観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

沖縄一括交付金の存在自体が安倍政権の配慮

2018-01-04 13:27:34 | メディア
社説[一括交付金減額]自主性を損なう手法だ(沖縄タイムス 2018年1月3日 08:00)

>沖縄関係予算は、翁長雄志知事の下で、総額が2年連続、一括交付金が4年連続で減少しているのである。

>一括交付金はこれまで、繰越額や不用額の多さを理由に減額されてきたが、ソフト事業に充てる一括交付金の執行率は12年度の50・9%から16年度には79・5%に劇的に改善された。18年度予算の減額理由がはっきりしない。

民主党政権が創った一括交付金は安倍自民党政権が廃止しているようです。ですからそういう特権があるのは沖縄だけですね。沖縄2紙のせいで誤解されがちな安倍首相(※先に紹介した【新春2018年 安倍晋三首相と語る】でも、沖縄在住の我那覇真子さんが「沖縄の新聞ではいつも怖い顔で登場する」と証言しています)も随分配慮しているなぁという印象です。

都道府県は収入を税収で賄うのが基本です。それだと東京有利で過疎県不利になるので地方交付税で調整します。以上が地方が自由に使えるお金ですが、加えて国が推奨する事業には補助金が出ます。ザックリ捉えると、地方の収入はこんな理解でいいんじゃないだろうかと思います。沖縄一括交付金が今存在すること自体、安倍政権の配慮ではないでしょうか?

今年減った理由は良く分かりませんが、改善してきたとはいえ、お金を貰いすぎて持て余してきた沖縄県に叱咤激励の意味でもあるのかもしれませんね。

※以上筆者の沖縄タイムス社説に対するツイッター投稿の再録・加筆・修正記事。以下も筆者のツイッター投稿の再録・加筆・修正記事を含みます。

ところで翁長雄志(ウィキペディア)沖縄県知事ってどんな人なんだろう?と思って情報を確認してみました。

>那覇市長時代は那覇軍港の浦添移転を推進し、那覇軍港を返還させるとともに、浦添沖を埋め立てて新しい軍港を作り移転した。移転に際して翁長は「決断に敬意を表する。今後、那覇港は県、那覇市、浦添市の三者が一体となって国際流通港湾として整備・管理することになる。振興発展を担う中核施設として整備されるように努力を重ねたい」と評価した。

なるほどなるほど。那覇市長時代に那覇軍港移転の実績がある訳ですね。浦添市は全国でも高い出生率を誇り、沖縄では那覇市に次ぐ人口密度を誇る過密都市のようですが、「浦添沖を埋め立てて新しい軍港を作り移転した」と、そういうことですね。「県、那覇市、浦添」三社が一体となって発展されることを期待します。

後福州の名誉市民なのは結構ですが、中国の属国を示すとも言われる1億3000万円の柱をおったて(発注先は中国企業であるとも)、米軍を追い出す気満々の琉球新報など「オール沖縄」勢力の神輿としてせっせと中国が喜ぶ行為を行っているのですから、中国も安い買い物をしたのかもしれませんね。こういう知事がトップである内は、申し訳ありませんが、危なくて沖縄県に重要な情報を渡したりすることは難しいかもしれません。

>県知事選出馬にあたっての基本的な認識

>米軍基地は、沖縄経済発展の最大の阻害要因である。基地建設とリンクしたかのような経済振興策は、将来に大きな禍根を残す。
>沖縄21世紀ビジョンの平和で自然豊かな美ら島などの真の理念を実行する。

人口稠密な地域の基地はあるいは沖縄経済発展を阻害する面もあるかもしれませんが、過疎地の基地は特に地元経済を支えますね。これは自衛隊で離島の話ですが最近でもこんなニュース「与那国島への陸自配備から1年余 島民に溶け込む自衛隊 国境の砦に「活気」と「安心」もたらす「地域のために 地域とともに」」(産経ニュース 2017.7.3 09:00)があります。人口稠密な地域でも決して基地の役割は小さいものではありません。「浦添市 観光」で検索してトップに出るのが浦添市を楽しむ! おすすめ観光情報 | たびらい沖縄ですが、「浦添市 アメリカン」で検索してもいろいろ情報が出てきます。基地の経済に対する影響って必ずしも小さくないんだなぁという印象もありますが、こうしたことに是非はあっていいとは思いますが、「米軍基地は、沖縄経済発展の最大の阻害要因」というような酷い言い草は事実誤認と言わざるを得ないところです。

