「はれのひ」事件 新成人の門出にけちがついた(読売社説 2018年01月13日 06時00分)
>成人の日までに、可能な限り現金を集める。店の閉鎖は計画的だったのではないか。当日、社長とは連絡が取れなかったという。
この辺の事情が気になって検索したところ、社長に罪が無いとも思いませんが、計画倒産という詐欺とは言えないという専門家の指摘があって、その部分は頷けるところがあります。
【てるみくらぶ】の倒産について ② これは計画倒産だろうか(倒産と闘う経営危機コンサルタント内藤明亜 2018年1月13日)
詐欺の意図はなく資金調達ができなかったから、このような事態になったのではないかと指摘する専門家もいるようですね。代表者が特に私腹を肥やしている様子もないようです。
日本の会社は倒産がほとんどで清算は少ないようです。リスクをとる志向のない人はそもそも経営者にならないんでしょうから、リスクを回避する志向が強い人を経営者にするという対策はとれないのだと思いますが、倒産ではなく清算を増やす必要はあると思います。
ワンマン経営者の類に意見を言えないのが問題なんでしょう。縮小せざるを得ない予兆はあるはずですから、リスク回避志向の会計士、弁護士、経営コンサルタント、執行役員や部門長などの経営(事業)執行役などのボードの意見を容れることが重要かと思います(この辺の指摘はリンク先を参照しました)。
ただそもそも適切にリスクを回避できるアドバイスが出来る人はワンマンタイプに近づかないのではないかと思います。あるいはそれが出来る人は多いのかもしれませんが、リスクをとるべき経営のスタート時に余計なアドバイスをして信頼を失っているのかもしれません。
事業の立ち上げ時のリスクをとる行為は認めて、縮小せざるを得ない時は清算に向かうべきという社会通念を確立させていくべきではないでしょうか?リスクをとるべき時に何も言えず、リスクをとるべきではない時にも何も言えない人が多いのかもしれません。
「はれのひ」賃金未払い1千万円以上…4店舗で(読売新聞 2018年01月13日 07時12分)
まぁ未払い賃金が出た時点で「ドクターストップ」させていくべきなんでしょうね。「はれのひ」は極端としても周囲に迷惑をかけるような倒産は不味いはずです。
以上、筆者のツイッター投稿を纏めた記事。気になって調べる内に日本の会社はほとんど破綻で清算が少ないという専門家の指摘が気になって記事にしました。破綻するよりは清算した方がいいですからね。ただ、清算でなければならないと決め付けると、そもそもそんな常識的な人が起業するだろうかという疑問があります。リスクテイクする人を自分達と違うからと言って批判的になるようなところがあるとすれば、日本で起業が盛んになることはないと考えられます(実際にそのような傾向があるとされます)。起業家を適切にサポートし、危険な予兆があれば冷静になってもらうことが大切ではないかと思います(そもそも慎重な人は起業しないと考えられますので、協力体制を築く必要があるのではないでしょうか?)。また、日本はまだまだ再チャレンジ前提の社会ではないのかもしれません。清算して次の良い計画がつくれるなら再チャレンジを促していくべきでしょう。「次は無い」からわずかな可能性に賭けて破綻までつっぱしると見ることもできます。当たるかどうか分からないから起業は成り立つ訳で、本人の認識はどうであれ、絶対儲かることが確実な甘い話はありません。元を辿ればどんな企業も存在しません。起業が無ければ、経済が活性化しないところはあると思います。経営の技術を向上させて破綻を清算にしていくことが重要だと思った訳ですが、かと言って起業家を萎縮させたい訳ではなく、逆にもっと起業してほしいと考え、この記事を書きました。
>成人の日までに、可能な限り現金を集める。店の閉鎖は計画的だったのではないか。当日、社長とは連絡が取れなかったという。
この辺の事情が気になって検索したところ、社長に罪が無いとも思いませんが、計画倒産という詐欺とは言えないという専門家の指摘があって、その部分は頷けるところがあります。
【てるみくらぶ】の倒産について ② これは計画倒産だろうか(倒産と闘う経営危機コンサルタント内藤明亜 2018年1月13日)
詐欺の意図はなく資金調達ができなかったから、このような事態になったのではないかと指摘する専門家もいるようですね。代表者が特に私腹を肥やしている様子もないようです。
日本の会社は倒産がほとんどで清算は少ないようです。リスクをとる志向のない人はそもそも経営者にならないんでしょうから、リスクを回避する志向が強い人を経営者にするという対策はとれないのだと思いますが、倒産ではなく清算を増やす必要はあると思います。
ワンマン経営者の類に意見を言えないのが問題なんでしょう。縮小せざるを得ない予兆はあるはずですから、リスク回避志向の会計士、弁護士、経営コンサルタント、執行役員や部門長などの経営(事業)執行役などのボードの意見を容れることが重要かと思います(この辺の指摘はリンク先を参照しました)。
ただそもそも適切にリスクを回避できるアドバイスが出来る人はワンマンタイプに近づかないのではないかと思います。あるいはそれが出来る人は多いのかもしれませんが、リスクをとるべき経営のスタート時に余計なアドバイスをして信頼を失っているのかもしれません。
事業の立ち上げ時のリスクをとる行為は認めて、縮小せざるを得ない時は清算に向かうべきという社会通念を確立させていくべきではないでしょうか?リスクをとるべき時に何も言えず、リスクをとるべきではない時にも何も言えない人が多いのかもしれません。
「はれのひ」賃金未払い1千万円以上…4店舗で(読売新聞 2018年01月13日 07時12分)
まぁ未払い賃金が出た時点で「ドクターストップ」させていくべきなんでしょうね。「はれのひ」は極端としても周囲に迷惑をかけるような倒産は不味いはずです。
以上、筆者のツイッター投稿を纏めた記事。気になって調べる内に日本の会社はほとんど破綻で清算が少ないという専門家の指摘が気になって記事にしました。破綻するよりは清算した方がいいですからね。ただ、清算でなければならないと決め付けると、そもそもそんな常識的な人が起業するだろうかという疑問があります。リスクテイクする人を自分達と違うからと言って批判的になるようなところがあるとすれば、日本で起業が盛んになることはないと考えられます(実際にそのような傾向があるとされます)。起業家を適切にサポートし、危険な予兆があれば冷静になってもらうことが大切ではないかと思います(そもそも慎重な人は起業しないと考えられますので、協力体制を築く必要があるのではないでしょうか?)。また、日本はまだまだ再チャレンジ前提の社会ではないのかもしれません。清算して次の良い計画がつくれるなら再チャレンジを促していくべきでしょう。「次は無い」からわずかな可能性に賭けて破綻までつっぱしると見ることもできます。当たるかどうか分からないから起業は成り立つ訳で、本人の認識はどうであれ、絶対儲かることが確実な甘い話はありません。元を辿ればどんな企業も存在しません。起業が無ければ、経済が活性化しないところはあると思います。経営の技術を向上させて破綻を清算にしていくことが重要だと思った訳ですが、かと言って起業家を萎縮させたい訳ではなく、逆にもっと起業してほしいと考え、この記事を書きました。