藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

20160717石津浜ツバクロエイ

2016-07-17 18:23:04 | Weblog

堤防の上から見た海の色は昨日よりも青く、期待したのですが、-5m以下の水は昨日より濁っていました。
時折流れもあって、水温もめまぐるしく変化します。
今日はKMさんがツバクロエイを発見してくれました。
幅がフィン2枚分位。
いつもの様に動かないと思って砂を払っていたら・・・突然ダッシュして逃げていきました。
エイ類はほかにシビレエイとヒラタエイ出現です。
小物では極小サイズのガラスカハゼ、ヒラミルではなく普通のミルに付いていたヒラミルミドリガイでした。

20160717石津浜ツバクロエイ

 

Log

En. 10:04

Max. 19.9m

Ave. 14.1m

D.Time 44min

Temp. 20℃

Vis. ↑-5m:1m ↓-5m:5m

Wave 0.5m


20170716石津浜

2016-07-17 18:16:27 | Weblog

雨水のため表層から-7mまでは透視度1mでしたが、その下からは視界が開け、8m程度見えました。
下から見ると濁り水の部分は雲の様。
アオリイカはハッチアウトが進んでいます。目が見える房もたくさんあり、周りで様々な魚が狙っています。
久しぶりにカエルアンコウのMLサイズ発見。「かわいくない」レベルに成長したヤツです。
ヒラメ、オオシタビラメ、カレイ類等の異体類が豊富ですね。
砂地の魚集合!でした。

20170716石津浜

 

Log

EN. 10:09

Max. 18.0m

Ave. 15.0m

D.Time 33min

Temp. 19℃

Vis. ↑-5m:1m ↓-5m:8m

Wave 1m

 


20160710石津浜

2016-07-10 15:59:10 | Weblog

昨日の大雨で表層は濁っていましたが、-10m位からは8m程度見えました。小潮周りなのに少し流れがあります。
アオリイカ産卵床には新たな卵が付いていますが残念ながら親は見えません。
そして、この夏は大き目のオオシタビラメのあたり年です。
勝手に夏の生き物と思っているトガリモエビも増えてきた様です。
水温も21度に回復したので、そろそろ青物にも期待。

20160710石津浜

 

Log

En. 10:22

Max. 20.8m

Ave. 15.5m

D.Time 46min

Temp. 21℃

Vis 3-8m

Wave 1m

 

 


20160703石津浜

2016-07-03 15:26:11 | Weblog

今年初の猛暑日となった様で、浜の強い西風はほとんど熱風です。
強い西風で湧昇流が起きた様で、海水温は昨日より低下し、-20mでは17℃という冷たさでした。
冷たいわりに透視度抜群というわけでもなく、急激な温度低下で魚の姿は昨日より少なくなりました。
トガリモエビポイントではトガリ×2、トガリアヤメケボリ、イソバナカクレエビを同一画面に収める事ができました。
浜辺では昨日全くいなかった赤とんぼが多数。

 

20160703石津浜

 

Log data

EN. 9:55

Time 41min

Max. 26.2m

Ave. 16.3m

Vis. 8m

Wave 0.7m

Temp. 17℃


20160702石津浜

2016-07-02 22:03:02 | Weblog

暑いです。でも、海霧が発生するという事はまだ梅雨明けではなさそうです。
海の中は西風のおかげで透視度10mありました。
砂地に多数ある食み跡、今日は犯人のひとつ、大きなアカエイが鎮座していました。先々週のツバクロ君は見つからず、です。
最近砂地ではオオシタビラメの大きいヤツをよく見かけます。
トガリモエビ団地では、濃いブドウ色と涼しげな薄紫Ver.を観察できました。
このエリアでは他にヒガイ、ガラスハゼ、トガリアヤメケボリガイなど。
回遊魚かぜそろそろ期待できそうです。

 

20160702石津浜