あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

広島へ

2011-10-26 16:24:53 | 日記


羽田空港から広島へ・・・転勤で広島に転居した次女の所に飛んでいった



前列から二番目の席だったのとプレミアムシートは
空いていて気楽な旅が出来たのは何よりだった
窓の外には雪の残る山が見え子供のように窓の外の景色に
釘付け!



丁度12時発の便だったのですぐに飲み物と
お弁当のサービスがあった
携帯で撮影したのでまだ慣れなくて
上手に撮れなかったのが残念だった
このお弁当は中々の味で 
お腹一杯になった!
お茶を飲み終わり 寛ぐ間もなく着陸



新型機が広島空港に見えた
客室乗務員がもう少し後であれば新型機に乗れた・・といって微笑んだ
「次回にね」・・・



空港に迎えに来ていた娘は新型機が着陸するのを見たと楽しげだった
最寄のインターから3分ほどの所に新築した家があった
都会育ちの娘はどのような暮らしをしているのか内心心配だったが
明るい広々とした家と庭で快適に暮らしているようだった
御近所の家々は独特の作りで
茶色い屋根瓦は西条瓦だと婿殿の説明だった



塀には鳩 屋根にはシャチが堂々と乗っていて
豊かな暮らしが伺えた



広島まで行って何故かカワラヒワを撮ってきた
庭には百舌の姿も・・・!
芝を植える前には 庭で砂浴びをする小鳥の姿もあったようだった



道路を隔てた田んぼは収穫が終わり
コスモスとセイタカアワダチソウの黄色が綺麗だった



一番小さい犬を連れて歩くのが好きで
のんびりお散歩・・・少しずつご覧頂こうと思っていますので
今日はこの辺で
何しろ一週間 家を空けるので冷蔵庫は空っぽ
買い物に行ってこないと!

2011-10-18 17:10:29 | 日記


明日から一週間広島に行く事になっている
一週間なんてあっという間に過ぎてしまうだろうけれど・・・
鰻を食べて元気をつけて行ってきます!
奈良橋にある一押しの”たかぎや”で本日のランチ
美味しいものは携帯で撮影してみる事にしたが
ぶれて上手に撮影できない?
高尾の”魚勝”さんの刺身も上手に撮影できなかったので
恥ずかしくて使えなかった
今日はいくらかましな画像かな?



お腹一杯になって久しぶりの公園に足を運んだ
丁度コウヤボウキが咲き始だった
蕾を意識してみたことが無かったので
薄桃色の可愛らしい蕾に思わずカメラを向けた



細いリボンをねじったような面白い花弁を持った花です
冬には愛らしいボンボンさんになって綿毛でも楽しませてくれる



山椒の実も余り意識したことが無かったが
真っ赤に色付いていた



公園の切り株にはキノコが・・



一見して美味しそうに見えるが?



梅の古木にもキノコ
夜になると怪しく光りださないかな?
そんなキノコもあった筈



こちらは桜に付いていたキノコ
平茸によく似ていたが?



ずっと歩いて湖に
雲の間からさす光・・・



堰堤の斜面は一面の秋

二度と会えない?

2011-10-17 16:06:52 | 日記


恐らくは二度と会うことはないだろうヤマドリ
落ち着いて画像を良く見てみたら
まだ昨日の画像よりも良さそうなものが数枚あった



チラリと私達を見ても平気で餌を啄ばんでいる
風格のある佇まいです
設定を見直す暇も無くシャッターを切ったので
確認してみると真っ黒な画面にびっくりして
大慌てで設定を変更した
今度会ったら・・・この画像は一生ものだよといわれた!!
滅多に見られないらしいので今日もご覧頂きました
それにしても綺麗な模様をしていた!



ツリフネソウがまだ咲いていたがそろそろ終わりに近かった



今年は何処に行ってもオオウラギンスジヒョウモンの姿を見る
昨年までは珍しい蝶だと思っていたけれど・・・



桜の幹に産卵するミドリヒョウモン
風当たり 日当たり 雨などを計算しているのか斜めになった幹の
下側に産卵していた
食草に産卵するよりも成虫に成る確率は高いのだろう
そして近くに食草があることを知っているのだろう
幼虫の食草はスミレ類



散策路にあるキジョランの葉の裏を見ると
産卵したばかりらしいアサギマダラの卵があった



午後の日差しの中でシロヨメナ?



今年は会えないかと思った・・・アサギマダラ
昨年はこの場所では見ることが叶わなかったが
嬉しい事に今年は3頭が見られた



食草のキジョランやイケマ等は強い毒性を持っているが
好んで蜜を吸うフジバカマやヒヨドリバナの花も同じアルカロイドを
持っている
南西諸島や台湾にわたることは良く知られているが
渡りを控えて栄養を蓄えているのだろうと
素人の私は思っている
これからもっと沢山のアサギマダラが集結するのではないだろうか?
そうなると見事な乱舞を見ることが出来る!!





