藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

11月28日の石津浜 ・・・ ハタタテ群れ

2010-11-28 16:01:03 | Weblog
早朝は静かでしたが、8時ころから強い西風が吹き始めました。
石津浜の海中にクリアな水を呼び込む風です。
おかげで昨日と比べ、透視度は大幅に好転しました。
ネタは少なかったですが・・・。

小ぶりのガラスハゼは-16mのシロアザミヤギに付いていたもの。
卵はシュスツヅミガイのものと思われます。

コケギンポは昨日と同じものです。

ハタタテの群れも昨日と同じですが、透視度が良くなった分
きれいに撮影できました。

今日もクロダイを呼んでみましたが、なぜか1尾も現れず。
クロダイは、きれいな潮はお気に召さない様です。

20101128石津浜


log data

Entry 10:00
Max. depth 24.7m
Average depth 14.5m
Dive time 38min
Visibility 5-7m
Wave 0.3m
Temp. 19℃

11月27日の石津浜 ・・・ 濁り回復せず

2010-11-28 15:58:01 | Weblog
なかなか冬らしい天気になりませんねー。
今日はほとんど無風状態でしたが、海の中は結構濁っていました。


先週あたりから、セスジミノウミウシが目立ちます。
産卵期に入って集まってきたのでしようか。

コロダイは集団でこちらにやってきました。

コケギンポ(正式な種名はわかりません)はやたらにバクバクと口を動かしていました。

ガセンガゼエビは、カンガゼ以外にムラサキウニにも付いています。
みなさん、トゲには気を付けましょう。


ハタタテは30尾以上の群れになり、コロダイ、トゲチョウチョウウオも混ざって壮観です。

シマヒメヤマノカミは今日も定位置にいました。
ミノカサゴの様に泳ぎ回っているのを見たことがありません。
また、80%の確率で下を向いています。
待ち伏せ型のハンティングをする魚なのでしょうか?

浅場のクロダイは見事なヤツが数尾集まってきました。


20101127石津浜.m2ts


11月27日
log data

Entry 9:46
Max. depth 23.3m
Average depth 15.0m
Dive time 53min
Visibility 3~5m
Wave 1.0m
Temp. 19℃

11月20&21日の石津浜・・・秋濁り??にはクロダイ

2010-11-21 16:24:27 | Weblog
ネタ不足で2週続けて2日まとめてのアップです。
20、21日共に東風で少し波があり、さらに透視度もこの時期としては悪く、
マクロ狙いのダイビングでした。
水温は1℃下がって19℃。今年は低下が早いかもしれません。
さらに、20日はドライスーツにピンホール!
上半身ずぶぬれに・・・。


ケラマハナダイは相変わらず同じ場所にいます。
ウイゴンベ、オキゴンベと共に、このポイントの華。

コウイカは、石化けしていたため気付くのが遅れました。
サイズ的には結構大物です。

トサカのサイズは中程度。中のスケロクは見つけるのに苦労しました。

テングチョウチョウウオは少し成長したかも知れません。

イソバナカクレエビは1本のシロアザミヤギに数匹が下を向いて並んでいました。

ウミテングは先週と同じ個体のでしょう。吻が曲がっています。

ヒメゴンベはずっと同じ場所で2匹。

全くの普通種ですが、ハコフグ幼魚はやはり動きがかわいいですね。

安全停止中は今日もクロダイの餌付け。
濁っているためか、40cm以上ありそうなものが数尾やってきました。


20101120&21石津浜



11月20日
log data

Entry 9:31
Max. depth 18.1m
Average depth 12.0m
Dive time 42min
Visibility 3~5m
Wave 1.0m
Temp. 19℃

11月21日
log data

Entry 9:50
Max. depth 20.0m
Average depth 14.4m
Dive time 49min
Visibility 3m
Wave 1.2m
Temp. 19℃

11月13,14日の石津浜・・・コウイカがやってきました

2010-11-14 20:11:31 | Weblog
13日はネタがあまりに少なく、本日分とまとめてアップしました。
潮が良くないのか透視度は深くなる程低下し、ウミトサカもしぼんで元気がありません。
先週少し荒れたせいなのか、オオモン様、ネッタイミノカサゴもいなくなってしまいました。

シマウミスズメ、動画であらためて見ているとヘリコプターの様に
前後左右回転自在に動けるのですね。

ケラマハナダイはペアでまだ同じ場所に居てくれてます。

最近良く見かけるシマヒメヤマノカミは、2尾でいることが多い様で。

ガンガゼエビは久々に撮影成功です。わかりますか?

