観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

激甚災害による責任者(首長)死亡時の考察

2018-01-28 15:06:02 | 政治システム・理論
私権の制限見送りへ 緊急事態条項で(毎日新聞 2018年1月26日 22時26分)

>自民党憲法改正推進本部(細田博之本部長)は26日の役員会で、大規模災害などに対応する緊急事態条項の創設に関する全体会合を31日に開くことを確認した。執行部は、国民の私権を制限する規定は見送り、緊急時に国会議員の任期を延長することを柱とする案で意見集約を図る考えだ。

緊急時(激甚災害あるいは大規模テロ等)で国会議員の任期延長は有り得る話だと思いますが、まだ十分対応されていないなら、地元の責任者(首長)死亡時の対策を決めておく必要があると思います。

加藤宏暉(ウィキペディア)

>2011年(平成23年)3月11日に東日本大震災が発生した際、町職員らと役場前で対策会議を行っていた最中に襲来した津波に流され、多くの職員と共に行方不明となった。その8日後の3月19日に遺体で見つかり、死亡が確認された。69歳没。

>津波で役場が全壊した上、町長と課長クラスを含む職員多数(当時の町職員136人のうち32人)が死亡・行方不明になったことで、大槌町の行政機能は麻痺状態となった。

>町長が不在になったため、副町長の東梅政昭が職務代理者となった。東梅は加藤の町職員時代の後輩で、定年退職後に加藤の求めに応じて副町長に就任していた。副町長の指名権を持つ町長が空席のため再任はできず、新たな副町長の選任もできないため、東梅は2011年6月20日で任期を満了して退任し、翌21日からは一般職員である総務課長(震災後に課長に就任し、総務部長、町会計管理者を経て2015年に同職をもって辞職)の平野公三が職務代理者となった。

>こうした事態は、町長選挙が実施困難であったため、臨時特例法の適用を受けて延期されたことによって生じた。しかし長引く町長の不在、それに加えて職務代理者の交代は、町の復興の足かせとなり、町民の不安を募らせた。

>町の選挙管理委員会の努力により、町長選挙は8月28日投開票で実施され、碇川豊が新町長に当選した。

地方に限らず、国でも例えばテロで飛行機が落ちれば、トップ及び周辺が一気に欠ける事態も想定されます。意志決定者が欠ける訳ですから、こういう時、意志決定者に権限を集中させることで対応はできません。緊急事態と聞いて気になるのは、どういうふうに誰に権限を移してどう対応するかということになります。選挙どころじゃないことも確かですね。

現状では内閣総理大臣臨時代理は内閣法第9条「内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」との規定に基づき、2000年4月に発足した第1次森内閣以降、組閣時などに内閣総理大臣臨時代理の就任予定者5名をあらかじめ指定(官報掲載)するのが慣例になっているようです。例えば核ミサイルなんかで総理及び5名が全滅した場合には、「他に方法はないし、また、条理上許される」として首相及び臨時代理予定者以外の閣僚による「協議」(首相不在では閣議は開けない)で閣僚の中から内閣総理大臣の臨時代理を指定することができるというのが政府見解なんだそうです。この辺はウィキペディア「内閣総理大臣代理」を参照しただけですが、国に関してはさすがに考えられているのかもしれませんね。

問題は選挙で例えば東日本大震災対応中に選挙は難しいと考えられます。国会の承認を得るのも一案ですが、激甚災害に認定されたら一定期間延長という方法でも構わないと思います。無理な拡大解釈で選挙延長することも難しいと思いますし、仮にやっても印象悪いから選挙不利でしょうし、程度問題ですが一定期間の延長なら国民にダメージもそうありません。普通に考えて反対する人はいないんだろうと思います。これは憲法改正でなくてはなりません。第四十五条が「衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。」で第四十六条が「参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。」だからです。東日本大震災で考えるべきだった当然の改正がなされていないのは、憲法を1ミリも変えさせないぞと頑張っている人がいるからなんでしょう。具体的には第四十五条第四十六条に但し書きを追加すればいいのではないでしょうか?例えば「但し、緊急事態が起きた場合は一定期間任期を延長できる。緊急事態の要件並びに任期延長期間は、法律で定める。」を追加します。