「平和で自然豊かな美ら島」も結構ですが、「浦添沖を埋め立てて新しい軍港を作り移転した」輝く実績が無かったことにはならないんだろうと思います。

「県民の理解が得られない」 翁長知事、あらためて辺野古阻止の方針(沖縄タイムス2018年1月4日 11:39)を読みました。沖縄の過重な基地負担の軽減のためには「千里の道も一歩から」ですね。米軍基地は基本的にはアメリカのものですから、国と県が協調して交渉しないと進むものも進みません。基地問題の新たなプランを創ろうとすると関係各所で揉めますが、「過疎の辺野古が活性化し、過密の普天間が返還され付近の住民が安心して暮らせる」 そんな現行のプランを住民の方々の理解を得ながら進めていくことが大切なような気がします。

また翁長知事は好調な観光や情報通信産業に今後も注力する考えを示されたようですが、北部訓練場跡地をどうするか、その辺が焦点になるかもしれませんね。情報通信もやりはするでしょうが、まぁ何というか情報が漏れそうでちと怖いのも正直なところです。

イギリスのなりふり構わぬ姿勢にワロタ

2018-01-04 09:52:26 | 日記
英、EU離脱後のTPP参加を非公式検討…英紙(読売 2018年01月04日 07時48分)

>英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は2日、英国が欧州連合(EU)からの離脱後に、日本など11か国による新しい環太平洋経済連携協定(TPP)へ参加することを非公式に検討し始めたと報じた。

イギリスって、筆者の知る限りでは大西洋の国な訳ですが・・・。まぁ先の話のようですし、話自体は何とも言えませんが、ブレグジットという国を揺るがすテーマを抱えて必死なんだと思います。笑っちゃいけないんでしょうが、不覚にも。まぁTPPには、オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・マレーシア・シンガポール・ブルネイと大英帝国の旧植民地も多い訳ですし、日英同盟もありましたから親近感はあるのかもしれませんね。金融大国としてTPPが目指す新しい経済秩序も気になっているのかもしれませんし。

イギリス経済と言えば、筆者は今進んだプログラミング教育など気になりますね(イギリス:プログラミング教育の位置付け Note&Board)。筆者個人はコンピューター言語???の部類でプログラミング教育の実際に関して何も言うことはありませんが、日本全体としてはIT技術者は不足していると言われ、力を入れていかなければならないんだろうと思います。

人材不足と言われるIT業界。その原因と今後の対策とは?(スキルマ 2017.10.18)

①IT業界は拡大している

②IT業界には悪いイメージが定着している

デスマーチのイメージですね。業種にもよるようで、サポートやテストは定時で帰れるみたいですから、そこそこの収入でいい人はそれでいいと思いますが、サポートやテストの人材も人手不足なのだとしたら、イメージを改善していくことも重要ですね。納期がある仕事(繁忙期がある仕事)は仕事に人があわせる必要はありますね。メリハリをつけて(暇な時期に遊んでもいいと思う訳です)心身を壊さないようにしないといけませんが、稼げる仕事にしていくなどメリットもあるようにしていかないと、需要があるのに供給が追いつかないという状況は変わらないんだろうと思います。

③ITエンジニアの給与の低さ

良く分かりませんが、単なる中抜きの仕事があるとすれば、必要ない気はします。

④人口減少によるエンジニアの減少

政府もエンジニア育成に力を入れているようですが、継続してほしいですね。

⑤技術の移り変わりが速い

習得した技術が比較的早く使えなくなってしまうことを嫌う人が多いようです。でもまぁそこら辺は物は考えようで、何時までもスキルアップできるとも考えられます。今社会では専門スキルがある人材が求められているようで(これから「どんどん年収が上がる」職種&業種ベスト7 PRESIDENT 2015年5月18日号)、AIに置き換わると言われている職業よりは、将来性があるとも考えられます。AIを創ったり保守運用する側な訳ですから、くいっぱぐれがないのかもしれませんね。

こうした問題に対して対応策は練られているようですが、気をつけないといけないのは、「発注側のシステム構築に対する理解が足りない」と言われていることかもしれません。金を払っているんだからやれよで無茶な仕事をふられ現場が疲弊していることもあるようです。オーダー側も一定程度仕事が分かってないと無茶な命令で業界自体を潰しひいては日本を潰すということになりかねません。それがありがちな日本の失敗でもあります。怒鳴り込んだり捻じ込んだりするのが得意な人が勉強することも日本にとっては大切なんでしょう。どう見てもIT業界は抑圧されていて仕事があるのに人がおらず(少子化もあるでしょうが)そうした無理難題が業界の活力を損なっているのも否定できないと思います。「近年は、発注側の人間が正しい工数を見積もるためや、エンジニアとのコミュニケーションをとるために、プログラミングを学ぶケースも増えてきました。」とのことです。

IoT・ビッグデータ解析・AI(人工知能)・クラウドコンピューティング・VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・・・仕事なら幾らでもあるでしょう。同じ仕事をずっと続けられないかもしれず、勉強を続けることは必要かもしれませんが、仕事が無くなって仕事を続けられなくなる業種よりは随分マシだと考えられます。個別の企業でプログラムが分かる人材の仕事が無くなることはないんだろうと思いますし、業界の仕事の実態に合わせて新しいIT技術を導入できる人材がライバル企業との違いを生んで、そういう人材がいる企業が勝ち残っていくのかもしれません。また、そういう人材を供給するのが教育の役割なんでしょう。

