「弱い中で義と認められる」 ローマの信徒への手紙 4章13~25節
パウロは、律法を見える外面に例え、信仰を見えない内面に例えています。その上で、見える外面(律法や割礼)が重んじられるのであれば、見えない内面(信仰)は無意味であるし、見えない内面(信仰)が重んじられるのであれば、見える外面(律法や割礼)は無意味と言えるのではないかという論理を展開し、律法や割礼よりも信仰が大切であることを教えているように思います。
そのことを証明するために、パウロは有名なアブラハムの信仰を例にあげています。神さまは、アブラハムとその子孫を祝福すると約束され、新しく生きる場所へと向かわせました。アブラハムの夫婦は、その時、子どもがいませんでした。子どもがいないという弱さの中で、子孫を豊に祝福するという約束を信じて歩み出したのです。そんなアブラハムの信仰が、律法や割礼に勝って義と認められたのであると教えられているように思います。