東日本大震災において首長が亡くなる例が発生しましたが、この場合の対応も憲法改正でなければ対応できないと考えます。第九十三条2項は「地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。」ですから、首長が亡くなったケースで選挙を経てないものが長になることはできないからです。地方議会は議院内閣制ではありませんから、議員を首長にすることは妥当でないと考えられますし(システムがある程度近いアメリカ大統領の継承順位に関して、議会の指導者らに大統領の職務を執行する資格があるのかという疑惑が指摘されているようです)、現状では地方自治法第百四十一条2項「普通地方公共団体の長は、地方公共団体の議会の議員並びに常勤の職員及び短時間勤務職員と兼ねることができない。」で兼任は禁止されています。現状は首長が亡くなった場合は副市長などが職務代理という形でトップの仕事をしている訳ですが、じゃあ別にそれで構わないというか第九十三条2項の規定は意味がないのかと言えば、そうではないようです。職務代理は職務代理であって首長ではありません。職務代理とは長の職務代理について(大阪府市町村振興協会)を参照すると、>職務代理者が法第152条の規定によって長の職務を代理し得る範囲は、原則として長の職務権限のすべてに及ぶものと解されます。>しかしながら、それは長の職務権限のみを代理するものであって、長の身分なり資格なりをそのまま代理するものではありませんから、長の身分や資格を要件として長に付与された職務権限については、一般的には職務代理者の代理権は及び得ないと解されます。例えば、議会の解散、副市町村長の選任については、職務代理者は行い得ないものと考えられます(行実S30.9.2)・・・ということですから、議会の解散ができないのは激甚災害時はそれどころじゃないですから別にそれでいいですけど、副市長を選べないのが問題だと考えられます。実際に激甚災害時に代理の副町長が任期満了で退任になってしまった訳です。この解決は簡単で地方政府と地方議会の関係は議院内閣制というより、大統領制に似ている訳ですから、大統領制よろしく副市長を市長に昇格すればいい訳です。議院内閣制において首相は議員に選ばれているのですから、代理はあくまで代理として緊急事態を凌いだ後に与党が選びなおせばいい訳です。そういうシステムなのですから是非もなしです。地方の首長は職務代理とか訳の分からないことでお茶を濁さず、ちゃんと副のポジションに人を置いてもしもの時には昇格させればスッキリします。これには憲法改正が必要だということです。具体的には第九十三条2項に「但し、地方公共団体の長が死亡の場合には、副知事又は副市町村長が長となる。」を追加すれば良いと思います。

原子力発電所の根拠ある安全対策と再稼動・廃炉、再生可能エネルギー

2018-01-28 12:06:37 | 日記
経済産業省の図なんかを見ても、原発の再稼動は最強の経済対策だとは思うのですが、中々国民の理解が広がらないのは確かだと思います。



河野外務大臣は再生可能エネルギーの導入を進めたい意向を持っており、安倍政権もそうした方針でこれからいくようですね(ミャンマーUAE出張 ごまめの歯ぎしり 2018.01.20)。

>再生可能エネルギーに対する国際的な関心と投資の高まりは、年々、大きくなっていきます。

>日本もこの流れにしっかりとのって、再生可能エネルギーを増やしていきます。

>太平洋島嶼国から参加しているクック諸島の首相、キリバスの閣僚、フィジーとトンガの代表を昼食会に招待して、意見交換をしました。

>この4か国をはじめ、島嶼国は気候変動の影響を最も早く、大きく受けることになりますが、太陽光を中心に、発電に関しては再生可能エネルギー100%をかなり早期に実現するために着々と政策が進んでいます。

再生可能エネルギーは安定供給に疑問符がつくような気はしますが、技術の開発も進んでいるようです(モルディブ共和国における太陽光発電プロジェクト「ディフシ・ソーラーアイス・プロジェクト」の実施について 関西電力)。