場外ホームランの様な・・・!

2011-10-16 18:14:22 | 日記


今年はまだアサギマダラに会えないまま・・・
そこでお天気も回復してきたし
確率は低いけれどアサギマダラもとめてお出掛け
クサボタンを久しぶりに見つけた



初夏には良く目立つ白い葉っぱをつけるので目に付くが
実を結んだ今は見つけにくいマタタビ
猫に恨まれそうだけれどマタタビの実は癖になる美味しさ!



ウラギンシジミの雌の姿がチラチラ見られるようになってきた
オスは夏の間にはうるさいくらい姿が見られたが
今日は一頭見ただけだった



サルトリイバラも色付いてきた
朝まで降っていた雨粒が滴り落ちる寸前!



今日のメインはアサギマダラだった
この少し前にも姿を見たが止まってくれなくて
飛翔を撮って見たがバックが悪くて・・・
やっと一頭止まってくれた
会いたくても会えなかった・・・よかった!



いつもは行かない散策路・・・ちょっと入ってみよう
アサギマダラの姿を見つけたがカメラを向けていると
聞いた事が無い奇妙な鳴き声??
くぐもったようなクックックと云うような?
鳥の鳴き声とはおよそ言えないような声だった
鳴き声の主は綺麗な鳥だった
雉の仲間である事は明白だったが雉ではなかった?



枯葉のような色は保護色になっているらしく
余程上手に化けていると確信しているようで
全く逃げる様子は無く
悠々と餌を啄ばみながら小高くなっている雑木林に消えた
過去に一度同じ鳥を見ていたが
不用意に角を曲がったところで出くわしたので鳥のほうが
驚いて大きな羽音を残して飛び立ってしまった
図鑑で調べると”ヤマドリ”のオスだった
まさか・・・場外ホームランを打った様な気持ちだった
長い尾が綺麗なヤマドリだったが暗くて
慌てていてまともに撮れなかったのが残念だった

強運の持ち主

2011-10-15 16:45:18 | 日記


鉢植えの山椒の木にアゲハガ沢山卵を置いていった事は
少し前にお話しました
20数匹の幼虫になったアゲハは 瞬く間に葉を食べつくし
食草を求めて壁やベランダを徘徊し始めた
山椒は手に入らないので 又駐車場のミカンの木を折ってきて
挿して置いたがどうも気に入らないらしく
余り食欲がわかないようだった
それでも一日おきに小さな枝を折ってきては
鮮度を保つように努力してきた積もりです
台風のほぼ直撃を受けて 朝のベランダには悲劇の後が・・・
まだ小さな幼虫は雨と風で振り落とされて動くことなく・・・(涙・涙)
何頭か残った幼虫はミカンの葉をいやいやながら食べて
やっと蛹になったものが二頭
でも・・かわいそうに通常の大きさの半分も無い蛹でした
これは無事に成虫には成れないだろうと思いましたが
そっと見守っていた所 比較的大きな蛹だったのが
中身が流れ出てしまっているのをある日見つけた
幼虫から蛹になると 蛹の中で一度どろどろになってから
再び蝶の形が作られる と生態の書いてある本で読んだ
その途中の段階でダメージがあったのかは
分からないけれど・・・



其れが昨日の夕方 ふっと見たベランダのプラケースの蓋に
アゲハガ居たのです!!
小さな蛹から出てきたアゲハは成虫に成っても当然小さかった
通常の半分ほども無い小さなアゲハです
気が付いてから30分ほどして大きく翅を広げました
ブローチにしたいほどの大きさしかありません
少し強くなってきた風に翅をなびかせて
じっと止まっていましたが いつの間にか強まってきた風の中に
飛んでいったようでした
そして夜から雨になりました
何処で雨宿りしたのだろうかと・・・窓から見える雑木林を眺めて無事を祈った
どこかに行ってしまった幼虫は無事に食草にたどり着けたとは
到底思えない
力尽きていることは容易に想像できる
それからすればこの小さな体のアゲハは
強運の持ち主と言わざるを得ない
元気に羽ばたいて 子孫を残しに又戻っておいで・・・



近所にはけや木が多くある
雨の雫を樹皮に受けて滴り落ちる



側には白い花
白花のシモツケソウによく似ているけれど
花弁の様子では別物・・・?



やっと蕎麦の花を見つけた
病院に通う途中の駐車場の端っこに沢山あった
予約時間よりも余裕を持って出かけたので
カメラを取り出す時間もあった
暫く歯科受診が続くようなので カメラ持参で出かけるようにしようっと!



クサギも面白い実を見せ始めた
赤いガクに包まれた実はまだ青く
熟した実の色はどのように表現すればいいのでしょう
瑠璃色?藍色?
自然の色は魅惑的な色をしているものが多いが
しいて言えば藍色でしょうか



大好きなショットを忘れてはいけない!
薄桃色のミゾソバとウラナミシジミでした