藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

7月30日の石津浜

2006-07-30 17:53:16 | Weblog
やっと梅雨明け宣言が出ましたが、今日の天気は
ま、ドピーカンよりは体力的に楽ってモンです。

本日のエントリーは11名。やっと夏らしくなってきましたね。

水温は20℃まで上昇しましたが、濁りが入って透視度は2m程度。
-20mでは夕暮れ時の様な薄暗さでした。

上の写真は、-3mにいたサツマカサゴとイザリウオです。
上手に石化けしていますねぇ。(わかりますか?クリックすると拡大します)

アオリイカの産卵床は、ウツボが主の様に居座ってます。
これじゃあアオリイカも近づけない?



今日もメガネウオを見つけたのですが、砂を払うと猛然ダッシュで逃亡、なかなか全身写真を撮らせてもらえません。


主な生き物
ヒラメ、マゴチ、イザリウオ(黒、トラ)、アオリイカ、スジコウイカ、メガネウオ、ウツボ、サツマカサゴ、ガンゾウヒラメ、マコガレイ、シロギスなど。



7月29日の石津浜

2006-07-29 22:23:55 | Weblog
今日の天気は文句なしの!、暑いこと暑いこと。

海水浴気分で大勢エントリーと思いきや、総勢4名でのんびりDIVINGとなりました。

水温は表層20℃、-10mで19℃でした。透視度は3mといったところでしょうか。

アオリイカの産卵に期待したのですが、親のイカさえ見られず。
卵嚢の数も増えていない様です。

主な生き物
スジコウイカ、マゴチ大、ヒラメ、シロギス、テンス幼魚、ミノカサゴ、モンガラドオシ(なぜか遊泳中)、大ウツボ、オキゴンベ。
写真はオオシタビラメです、砂からのぞくちっこい眼がわかりますか?

7月23日の石津浜

2006-07-23 15:36:14 | Weblog

天気はときどき

波はちょっとうねり気味でしたが、問題なく入れました。

エントリーしたのは5人&かばん持ち1人↓が陸上待機(実は社長)でした。

水温は19℃にまで上がってきましたが、深く潜るとやっぱり寒い。透視度は表層は1m程度、水深5m位からきれいになって3m程度。

 

昭和のおねえさん↑もがんばって潜っていましたヨ。

海からあがると、なぜかのびたカエル状態の人が ・・・ケロケロ。

主な生き物

スジコウイカ、ウツボ、シロギス、ヒメジ、オキゴンベ、カワハギ、マゴチ、ヒラメ(50cmクラス)、ミノカサゴ、イソカサゴ、ヨソギ など


7月17日の石津浜

2006-07-23 08:14:59 | Weblog
天気は
波の高さは0.8mといったところでしょうか。

今日も水温は16℃しかありません。これじゃあ4月下旬と同じです。
本当はドライスーツで入りたいところです。我慢のウエットスーツでしたが、30分で早々に上がりました。

観察できた生き物は、ヒラタエイ、メガネウオ、マトウダイ、シロギス、イザリウオのちび黒、ワニゴチなど。


ヒラタエイ、メガネウオ共に砂にほとんど埋まっていて、写真を撮っても何だか判りません。


アオリイカの卵は先週と変化がなく、産卵は一時休止の様です。

田子ツアー報告です

2006-07-22 17:31:38 | Weblog
田子はボートダイブで合計4本、うねりがあって湾内のみがエントリー可能でした。
参加者はおっさん2名・・・ トホホです。

1本目:弁天島からアジロ崎
水温16℃でチョー寒かった。
サカタザメを見つけましたが、寒くてゆっくり写真を撮っているどころではない!”


2本目:白崎
透視度があまり良くなく、一時行方不明者が1人・・・。
名物のサンゴはだいぶ折れてしまっています。

3本目:弁天島 沖のコース
水温18℃になって、前日よりはかなり楽になりました。


4本目:尊ノ島
アオリイカの産卵が・・・まだ早い。
リュウモンイロウミウシやシロウミウシなど、ウミウシ系に専念。
ガンガセカクレエビを撮ろうとしたが、小さすぎて断念。






田子ツアーのご案内です

2006-07-09 09:58:00 | Weblog


7月15、16日に久しぶりの田子ツアーです。

出発:7:00
ボートダイビング(ガイド付) 2本×2本 の予定。
インストラクターが同行できないため、車を借りての割勘ツアーとなります。



費用:2ボート¥14,300×2日
素泊まり:¥3,000
その他、交通費、食事代他

宿、ショップ:ダイバーズハット

部屋が1つしか空いていないので、お姉さま方の宿泊はちょっと無理でしょう。
(気にしない人はどうぞ

ご希望の方は店まで連絡を!

7月2日

2006-07-03 10:41:03 | Weblog
7月2日 小潮

水温 19℃
透視度 表層2m -10mより下1.5m
波の高さ 0.5m

今日は日が差したと思えば雨が降ったり、
しかも砂が飛ぶ程の強い西風が吹くという台風前の様な天気。
透視度が表層では2m位あったので、底の方を期待したが、
逆に濁りはひどくなり-15mで相当暗い状態になりました。
-20mになるとほとんど真っ暗。
(水中ライト持ってて良かった

アオリイカの卵は先週と変化無く、
新たな産卵はなかった模様。
昨日見かけたシビレエイはどこへ???

本日見かけた生き物

スジコウイカ、マゴチ(大)、ウツボ、メイタカレイ、
コウベダルマカレイ、ヒメジ、オキゴンベ、
ダイナンウミヘビ、モンガラドオシ、イザリウオ(特大)、
ヨソギ、ワニゴチ、ヨウジウオの仲間、アナハゼ 等

浜にはなぜか赤トンボの群れが・・・・


本日のブログはケンちゃん提供です
ありがとうございます