いずれにせよ、再生可能エネルギーの導入を進めていくのであれば、やはり電力会社も対応を迫られることになりますし、原発再稼動をしてはならない、電気料金を値上げしてはならないでは、電力会社もどうしようもないだろうと思います。電力会社の経営を軌道にのせて、新しい技術に取り組んでもらうためには、再稼動でコストを浮かすことが必須ではないでしょうか?兎に角反対なんだの姿勢からは何も生まれません。

再生可能エネルギーで日本においてもっともポテンシャルが大きいのは風力発電と言われますが(風力発電:2020年代から洋上へ、大型風車1基で10MW級 (1/2) スマートジャパン 2014年03月20日 13時00分)、幾つも課題はあるようです。①日本は台風が多い→台風が少ない北海道が比較的有利(風力発電 北海道電力)。②バードストライクの問題→風力発電施設に係るバードストライク防止策(環境省)を進めていく。風力発電の導入が進んでいる先進地域の取り組みが参考になるかもしれません。具体的には鳥の大群が通るルートを避けたりすることが考えられます。渡り鳥がルートを変更する可能性もあり、その辺も注意する必要があると思います。希少種の生息地域も注意すべきかもしれません。ただし、米国でのバードストライク総数は年間約10億羽であるが、風車によるものは0.01%であり、窓ガラスなどに比べてきわめて低い数字である。英国王立鳥類保護協会も「適切に設置された風力発電所は、鳥類に大きな脅威を及ぼさないと考える」と表明しているようで、過剰に警戒する必要はないのかもしれません。参考:風力発電(ワイキペディア)生態系への影響。高々鳥と思うかもしれませんが、食物連鎖の一部が欠けるとどんな影響があるかも分かりません(渡り鳥が教えてくれます 鳥が食べる干潟の生き物が教えてくれます ラムサール条約登録湿地関係市町村会議)。狼がいなくなって鹿が増えすぎ鹿が草木を食い荒らして環境破壊が進むという話は有名ですね。後で失敗したとならないように、導入するなら導入する出慎重かつ速やかにやるべきでしょう。③最後に騒音です。風力発電施設から発生する騒音等への対応について 中間とりまとめ(風力発電施設から発生する騒音等の評価手法に関する検討会)を参照すると、騒音があることは否定できないと思います、そう考えると、あまり人が多いところや、有力な観光地は現状避けざるを得ません。ないのであれば、その辺の基準も必要でしょう。

じゃあ太陽光かと言えば、夏と冬の発電効率はそれほどいいとは言えないようですので、クーラーとか暖房の需要が高い地域で疑問なしではありませんね。太陽光発電がもっとも効率のいい地域は3~5月なのだそうです(太陽光発電の発電量と季節や気候の関係は? エネチェンジ 2016.07.22)。太陽光発電が花粉でも吹き飛ばしてくれるなら、筆者も応援してもいいのですが。

国民の理解が中々進まない理由のひとつに事故再発の恐怖があると思います。勿論安全対策はシッカリするべきでしょう。そう考えると、特に大きな自然災害が懸念される地域ほど再稼動の対策費が嵩むかもしれません。老朽化した原発の再稼動も対策費が増えるならコストに見合わない可能性もあります。経済産業省はシッカリ計算して、コストに見合わない原発は廃炉の方向性で構わないと思います。そのかわり、対策がシッカリできているなら、もういい加減に再稼動を進めていくべきだろうと思います。そこのところの区別がシッカリなされず、何が何でも全部やろうとしているように見えるから、あるいは理解が進まないのかもしれません。ここの再稼動はこれこれこういう理由で難しいから廃炉の方向性だということを示せば、逆に根拠がない不安で何となく反対を煽る勢力に対して、少なくとも安倍政権は根拠を持って判断しているということをアピールできるのかもしれません。

