ハイチ大地震のニュースを見ての雑感をまとめておきます。
①第一報から大事になるとは思った。日本政府の行動は全般的に遅かったと思う。村なんとか首相を思い出すものがあり、大災害の時に望まれる行動だったとは見ていない。国内でないし、日本人の関心の高いアジアですらなかったから、問題にはまずならないと思って、追及はしていないが、危険が理由になるとは思っていない。他の国同様に軍隊を出せばいいだけ。変える意志も感じられない。命を守るとか、友愛とか、空虚に響く。
②アメリカはボランティア文化だろうけど、熱心なのは直ぐに分かった。いざという時の超党派も頭では分かっていても、ビジュアルで見ると、ストンと入り易い。
MSN産経ニュース(【ハイチ大地震】ブッシュ前大統領も協力へ 米、超党派で復興支援)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100115/amr1001150905002-n1.htm
写真はユーモラスに感じたが。今更だけど、鳩山って人に引退したライオンさんに行ってもらうとか、何か知恵があっても良かったのではないか。小物を派遣しても印象に残らない。
MSN産経ニュース(【ハイチ大地震】クリントン元大統領、娘とともに現地入り)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100119/amr1001190921003-n1.htm
日本は近隣諸国相手でも同じことをするだろうかとは思う。きっと出来ないだろう。
③フランスが出てくるのは分かっていたが、案外存在感は薄かった?
MSN産経ニュース(【ハイチ大地震】仏大統領、復興国際会議を呼び掛け)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100115/amr1001150902001-n1.htm
④中国は抜け目ない。ある意味感心する。
MSN産経ニュース(ハイチ舞台に対中神経戦 大地震で米が台湾に“便宜”)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100124/amr1001240012000-n1.htm
>台湾はハイチや隣国のドミニカ共和国などと外交関係を結んでいるが、ハイチに駐留している国連平和維持活動(PKO)の「国連ハイチ安定化派遣団(MINUSTAH)」に中国が多数の要員を派遣し、現地での存在感を高めている。
>中国がハイチとの国交樹立を狙っているのは明らかで、ハイチが中国と国交を結べば、台湾外交の橋頭堡(きようとうほ)であるドミニカ共和国など、台湾との国交締結国がドミノ式に中国側に寝返る恐れもある。
政治的な意図はともかく、日本よりは好感を持たれたに違いない。
⑤復興には時間もかかる。個人的にはハイチは禿山だらけだそうで、その点が気に掛かっている。同じ山がちの島国。木が生えないはずがないと思う。
①第一報から大事になるとは思った。日本政府の行動は全般的に遅かったと思う。村なんとか首相を思い出すものがあり、大災害の時に望まれる行動だったとは見ていない。国内でないし、日本人の関心の高いアジアですらなかったから、問題にはまずならないと思って、追及はしていないが、危険が理由になるとは思っていない。他の国同様に軍隊を出せばいいだけ。変える意志も感じられない。命を守るとか、友愛とか、空虚に響く。
②アメリカはボランティア文化だろうけど、熱心なのは直ぐに分かった。いざという時の超党派も頭では分かっていても、ビジュアルで見ると、ストンと入り易い。
MSN産経ニュース(【ハイチ大地震】ブッシュ前大統領も協力へ 米、超党派で復興支援)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100115/amr1001150905002-n1.htm
写真はユーモラスに感じたが。今更だけど、鳩山って人に引退したライオンさんに行ってもらうとか、何か知恵があっても良かったのではないか。小物を派遣しても印象に残らない。
MSN産経ニュース(【ハイチ大地震】クリントン元大統領、娘とともに現地入り)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100119/amr1001190921003-n1.htm
日本は近隣諸国相手でも同じことをするだろうかとは思う。きっと出来ないだろう。
③フランスが出てくるのは分かっていたが、案外存在感は薄かった?
MSN産経ニュース(【ハイチ大地震】仏大統領、復興国際会議を呼び掛け)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100115/amr1001150902001-n1.htm
④中国は抜け目ない。ある意味感心する。
MSN産経ニュース(ハイチ舞台に対中神経戦 大地震で米が台湾に“便宜”)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100124/amr1001240012000-n1.htm
>台湾はハイチや隣国のドミニカ共和国などと外交関係を結んでいるが、ハイチに駐留している国連平和維持活動(PKO)の「国連ハイチ安定化派遣団(MINUSTAH)」に中国が多数の要員を派遣し、現地での存在感を高めている。
>中国がハイチとの国交樹立を狙っているのは明らかで、ハイチが中国と国交を結べば、台湾外交の橋頭堡(きようとうほ)であるドミニカ共和国など、台湾との国交締結国がドミノ式に中国側に寝返る恐れもある。
政治的な意図はともかく、日本よりは好感を持たれたに違いない。
⑤復興には時間もかかる。個人的にはハイチは禿山だらけだそうで、その点が気に掛かっている。同じ山がちの島国。木が生えないはずがないと思う。