冬のスター、コウイカがやってきました。
もっと透視度が良くなったらきれいに撮れると思います。

ウミテングは久しぶりでした。
吻端が下に曲がっている様ですが、骨折??

ヒメゴンベは3尾確認できました。
個人的には現在一番気に入っている魚です。
ミナミゴンベは一度現れたきり見かけていません。


20101113&14石津浜.m2ts


11月13日
log data

Entry 9:49
Max. depth 20.8m
Average depth 11.8m
Dive time 56min
Visibility 3~5m
Wave 0.5m
Temp. 20℃

11月14日
log data

Entry 9:53
Max. depth 18.9m
Average depth 14.9m
Dive time 40min
Visibility 3~5m
Wave 0.1m
Temp. 20℃

11月7日の石津浜・・・オオモンカエルアンコウ

2010-11-07 19:58:45 | Weblog
今日も昨日と同じような、穏やかで少し濁った海中でした。
ただ、少し潮の動きがあって、トサカは昨日の3倍位の大きさになっていました。

先週Gonさんが見つけたカエルアンコウは、どうやらオオモンの様です。
砂地やゴロタで良くみかけるTheカエルアンコウと違い、岩がお気に入りで、
動きもほとんどない様です。

トラギス2題。
目の下の黒い帯、尾の斑点模様が上だけ?上下?の違いから、
マダラとカモハラである、と判定しました。

コロダイは相変わらずあちこちで群れています。

トサカの中にコシオリエビとスケロクウミタケハゼを発見。
昨日縮んでいたときはどこにいたんでしょうか?
奥に隠れているのでなかなか撮影は難しいですね。

チョウチョウウオ類は数が減りました。
テングは久しぶりです。

昨日は岩の陰でじっとしていたケラマハナダイ、
今日はソラスズメ、ウイゴンベと共に泳ぎまわっていました。

20101107石津浜.m2ts


log data

Entry 9:47
Max. depth 20.6m
Average depth 12.8m
Dive time 56min
Visibility 3~5m
Wave 0.2m
Temp. 21℃

11月6日の石津浜・・・アオリイカ編隊

2010-11-06 20:56:17 | Weblog
大して寒いわけでもないのですが、今日からドライスーツに変更しました。
で、そのせいでもないのですが、がんばって午前、午後と2本入りました。

やたらにでかいカエルアンコウは、しばらく前から同じ場所にいる様です。
ケラマハナダイは2尾で健在。
潮が悪いのか、ウミトサカはしなびていました。
透視度が良くない中で、アオリイカの編隊飛行。何かに追われたらしく、
こちらへやってきたおかげで見事にカメラに収まってくれました。
ムレハタタテダイ、群れの数が増えてます。年内いっぱいは楽しませてもらえそうです。
クリーニングされていたアイゴはかなり大きな個体です。
ヒメヤマノカミは最近あちこちで見かけるようになりました。
シュスツヅミガイは集団で産卵している模様。

もっと西風が吹いて、初冬らしいクリアな海になるのを期待するとしましょう。


20101106石津浜.m2ts


log data-1

Entry 9:43
Max. depth 18.9m
Average depth 11.9m
Dive time 50min
Visibility 3~5m
Wave 0.5m
Temp. 21℃

log data-2

Entry 13:58
Max. depth 20.9m
Average depth 14.9m
Dive time 54min
Visibility 3~5m
Wave 0.5m
Temp. 21℃