後は後からもっともらしい理由で反対されないように気をつけるべきでしょう。朝日社説1月15日「(社説)原発の再稼働 同時事故に対応尽くせ」で、集中する原発の同時事故の対応が不十分ではないかと指摘されました。もっともなところもあるような気はします。規制官庁は世界一規制に詳しいぐらいでちょうどいいのかもしれません。再稼動のコストは少々上がりますが、根拠ある不安に対しては少なくとも全て対応できるようにしておけば、根拠ない不安に対して自信を持って説明できると思います。

隕石が降ってくるリスクがゼロとは言えないことを考えると、完全なるゼロリスクを主張するのは虚偽になってしまいますが、人は生きている以上、リスクと共に生きているのであって、まず安全と言い切ってもいい妥当な安全基準というものはあるんだろうと思います。そこを目指して欲しいですね。何が何でも危険だと言い張る人は、言行一致で事故の可能性がないとは言えないのですから車の運転を止め、家に引き篭もって二度と表に出てこないでほしいと思います。隕石が家に落ちても責任はとれませんが。経済性を全く考えない安全対策というのも有り得ませんが、事故が起こった時の重大性を考えると、根拠ある指摘に関しては真摯に回答していくべきなんだろうと思います。それが結果的にいち早い再稼動に繋がるのかもしれません。

ネオパークオキナワ(名護自然動植物公園)と名護市長選

2018-01-28 10:39:49 | 政策関連メモ
「客寄せパンダより本物のパンダを…」現職・稲嶺氏が“人気者”自民・小泉進次郎氏をあてこすり(産経ニュース 2018.1.27 20:14)

>沖縄県名護市長選(28日告示、2月4日投開票)で、3期目を目指す現職の稲嶺進氏(72)は27日、野党幹部らとともに市内で演説した。「パンダ誘致」を目玉公約に掲げる稲嶺氏は、対抗馬となる新人の元市議、渡具知武豊(とぐちたけとよ)氏(56)の応援に自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長(36)が名護市入りする予定を踏まえ「(渡具知氏側には)31日に客寄せパンダが来るが、私たちは本物のパンダを呼ぼう」と訴えた。

>稲嶺氏はパンダ2頭の誘致を公約に据えているが、パンダ1頭あたりレンタル料や設備費などで年間約3億円以上のコストがかかるとされる。

名護市の平成29年度一般会計歳入は381億円(内地方債27億円)、分かり易く一般家庭に例えると年収380万円(月収30万円ちょい)の家庭で、パンダ3億円×2で6億円(月々5000円)でパンダを招致するかという話になりますね。金額はビミョーな気もしますが、誘致予定のネオパーク沖縄は、「アフリカ大陸のケニアにあるナクル湖をモデルにした「フラミンゴの湖」、南アメリカ熱帯雨林の再現した「アマゾンのジャングル」、「オセアニアの乾燥林」、「ふれあい広場」など楽しいエリアがたくさんの沖縄県内人気2位の動物園」なのだそうですが、何ともミスマッチな印象はありますね。観光客は来るでしょうから、波及効果はあると思いますが、名護市民も毎月毎月何十年もパンダを見る訳でもなし、見るとしても、月々5000円は高い気もしますね。どれだけ観光客が来てお金を落としてくれるかの勝負になるのではないでしょうか?

稲嶺陣営がパンダで来るなら、渡具知陣営は旭山動物園に倣って、ネオパークに行動展示を導入促進して人気動物園にしていくという対案を掲げてみては?土地が広い名護市だからこそできるやり方だと思います。 以前はやっていた行動展示も減って動物を有料展示て囲ってしまって状況が悪くなっていると言う人もいるようです。旭山動物園に倣って先進的な取り組みを徹底していけば、南国の気候を活かした先進的な動物園として県外・海外からの観光客が増えるのではないかと思います。話題になると違いますしね。那覇空港から名護市役所まで現在高速で1時間30分だそうですが、安倍政権では沖縄自動車道の延伸も検討しているようです。日本に先進的な取り組みの南国動物園があったら、アジアからも欧米からも日本全国からも人が集まるかもしれません。

