藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

3月6日の石津浜・・・珍種タコ

2011-03-06 16:07:29 | Weblog
朝から強い西風が吹き、石津浜のコンディションは良好です。
しかし、花粉の飛散もハンパでなく、薬を飲んでもくしゃみと目がかゆい。
陸上移動中も水中用マスクをしたままでした。

透視度はそんなに良くないのですが、昨日と同じコースをとることにしました。

入ってすぐにサンゴタツ。顔を隠してしまいました。
折れたテトラに付いていたのが珍しいタコ。
ミミックオクトパスとまではいきませんが、擬態が上手で姿形は非常に面白いですね。

最深部のテトラには今日もアワシマオトメウミウシ。
突然50cmクラスのワカシが通過しましたが、撮影はできませんでした。
浅いところでも色々なウミウシがいるのですが、みな極めて小さく、撮影も種の判別も難しいです。
ニシキツバメガイは大丈夫だと思いますが、他の2種の名前は・・・・。

波打ち際に砂利の断崖ができてしまいました。
ここでのダイビング最大の難関です。


20110306石津浜


3/6 log data

Entry 9:40
Max. depth 27.0m
Average depth 14.5m
Dive time 47min
Visibility 5m
Wave 0.3m
Temp. 15℃

3月5日の石津浜・・・ミジンちゃん出ました

2011-03-05 16:47:18 | Weblog
昨日から西風だったので抜群の透視度を期待しましたが、そうでもなかったです。
今日は大潮の干潮帯なので、めったに行かない少し深い場所を目指しました。

浅い場所で家なきコケギンポ。全身を見るのは初めてです。
オウギフトヤギには最近見かけなくなったベニキヌヅツミがいました。
ヒカリウミウシを期待しましたが、出たのはアワシマオトメウミウシと小さなミズタマ。
ま、これでもし十分満足ではあります。
貝殻にミジンベニハゼを発見。ヤッターと声をあげてしまいました。
空き缶がない時代はこれが本来あるべき姿だったに違いない。
コースどりを考えればこのポイントは通う価値ありそうです。



20110305石津浜



3/5 log data

Entry 9:50
Max. depth 26.6m
Average depth 15.9m
Dive time 41min
Visibility 5m
Wave 1.0m
Temp. 15℃