朝から強い西風が吹き、石津浜のコンディションは良好です。
しかし、花粉の飛散もハンパでなく、薬を飲んでもくしゃみと目がかゆい。
陸上移動中も水中用マスクをしたままでした。
透視度はそんなに良くないのですが、昨日と同じコースをとることにしました。
入ってすぐにサンゴタツ。顔を隠してしまいました。
折れたテトラに付いていたのが珍しいタコ。
ミミックオクトパスとまではいきませんが、擬態が上手で姿形は非常に面白いですね。
最深部のテトラには今日もアワシマオトメウミウシ。
突然50cmクラスのワカシが通過しましたが、撮影はできませんでした。
浅いところでも色々なウミウシがいるのですが、みな極めて小さく、撮影も種の判別も難しいです。
ニシキツバメガイは大丈夫だと思いますが、他の2種の名前は・・・・。
波打ち際に砂利の断崖ができてしまいました。
ここでのダイビング最大の難関です。
20110306石津浜
3/6 log data
Entry 9:40
Max. depth 27.0m
Average depth 14.5m
Dive time 47min
Visibility 5m
Wave 0.3m
Temp. 15℃
しかし、花粉の飛散もハンパでなく、薬を飲んでもくしゃみと目がかゆい。
陸上移動中も水中用マスクをしたままでした。
透視度はそんなに良くないのですが、昨日と同じコースをとることにしました。
入ってすぐにサンゴタツ。顔を隠してしまいました。
折れたテトラに付いていたのが珍しいタコ。
ミミックオクトパスとまではいきませんが、擬態が上手で姿形は非常に面白いですね。
最深部のテトラには今日もアワシマオトメウミウシ。
突然50cmクラスのワカシが通過しましたが、撮影はできませんでした。
浅いところでも色々なウミウシがいるのですが、みな極めて小さく、撮影も種の判別も難しいです。
ニシキツバメガイは大丈夫だと思いますが、他の2種の名前は・・・・。
波打ち際に砂利の断崖ができてしまいました。
ここでのダイビング最大の難関です。
20110306石津浜
3/6 log data
Entry 9:40
Max. depth 27.0m
Average depth 14.5m
Dive time 47min
Visibility 5m
Wave 0.3m
Temp. 15℃