ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
超獣とゲルショッカーの怪人
72年4月に始まったウルトラマンエースが戦うのは異次元人ヤプールが人類を
攻撃するために作った生物兵器と言える超獣と戦う。
超獣とは宇宙怪獣に地球上の生物を合成したもので、怪獣より強いというのが
売りだった。
一方72年4月といえば仮面ライダーは本郷猛が復活した新1号ライダー編に
なった頃で、怪人もより強力な2種類以上の生物・物体を組み合わせた合成怪人を
差し向けるゲルショッカー編が始まるのが10月である。
偶然にもウルトラと仮面ライダーは2種類の生物を合成した者を従来の敵よりも
パワーアップしたキャラとして作り出したのだ。
エースと仮面ライダーの間には半年のインターバルがあるので、ライダー側も
合成怪人のアイデアを暖めていたのだろう。
ゲルショッカーの怪人は2種類の動植物を合成しているので移植した2つの素材
が互いの欠点を補い合うことによって更なるパワーアップをしているというのが
分かのに対し、超獣の方はオリジナルの宇宙怪獣の描写がないので地球上の
生物との欠点を補い合うというのは今ひとつ分かりづらい。
ただし8話でメトロン星人Jrと超獣ドラゴリーが暴れているところに出現した
ムルチをドラゴリーがズタボロに切り裂くシーンがあり、これが超獣が怪獣よりも
強いという事を視聴者に知らしめた事になる。
とはいえ超獣を作っていたヤプールが残党は出てくるものの全滅した後に
超獣は登場するので超獣はヤプールが作ったものという設定が曖昧になった
のは否めないし、翌年から始まったウルトラマンタロウでは1話で超獣オイル
ドリンカーが怪獣アストロモンスから飲み込まれるシーンがあり‘超獣より強い
怪獣が登場する’という設定になってしまう。
仮面ライダーではゲルショッカー編の後に作られたV3にはデストロンという
組織が登場し、今度は機械と生物を融合させた機械合成怪人が登場した。
とはいえ合成怪人も30話でドクトルG編が終わるとキバ男爵率いるキバ
一族やツバサ大僧正率いるツバサ一族にヨロイ大元帥率いるヨロイ一族など
合成怪人とは関係ない怪人ばかりになる。
やはり合成怪獣や合成怪人は組み合わせパターンが限られるので難しく、
ネタも続かないのだろう。
攻撃するために作った生物兵器と言える超獣と戦う。
超獣とは宇宙怪獣に地球上の生物を合成したもので、怪獣より強いというのが
売りだった。
一方72年4月といえば仮面ライダーは本郷猛が復活した新1号ライダー編に
なった頃で、怪人もより強力な2種類以上の生物・物体を組み合わせた合成怪人を
差し向けるゲルショッカー編が始まるのが10月である。
偶然にもウルトラと仮面ライダーは2種類の生物を合成した者を従来の敵よりも
パワーアップしたキャラとして作り出したのだ。
エースと仮面ライダーの間には半年のインターバルがあるので、ライダー側も
合成怪人のアイデアを暖めていたのだろう。
ゲルショッカーの怪人は2種類の動植物を合成しているので移植した2つの素材
が互いの欠点を補い合うことによって更なるパワーアップをしているというのが
分かのに対し、超獣の方はオリジナルの宇宙怪獣の描写がないので地球上の
生物との欠点を補い合うというのは今ひとつ分かりづらい。
ただし8話でメトロン星人Jrと超獣ドラゴリーが暴れているところに出現した
ムルチをドラゴリーがズタボロに切り裂くシーンがあり、これが超獣が怪獣よりも
強いという事を視聴者に知らしめた事になる。
とはいえ超獣を作っていたヤプールが残党は出てくるものの全滅した後に
超獣は登場するので超獣はヤプールが作ったものという設定が曖昧になった
のは否めないし、翌年から始まったウルトラマンタロウでは1話で超獣オイル
ドリンカーが怪獣アストロモンスから飲み込まれるシーンがあり‘超獣より強い
怪獣が登場する’という設定になってしまう。
仮面ライダーではゲルショッカー編の後に作られたV3にはデストロンという
組織が登場し、今度は機械と生物を融合させた機械合成怪人が登場した。
とはいえ合成怪人も30話でドクトルG編が終わるとキバ男爵率いるキバ
一族やツバサ大僧正率いるツバサ一族にヨロイ大元帥率いるヨロイ一族など
合成怪人とは関係ない怪人ばかりになる。
やはり合成怪獣や合成怪人は組み合わせパターンが限られるので難しく、
ネタも続かないのだろう。
コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )
« 友人が突然 来... | 轟天号は2度甦る » |
ライダーシリーズの合成怪人は二種類の動植物或いは機械の合体人間で、ショッカー怪人よりも強い。
怪獣や怪人は合成すると強力になりますこと。
いらっしゃいませ、初めまして。
‘合成怪獣’などはこの頃の流行ですね。
ただしレオゴンは決して強くなかったですが・・・
一角超獣バキシムは芋虫と宇宙怪獣の合成。
蛾超獣ドラゴリーは毒蛾と宇宙怪獣の合成。
犀超獣ザイゴンは犀と宇宙怪獣の合成。
満月超獣ルナチクスは兎と宇宙怪獣の合成。
べロクロン、バキシム、ドラゴリーはウルトラマンメビウスで再登場しています。
ガニコウモルは蟹と蝙蝠の合成怪人。