三菱商事はもぬけの殻

2018-01-04 08:47:53 | 日記
「忖度」しない経営人材を育成 三菱商事社長 三菱商事の垣内威彦社長(上)(NIKKEI STYLE 2018/1/4)

>――近年、「経営人材」を求めている、と強く訴えています。具体的にどんな人材ですか。

>「一言でいえば、会社を経営する人です。三菱商事は、軸となる事業会社や関連会社、約1200社からの連結利益で成り立っています。経営実体はその関係会社に移っていて、当社の利益は連結関連会社からの利益の合算です。言葉は悪いが、当社自体は『もぬけの殻』なんです。つまり、それぞれの事業会社でベストな経営をするのが原理原則です。だから我々の役割は、会社を経営する人を育成すること以外にない。難しい話ではなく、それが会社の実態なんです」

三菱商事という会社は1200の会社の集合体で、本社の役割というのは限定的であり、個別の会社の経営を強くすると意識して経営されているようです。垣内社長の仰ることは含蓄がありますが、詳細は興味のある人にリンク先の記事を読んでいただくとして、ここで考えたいのは、あまり大きな会社でトップダウンを徹底するというスタイルよりは、役割が違う会社に実権を移して、その集合体の方が結果的に会社として強いのではないかということです。今商社は就職で人気なのだそうです。勿論スケールメリットを軽視するべきでもなく、業種によってやり方も違うでしょうが、金太郎飴的な分散しても仕方ない仕事でない限りは、個別の仕事の実態が分かるところに判断する権限を移した方が強いと思う訳です。

本来的には日本人はそういうやり方(土豪の連合体みたいなやり方)の方がやりやすい気もするんですよね。その方が経済的なのであれば尚更です。勿論これは経済の話で、商社という業種だから通用する話かもしれませんが、分散型に適しているのに統合している業種・会社があるとすれば、まだまだやれることはあるかもしれません。

少子高齢化という国難に対応するためには、普通ならやらない政策も真剣に検討しなければならない

2018-01-04 07:59:00 | みんなでやろうぜ
出生数の急減 危機的状況との認識を コンパクト社会へ移行急げ(産経ニュース 2018.1.4 05:01)

>次世代が生まれなければ、社会は機能せず、国家そのものが成り立たなくなる。安倍晋三首相は昨年、少子高齢化を「国難」と位置づけた。総力を挙げて対策を講じ、人口減少に耐えうる社会への作り替えを急ぐ必要がある。

>当面、出生数の激減が続くことを受け入れざるを得まい。それを前提として、社会を作り替えるぐらいの構想力が求められる。それには、日本の総力を挙げて立ち向かう必要がある。首相に強いリーダーシップの発揮を求めたい。

消費減・需要減を考えると、正社員化は進める必要はあると思いますね。正社員が終身雇用・年功序列で保護される必要はありませんし、そうなるべきでもありませんが、長時間働くパート・アルバイトは正社員として働くべきなんだろうと思います。人件費の上昇より省力化の方が安ければ省力化も進むでしょうし、人手不足が言われてますから、少々クビになる人が出たところで、どうということはありません。人件費上昇も省力化もできない会社・事業所は思い切って畳むのも大切でしょう。その仕事に需要があるならば、よそ様が後はやってくれるはずです。正社員化が進めば、各種保護もあるでしょうし、少しは少子化に歯止めがかかってくるはずです。こういうのはマスの話が重要ですからね。

>勤労世代が少なくなっても社会を機能させるには、「コンパクトな社会」に移行する視点が欠かせない。

コンパクトシティは言われてますね。こうした政策にはメリット・デメリットもあって、放っておいたら議論は広まらない可能性は高いんじゃないかと思います。

コンパクトシティとは?成功・失敗の事例とメリットデメリット(土地カツnet)

上記サイトを見ると、コンパクトシティを進める上で厄介なのは、纏められる地域の資産価値は上昇して、放っておかれる地域の資産価値が減りそうなことです。これはやろうとしたら揉めます。普通ならやらない方がいい。でも少子高齢化は国難だと思います。毎年毎年ドンドン子供が減ったり人が減ったりするのですから。そういう訳で、皆お金を貯めて~になっていますが、それをするからデフレ傾向が強くなってしまう訳です。間違っていると分かっていることを続ける訳にはいかない訳ですから、コンパクトシティのような普通だったらやらないが少子高齢化問題に直接効きそうな手法を真剣に検討すべきでしょう。安倍首相もそうですが、地域の首長・議員の方々の役割も大きいと思います。日本は皆でやればできる国のはずです。