以上、筆者のfacebookの投稿やコメントなどから再録。以下、参考ページにリンク。

レジャー施設の入場者数ランキング2017、上位10施設の7割が前年割れに、USJと東京ディズニーは不動のツートップ - 綜合ユニコム(トラベルボイス 2017年8月1日)

上野動物園をはじめとした大都市の動物園の客数が多いのはある意味当然と思いますが、注目すべきは先進的な取り組みで著名な旭山動物園(ウィキペディア)ではないでしょうか?旭山動物園は東京や大阪に比べたら人口もアクセスも悪いに決まっていますが、北海道を代表する観光地として既に定着しています(北海道の観光スポット じゃらんnet)。NHKプロジェクトXでも取り上げられています(【北海道LOVE】プロジェクトX 挑戦者たち・選「旭山動物園 ペンギン翔ぶ」)。

他に注目株としては愛知の東山動物園かもしれません。敷地も広いですし(東山動植物園について)、再生プランに取り組んでいるようですし、名古屋城・熱田神宮に次ぐ認知度を誇る名古屋を代表する観光施設のようです(名古屋市観光客・宿泊客動向調査 ー概要版ー)。

沖縄で言えば、沖縄美ら海水族館の観光客数は兎に角多いですね。沖縄(名護国頭郡本部町)の人が観光に自信を持つのも当然かもしれません。ただですね、沖縄の方々の努力だけで繁栄は成っていないというか、国との協力あってこそで、その沿革も忘れてほしくないと思います(内閣府 沖縄総合事務局 国営沖縄記念公園事務所)。

やや関係ないですが、金沢21世紀美術館っていうのも結構凄いんですね。知りませんでした。地方でもやりようによってはやれるという好例なんだと思います。※金沢21世紀美術館は、無料エリアだけでも大満足できるスポットだった!旅ぐるなび)

動物園のイノベーション「行動展示」(旅探)

>例えば、ペンギン。ペンギンといえば、ずっとじっとしている、歩いたとしてもヨチヨチ歩きといったイメージが強い生き物ですが、野生のキングペンギンは、イカやタコなどの餌を捕るために、何と300m以上も潜水します。そして、地上の姿からは想像もできませんが、水の中では、回遊魚と見間違えるほどの猛スピードで泳ぐのです。旭山動物園の「ぺんぎん館」では、360度見渡せるアクリルの水中トンネルで、その本来の姿を現したペンギンたちに出会え、ペンギンはまさに水の中を飛ぶ鳥だということが実感できます。

>また、アザラシは本来、「マリンウェイ」と呼ばれる上下に行ったり来たりする動きを見せる生き物であり、それを動物園でできるようにし、その動きを見てもらうために考案されたのが、アクリルでつくられた円柱型の水槽です。

高速、名護東道路に接続へ 許田から8.4キロ無料専用道(琉球新報 2017年3月23日 06:30)



やんばるを始めとした南西諸島の貴重な動植物(さあ、世界へ 目指せ!!世界自然遺産 沖縄県)を守るため、豊富な飼育経験を持つ動物園ができることは結構あるかもしれません(絶滅危惧種、動物園で守る ノウハウ生かし生態系維持へ sippo 2016/01/13)。いずれにせよ、やんばると名護の連携はこれまでも行われてきましたが(やんばるの産業まつり、名護で開幕 自慢の特産品紹介 琉球新報 2017年10月8日 06:30)、これからも進めていかないといけない重要課題だろうと思います。検索しましたが、東村のつつじエコパークはわりと穴場スポットで魅力があるようにも思えます(キャンプセットがレンタルできる!バンガローもパークゴルフも!東村の「つつじエコパーク」は東村の大自然を満喫できる穴場スポット KINAWA CELLULAR AGRI & MARCHE CORPORATION,2016.03.12 12:00)。名護へのアクセスが改善されたら東村へのアクセスも改善しますね。

ネオパークのテコ入れに限らず、名護市の活性化のために出来ることは他に幾らでもあると思います。辺野古の活性化もその一手法として捉えることも出来ると思います。