クラゲウルフはクラゲと狼の合成怪人。
カナリコブラはカナリアとコブラの合成怪人。
マシンガンスネークは機関銃と蛇の合成怪人。
スプレーネズミはスプレーと鼠の合成怪人。
カメラモスキートはカメラと蚊の合成怪人。
私はバキシムとイノカブトンとスプレーネズミが好きです。
ちなみにバキシムは人気と知名度の高い超獣です。
べロクロンはドラゴリーとタッグを組んで、レイのゴモラとエレキングの怪獣タッグに挑むところや、バキシムはレイオニクスのメトロン星人に操られて、怪獣のゴモラにやつけられるところが印象的でした。
私もバキシムは好きですね。
ピッケルシャークやドリルモグラなどが印象的ですけど、意外にインパクトが強かったのがガマボイラーでした。
やはりベロクロン・バキシム・ドラゴリーなどは
メジャーですからね。
ベロクロンとドラゴリーのタッグは かなり強烈ですけど武器が同じ感じがするのは気のせいでしょうか。
>特撮ファン様
いらっしゃいませ、初めまして。
やはりバキシムは人気キャラですから、メカゴモラやハイパーゼットンのように いろんなバージョンができるのかもしれませんね。
やウルトラマンメビウスと戦ったり、大怪獣バトルでも活躍をしていますね。
私もバキシムのファンです。
バキシムは人気怪獣のレッドキングを思わせる蛇腹と一本角が特徴的の超獣で、武器はミサイルや火炎や角ミサイル、メビウスや大怪獣バトルでは肉弾戦をしたり、空間移動して空を割って登場するシーンは印象にに残りました。
超獣の中では一番ソフビ化されているバキシムが人気ですね。
バキシムは超獣の王や超獣の代表とされているぐらいですね。
べロクロンはAの第48話やタロウの第30話で再登場して、ドラゴリーは2話も渡って、怪獣より超獣の強さを示すように巨大魚怪獣ムルチ二代目を圧倒したり、Aを苦戦させたりと強敵でしたね。
ネズコンドルは本郷を窮地に追い詰めたり、ムカデタイガーは仮面ライダー新1号と滝の前で一騎打ちになったりとインパクトがありました。
カメラモスキートもまあまあ良いと思います。
超獣は異次元人ヤプールが地球上の生物と宇宙怪獣を超獣製造機で合成して造った怪獣兵器。
エースキラーも人気があります。
エースキラーはウルトラマンAを倒すためにヤプールが製造したサイボーグ超人で、エースを苦戦させたりとウルトラマンのゼットンみたいな敵ですね。
異次元超人エースキラーは、ウルトラマンメビウスでもメビウスキラーとして再登場してウルトラマンメビウスを苦戦させている。
異次元超人エースキラーはソフビ化やウルトラシリーズのゲームにも登場しているくらい人気と知名度が高い超人ですね。
私はエースキラーが好きです。
クラゲウルフとムカデタイガーとジシャクイノシシも好きです。
個人的にバキシム編は過疎の村の老人の孫に化けて
‘あなた達の役目は終わった’と言って老人夫婦を殺害するシーンが印象深いですよ。
ドラゴリーは南夕子の影響かもしれませんが、消耗したエースを圧倒してエネルギー切れを起こさせましたからね。
>特撮ファン様
バキシムのデザインが超獣デザインの基本になったのかもしれませんね。
空を割って登場するシーンは、いかにも異次元からの侵略者というイメージでした。
エースキラーは素晴らしいキャラですし、これは
私の好きなウルトラマンネクサスのダークメフィストの元ネタになったキャラだと思ってます。
>怪獣博士様
いらっしゃいませ、初めまして。
これからもよろしくお願いします。
ゲルショッカーの二種類生物の合成は上手くいきましたけど、デストロンは途中から生物と機械や武器の合成キャラは挫折したみたいですね。
やはりネタが大変だったのではと思いますよ。
ルナチクスはエースと戦い、マグマに投げ飛ばれて倒されました。
ウルトラマンメビウスでもヤプールの配下として再登場して、またもやエースと戦い、メタリウム光線で倒された。
大怪獣バトルにも登場し、ノーバやサラマンドラとトリオを組んで、ゴモラに挑みかかったのは良かったと思います。
ルナチクスは兎と宇宙怪獣の合成超獣かもしれません多分。
べロクロンの武器は全身と口からミサイル、口から火炎、手から金縛り光線。
ドラゴリーの武器は口から火炎と手からミサイル、怪力。
エースキラーはウルトラ兄弟の武器をそれぞれ奪いましたね。
私はエースキラーとルナチクスが好きです。
ルナチクスをペットとして飼ってみたい。
ブラック将軍の腹話術を使って、本郷と一文字をおびき寄せたりと頭脳派怪人でした。
ドクトルGの正体怪人カニレーザーはドクトルG本来の斧と盾とレーザ砲を武器にしてV3と戦い、敗れたところが凄かったです。
私の好きな合成怪人はガニコウモルとヒルカメレオンとカニレーザです。
ウルトラマンメビウスでもべロクロン、バキシム、ドラゴリー、エースキラー(メビウスキラー)もまたもヤプールの手下として復活している。
ルナチクスは今度はヤプールの配下となっている。
大怪獣バトルではべロクロンとドラゴリーはタッグを組んで怪獣コンビに挑み、バキシムはメトロン星人に操られて空間を割って出現し、ゴモラと戦った。
べロクロンとバキシムとドラゴリーとエースキラー(メビウスキラー)はヤプールに操られています。
ルナチクスはメビウス編ではヤプールに操られている。
ドラゴリーも超獣の王、超獣らしさが良いと思います。