日ソ中立条約の破棄を非難して、千島・南樺太の返還を求める人もいるが、それはサンフランシスコ講和条約の否定に等しいと思う(戦前回帰だと見られて寧ろ国益をを損ねるだろう)。ロシアがそういうことをすることを警戒しておくのはいいと思う(何もロシア向けの防備を全部解こうというわけではない)が、まさかロシアが今の時代日本と戦争しようとするわけでもあるまいし(日本が戦争して不利になったら火事場泥棒する可能性はあるが)、サンフランシスコ講和条約のライン(冷戦との絡みで日本に対してそう重くない内容になっていると思う)で、ものごとを進めるのがいいと思う。
資源小国であるのは、日本の旧来の弱点。ロシアの資源という新たな選択肢の登場は、この弱みを幾分なりともカバーするメリットがあるのは確かである。アジアの資源需要は中国の成長に伴って増大していく可能性が高い。供給を増やして価格を減らしリスクに備えることが重要である(ロシアが資源を政治的利用しないよう、そこを牽制しておく必要はあると思う)。
価値観の共通する中露の結束は固いと思うが、極東ロシアの人口は希薄で、中国の人口圧は正直脅威に思っていると思う。中国は昔の領土は自分の領土と言い出す大国意識があり、ロシアも警戒している部分があると思う。日本が絡むことで、中国の膨張主義を牽制する可能性が広がるというメリットがあるのではないか(アメリカの戦略次第のところはあるが)。
交流が進めば、北海道(や新潟)の活性化にもなると思う。
アメリカの冷戦終結ムードは日本人が考える以上で、世界の警察官を止める動きが広がってきている。日米同盟を最重要視するのは当然だが、それだけに依存しない日本独自の戦略が求められているのではないか。極東に領土があるロシアとの「戦争状態」を終わらせ、ひとつの国として付き合っていくことが重要なのだと思う。
資源小国であるのは、日本の旧来の弱点。ロシアの資源という新たな選択肢の登場は、この弱みを幾分なりともカバーするメリットがあるのは確かである。アジアの資源需要は中国の成長に伴って増大していく可能性が高い。供給を増やして価格を減らしリスクに備えることが重要である(ロシアが資源を政治的利用しないよう、そこを牽制しておく必要はあると思う)。
価値観の共通する中露の結束は固いと思うが、極東ロシアの人口は希薄で、中国の人口圧は正直脅威に思っていると思う。中国は昔の領土は自分の領土と言い出す大国意識があり、ロシアも警戒している部分があると思う。日本が絡むことで、中国の膨張主義を牽制する可能性が広がるというメリットがあるのではないか(アメリカの戦略次第のところはあるが)。
交流が進めば、北海道(や新潟)の活性化にもなると思う。
アメリカの冷戦終結ムードは日本人が考える以上で、世界の警察官を止める動きが広がってきている。日米同盟を最重要視するのは当然だが、それだけに依存しない日本独自の戦略が求められているのではないか。極東に領土があるロシアとの「戦争状態」を終わらせ、ひとつの国として付き合っていくことが重要なのだと思う。