次男達の英彦山デビュー

 連休2日目の今日は、英彦山への登山をする予定だった。
 天気予報も14日までは「曇り」だったので大丈夫かなと
思っていたが、昨日の天気予報で「曇り時々雨」になって
いるではないか!
 当初は昨年の8月に連れて行った上の甥っ子・T君と長男を
英彦山に登頂する予定だったのだが、雨が降りやすい天候
ならば山頂は必ず雨に見舞われる可能性が高い。
 更に下の甥っ子・H君は長男より1つ下だから、もう登山は
大丈夫だし次男も先日‘胸の観音様’に登頂しているので
それなりに歩けるだろうと思い山頂まで登るのではなく、
駐車場から彦山駅まで降りて、いつものスタート地点の奉幣
殿まで登るようにした。
 我々が子供の頃は彦山駅から登頂していた、彦山駅から
奉幣殿への登山道までが全体の3分の1以上の距離があるので
3歳の次男でも何とか大丈夫だろう。

 さて9:10に家を出て駐車場着が10:00前。
 奉幣殿への山道の入り口を降り始めたのが10:10だ。
 スタート地点から銅の鳥居までは約500m、降りていると
石段が苔などで滑りやすく長男が‘怖い’を連発してグズグ
ズ言うので苦労する。
 この登山道は九州遊歩道という名の道で、苔むした石段の
辺りにはサワガニがいるのだ。

 甥っ子のT君は珍しがって摘み上げ、他にも蛙やイモリも
捕まえていた。
 当初は曇っていたが、11:00前になると雨がポツポツ降り
始めたのだ。ただし小雨だし、この規模の雨なら生い茂った
木立がシャットアウトしてくれる。

 さすがに途中に雨が激しくなり子供達には、合羽を着せる。
 ただ遊歩道から出て普通の車道に出たのだが、かえって遠
回りになって時間をくうハメになった。
 時間を見ると11:50、これ以上下りに時間をくうとスケジュ
ール的にマズイので彦山駅まで降りるのは断念し、車道のバイ
パスとの合流地点から引き返した。
 
 また降りてきた遊歩道を引き返して登っていく。

 約1時間ほど歩いて銅の鳥居まで到着、だいたい1,4㌔を1時
間かかって歩いた事になる。

 ここから奉幣殿までは約800mだが、かなり石段が急になる。
 次男は4分の1ぐらいを抱っこして上る事になるが、甥っ子の
兄弟はウチの長男よりドンドン登っていく。
 奉幣殿到着は13:45、到着前から雨が激しくなった。
 全員が登りきり、お礼の御参りをしてから休憩所で
待望の昼食。
 お握りを食べていると、ベンチに座っていた次男の
隣に猫が来てちょこんと座ったではないか!
 海苔を食べさせると喜んで食べていた。
 昼食終了後に、300mほど降りた所にある土産モノ屋に寄って
瓶入りのラムネをみんなで飲む。わりあい最近こういう瓶入りの
ラムネはないので子供達にも好評だ。

 駐車場に戻って車を発進させ帰宅したのが15:50。
 夕食は前夜から煮込んでいたカレー、しっかり歩いていたので
みんな美味しそうに平らげていた。
 そして19:15になったので甥っ子達を門司へ送って行ったのだ。
 甥っ子、特にH君は かなり楽しかったようで‘また行きたい’と
連発していたのが印象的だった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« イチローシア... にせ仮面ライ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (まみ)
2007-07-17 08:40:08
昔運動会であった、ラムネ飲み競争苦手でしたw
ビー玉が、お約束のようにつまって飲めないんですよね~~^^;しかも超炭酸だし;;
 
 
 
ビー玉を (こーじ)
2007-07-17 23:17:53
>まみ様
 ビー玉を引っかかる所で持って飲むといいのですが、
子供達も分り辛くてこずってました。
 しかも炭酸がけっこうキツイですからね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。