半月ぶりのアップです。
いつの間にやら水温は16℃まであがりました。
春濁りも一段落?透視度もまずまずといったところです。
海底は相変わらずヒロメだらけですが、砂地の生物が増えてきました。
定番ヒラタエイは2尾。
シビレエイはちっちゃいの1尾。
オオシタビラメもちょくちょく見つかります。
タツノオトシゴは久しぶりですね。
これだけ海藻があるとダンゴウオにも期待?
海藻をひっくり返したりしてみましたが見つかりません。
そういえば、今季はアメフラシを全く見かけませんでした。
海底がアメフラシだらけの年もありましたが、不思議なものです。
いつの間にやら水温は16℃まであがりました。
春濁りも一段落?透視度もまずまずといったところです。
海底は相変わらずヒロメだらけですが、砂地の生物が増えてきました。
定番ヒラタエイは2尾。
シビレエイはちっちゃいの1尾。
オオシタビラメもちょくちょく見つかります。
タツノオトシゴは久しぶりですね。
これだけ海藻があるとダンゴウオにも期待?
海藻をひっくり返したりしてみましたが見つかりません。
そういえば、今季はアメフラシを全く見かけませんでした。
海底がアメフラシだらけの年もありましたが、不思議なものです。