藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

3月23日の石津浜・・・コウイカ

2014-03-23 15:13:42 | Weblog
3月は忙しいやら南岸低気圧が通過するやらでなかなか海に入れませんでした。
石津浜公園ではオオシマサクラ?が満開です。
海の中はまだまだ真冬、水温13℃で海藻も茂っています。
春先なので透視度は低下してきました。

全般に魚の動きは鈍いのですが、キタマクラが枝マクラで動きなし。
サギフエが1尾枝に居着いてますが、今日はヘラヤガラよろしくキタマクラに寄り沿って泳いでいました。
海藻の陰にいたコウイカ発見。
木の枝に卵も産み付けられています。
スジコウイカも数尾見られました。
体色の変化はこちらの方が見事です。
きれいなはずのオトヒメエビ、イソバナカクレエビですが、カビでも生えた様にずいぶん汚くなっています。
同じヤギにはちょっと種類が違うと思われるカクレエビもいました。
種類判定できません。
ヒラタエイは少し深い場所になりましたが、だいたい同じ所で見つかります。

3月23日の石津浜・・・コウイカ



LOG DATA

3/23
Entry 9:49
Max. depth 20.9m
Average depth 15.0m
Dive time 36min
Visibility 3m
Wave 1.0m
Temp.13℃

3月8日の石津浜・・・海藻

2014-03-08 18:01:33 | Weblog
昨日から西風吹きまくりで真冬の天気に逆戻りです。
石津浜はベストコンディションになるはずですが、水曜日に大荒れしたせいでまだうねりも少し残り、海中も白く濁っていました。

砂地に転がる石ころに海藻が生えている状態が続いています。
海藻の切れ間で砂地の魚を見つける事ができました。
サギフエも海藻にまぎれている事が多い様です。
海藻がない年には固まって群れていることがありますが、今年はばらけてしまっているのでしょう。
ヒラタエイは同サイズのもの2枚でした。
潮回りが良くないのか、コウイカ類は全く見かけませんでした。


3月8日の石津浜・・・海藻



LOG DATA

3/8
Entry 9:45
Max. depth 22.1m
Average depth 15.3m
Dive time 39min
Visibility 5m
Wave 1.2m
Temp.13℃