Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

真空管式 ヘッドホン・アンプ 改修、その7 ( 記事を追加 )

2012年06月10日 19時45分50秒 | オーディオ

今日やったことは3つ、

1 内部の配線ほぼすべてを オヤイデ の HPC-26T シールド 線にしてみました。

  ( なぜか現在 HPC-26T は オヤイデ カタログ にはありません、売り切れ?)

   外装が PVC という材質に変わり再販が開始されました。

 

2 次は ヴォリューム を Linkman R1610G-QB1-A104 へ取り換え。

  というより、最初から ヴォリューム だけはこれ ( Linkman R1610G ) に交換して付けていましたが、

  今回の配線交換に合わせて新品へ取り換えます。

  以前の工作が雑だったので。 (^^ゞ

  この ヴォリューム は マルツ さんで 157 円 / 個でした。

  見た目も含めて ( 失礼!) 安かったので台灣から東京出張に合わせて

  数個を買い込みました。

  以前の記事にも書きましたが nabe さんの情報によると、

  この Linkman, R1610G や RD925G シリーズ の ヴォリューム は、

  値段が安いのに、とても音がいいとか。

  私も nabe さん設計の アンプ 類をいくつか製作していますが、

  この ヴォリューム を絶賛されるので、

  ほとんどの アンプ はこの シリーズ を使っています。

  安くて高音質!これ以上、理想の品は無いでしょう。

  ヴォリューム は熱に弱いので ハンダ 付は素早く、

  かつ、可能な限り熱が ヴォリューム 内部に伝わらないようにします。

  熱で ダメ にすると新品から ガリ 音がします。経験者は語ります。 (^^ゞ

 

( 追加記事 )

3 気になっていた真空管の熱による電解 コンデンサ の温度上昇を検証しました。

  音響用 nichicon MUSE の耐熱温度は 85 ℃ です。

  触ると 60 ℃ 以上はあるようです、火傷するほどでは無いけど、かなり 熱い!

  試しに ↓ 画像のように ユニバーサル 基盤で熱を遮蔽してみました。

  温度上昇防止効果は確認でき、長時間使っても温度の上昇は抑えられました。

  遮熱板の材質を ステンレス か何かで造れないか?検討しています。


それから、出力 ジャック が 6.3 mm 徑の ステレオ だったのを 3.5 mm へ変更しました。

この理由は後日、記事にします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする