あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

アサギマダラ

2014-09-20 16:47:24 | 日記


15日の山中湖畔に戻って・・
湖畔には白いサラシナショウマがツンツンと
沢山飛び出して咲いていて
蝶達の憩いの場になっているようでした



深い紫色も美しいトリカブト



根も葉も花も・・・全てが毒を持っている花
トリカブト殺人事件が世間を騒がせたのを
そろそろ忘れる頃です



ブッドレアの最盛期は昆虫も最盛期だった筈
少し時期が遅かったけれどそれでも
生き抜いてきたつわもの達が憩っていました
ウラギンヒョウモン



ヒヨドリバナを見るとアサギマダラが好きな花といつも思う



オトコエシで派手に翅を広げているアサギマダラは
染みが点々とある個性派でした
今年はマルタンヤンマに明け暮れて
アサギマダラに会うのが遅くなりました
これから少しの間は楽しめますね

彼岸花

2014-09-19 16:39:49 | 日記


高麗の彼岸花を見に行ってきた
今日は一眼レフは持たずにコンデジだけ持参した
設定が面倒なので一眼レフを持っていると
ついそちらを使ってしまうので・・・
テレコンバータをつけて撮影してみました
マユタテアカネのカップル



小川に垂れ下がるように蓼が咲いていたので
テレコンを外して問題の深度合成を試みました
一枚目の画像です



そして二枚目・・・?



折角の高麗なので広角でも撮影してみた
柵に乗せて撮って見ました
多くの人がカメラを持って思い思いのアングルを
楽しんでいるように見えました
皆さん真剣そのもの



フィッシュアイモードでも・・・!
アクセサリーにもフィッシュアイコンバーターがあったが
見送って内蔵ので試し撮り



帰ってきたら植えた覚えの無いポーチェラカが咲いていたので
秀様に教えていただいたのを参考に
一枚目の画像です



深度合成後の画像です
植木鉢に手を固定して撮影したので
綺麗に撮影できたかなと思います
野外での撮影は秀様に教えていただいたように
木や柵など色々なものを活用して手を伸ばさずに
撮影する癖をつけたいと思います

ベニイトトンボはまだ元気!

2014-09-18 18:44:27 | 日記


今日もいい天気なのでベニイトトンボの様子を見に行ってきた



もうそろそろ姿が見えないかと思ったが
小さな赤い姿は日差しが出始めるとあちこちで
見られるようになった
手持ちの図鑑では10月まで見られるとある
この様子では今月一杯は見られるのではないかと思う



アオモンイトトンボも元気でした!
カップルも居たけれどまだ編集が終わっていないので
後日・・・!



水路の側の桜並木には真っ赤な彼岸花が花盛り!
ここでも彼岸花とアゲハを何枚か撮影したので
これも後日に・・・



手すりにはお腹がはちきれんばかりになった蟷螂が
にらみを利かせていました
ちょっと怖い!



深度合成して見た画像です
最初の一枚目
納得がいかない画像です



これも?の画像ですね
手を伸ばして撮影することも難しい



イチモンジセセリも深度合成してみた
最初の一こま目



合成した画像です
足の位置が変わっているのが分かり
触覚を動かしているのも分かる
カメラは深度合成ができないときは出来ないと
メッセージが出るが取り込んでみると
恐ろしく重なった画像が出現する!!

手持ちでは難しいのかもしれない!
そもそもがファインダーを覗いての撮影に慣れているので
液晶画面で確認する事からなれるほか無いのでしょうね?
新しい事に挑戦することが面白いので
テレコンバーターをつけての撮影なども
して見たいと思うのです
慣れるほか無いとつくづく思いました!
出来るかな・・・?



いつもと少し違う画像かな?

2014-09-17 16:43:54 | 日記


気軽にもって歩けるコンデジを買ったので
試し撮りに行ってきたが
なんて難しいのだろう!!
ヨツスジヒメシンクイ



アオイトトンボのカップルを撮って見たが
深度が深いので環境が写り込んでいる
これはこれで面白いかと・・・?



ゴイシシジミがパラパラと見られたが
いつもはちょっと離れて撮影するのに
コンデジデはそうも行かなくて・・・!



メスグロヒョウモンが止まった
これはいつもの一眼レフのマクロで撮影した



ホタルガも一眼で・・・



アオイトトンボのカップルのおどけた顔も
可愛らしい!
コンデジを暫く使って機能を覚えなければと
思うけれどさてどうなる事やら・・・!

湖畔の蝶と花

2014-09-16 17:01:15 | 日記


いつものポイントのブッドレアは
もう殆ど花も終わりに近く
最初はイチモンジセセリばかりだったが
やがて黒いアゲハの姿が見られるようになった
随分と白い帯が発達したカラスアゲハです



鮮度は期待できない季節です
それでもオオウラギンスジヒョウモンが見られたのは
嬉しいですね



ミドリヒョウモンはうんざりするほど居ました
もう少しましな画像があるはずですが
まだゆっくり見ている暇が無いので・・・!



湖畔には里では見られない花が色々咲いています
マルタンヤンマに明け暮れて他がおろそかになっていたので
ツリフネソウも今年ははじめて見ました



トリカブトはレンゲショウマを見に行った時に
小さな哀れな蕾を見ただけでしたが
此処では色も濃く花も蕾も沢山つけて
元気でした



アキアカネでしたか
止まっているモミジが少し紅葉が始まっていたので
いかにも秋・・・でした