あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

息も絶え絶え!

2014-09-25 16:04:00 | 日記


昨日のアケビコノハの背中に乗っていたのは
”みき♂の虫撮り友人帖”のみき様に
卵ではなく寄生蜂の幼虫だと教えていただきました
気になったので先ほど様子を見に行ってびっくり!!!!
昨日はまるで何かの卵のように見えていた幼虫が
花が咲いたように先がとがり大きく育っているではありませんか!
寄生されたアケビコノハはもう息も絶え絶え
小さな蟻がまとわり付いていて
時々力なく頭を振って追い払おうとしているように見えました
だらりとぶら下がっているのでクヌギの葉を拾って
乗せて深度合成してみました
撮影後は勿論仲間が居るアケビに乗せて起きましたが
もう余命いくばくも無い様子・・・!
この寄生した幼虫は移動して元気な個体に
取り付くのだろうか?
ピントが怪しいけれど蚊の猛攻撃で退散してきました



その近くの桑の葉に



ゾウムシ発見!



又もやクワの葉を一枚取り外して



散策路において深度合成してみた
が・・・ゾウムシとしか分からない!



モンキクロノメイガでいいのだろうか?
エレベーターホールの壁に止まっていたので
靴べらを使って下りてきてもらった
LEDライトガイドを使っているので
サッシに反射している
小さな蛾です
(みき♂様からシロオビノメイガと教えていただきました
 訂正いたします。いつも有難うございます)

あり~~~?

2014-09-24 16:27:29 | 日記


笹の葉に一見蟻に見える生き物が居た?



蟻にしては動きがおかしい???



指を近付けるとサッと葉の裏に隠れる!
画像を拡大してみると蟻のような蜘蛛
前足ニ本を触角のように動かして
怪しい素振り
昆虫に詳しい方に聞いたらやっぱり
指を近くにもって行くと・・・此処まで話して
オオタカが飛び出して二人ともアリグモのことなど
どこかに吹き飛んでオオタカが
消えた所をじっと見つめていました
この日はコンデジだけのお散歩だったので
オオタカは見るだけでした
その内に・・・リベンジ!!



ツマキチョウを撮影したフェンスに止まった
カゲロウ
もう少し時間が経てば太陽が動いて目に
光が当たる・・・?
その前に透き通った翅のカゲロウは以外に
素早く飛び去った!



そろそろ終わりの萩の花に顔を埋めたウラナミシジミ
青空を入れて撮りたかったが
すぐに飛び去った!



小さな固体から大きな固体まで
目玉をキョロリとさせてアケビコノハが居ました
アケビコノハは幼虫の時に卵を抱えるのでしょうか??
背中に沢山の卵を乗せているのです
幼虫が卵を持つ筈はないし・・・?
分からない事だらけの虫の世界です

?・?・?

2014-09-23 15:57:23 | 日記


緑の葉の上に小さな2ミリほどの黒い点?
黒い点にちょっと長めの鼻がシルエットになって見えたので



顕微鏡モードが出番です



あちこち角度を変えて撮影してきたので
調べたが結局分からず・・・?
黒い点が居た葉を摘んでベンチに持って来て
深度合成モードで撮影しました
勿論撮影終了後は葉を元の場所に戻しました
二匹いたけれど敏感な一匹は近寄っただけで
ポロリと落ちてしまった



これはメタリックに光っていたので
最初はハムシかなと思って撮影してみた
拡大してみると白い毛のようなものが幾つもある?
昆虫にしては足がないので
何かの種だったのでしょうか?



すぐ近くの笹の葉に居た蟻?



今日の不思議な生き物!
サシガメかカメムシか???



ツマキチョウの蛹は今年は一つしか確認出来ませんでした
すべてTG-3で撮影しました
暗い日陰だったのでフラッシュの所にティッシュを一枚にして
かぶせて撮影してみたら案外いい感じになりました
ダイレクトにフラッシュ撮影すると平たい画像になるので
工夫してみました

季節の物

2014-09-22 16:41:29 | 日記


綺麗な水の水路沿いに咲いていた彼岸花と
アゲハ蝶



ずっと連なって咲いている彼岸花は
どのように撮影すればいいのか
センスが無いので分からない?



離れて咲いていた一本にキアゲハ



撮影しているときは気が付かなかったが
取り込んで見ると結構翅の痛みがある
旬は過ぎているということでしょう
アゲハの影に蟻が居るのも後で気が付いた!



水路にはギンヤンマが沢山飛んでいて
カップルもあちこちで見られた!



シオカラトンボやコシアキトンボなどは殆ど見られなくなり
アキアカネやウスバキトンボが多くなった
成虫越冬するギンヤンマはいたって元気で
産卵する姿も普通に見られた
いつも昭和記念公園でカップルを撮影するのが常でしたが
新しい場所を発見した思いです



昨日雑木林で早くもコウヤボウキが咲いているのを見つけて
びっくりした!!
例年であればピンク色の蕾を見つるのが
先ですが今年はいきなり細い花弁をリボンのようにクルクルと
丸めた花を見つけました
これ一枚だけはコンデジで深度合成した画像です

白鳥の親子

2014-09-21 16:54:54 | 日記


湖畔にいつも居る白鳥の家族が増えていました
この白鳥達はどの程度飛べるのかといつも思いながら
眺めてくる
まだ薄茶色の雛達も風切り羽を
誰かが切るのだろうか?



ホトトギスも各種あって名前がよく分からない
”ホトトギス”でいいのだろうか?
随分とぶれている画像ですがこれ一枚しか撮影してこなかった!



”フジアザミ”
日本産のアザミの中ではもっとも大きな種で
富士山周辺に多い
大きくてポッテリとしたアザミ



フジアザミも蝶達は好むのでしょう
オオウラギンスジヒョウモンとミドリヒョウモン



毎年一度だけ御岳山で見ていたフシグロセンノウが
あちこちに咲いていた
季節が何時も少しずれていたようですね



随分と白い帯が発達したカラスアゲハです!!



湖畔はそろそろ秋色になりつつあった
ナナカマドの真っ赤な実
その内に葉も真っ赤になって楽しませてくれる



ヤマボウシも熟してきました
一つ摘んで味見をして見たら結構美味しかった!
葉の紅葉が始まって私は一番この頃が好きですね
この頃から日一日と秋は深まって
やがて錦秋の頃になります