14日は久々の全体練習でした。
古澤先生のご指導で1番、2番を練習。
パートそれぞれ音取り、また発声のご注意も受けながらですんなり通りませんでしたが
それでも四声が合わさると深みのある良い響きが生まれてきます。
ドイツ語は特に語尾が重要で、例えば・・・・
Leidの語尾《t》 Seligの語尾《hi》 denの語尾《n》
などをしっかり発語することでドイツ語らしくなる。
更にはドイツ語の単語一つずつに日本語訳を付けておくこと。
そのことで感情表現が可能になる。
例えば喜びの涙なのか、悲しみの涙なのか・・・・など表現に違いが出る。
これは全員に対する宿題です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
一つの音を最後まで気を抜かずに歌うこと。
発声に関しては・・・・・
口の中の母音は響きを生む
息はたくさん吸いすぎない、多い息は初めに外に出て音が下がる原因になる。
口の中を長く感じて後ろに引っ張る力を感じ続ける。
などの注意がありました、次回までに楽譜への日本語訳書きこみお願いします。
そして4時からのパート練習はソプラノで1、2番後半の確認。2、3番の音取りを行いました。
谷先生の注意事項は
語尾の子音をはっきり入れること
最後の音は拍内におさめること。オケの出番の邪魔をしないこと
38ページの3連譜のリズムに気を付けて
43ページ2段目ドのナチュラル、3段目はドのシャープ、音程に気を付けて
次回 7月21日は1時15分から音楽室で男声練習です。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2312_1.gif)
合唱・コーラス ブログランキングへ
![にほんブログ村 音楽ブログへ](http://music.blogmura.com/img/originalimg/0000268905.jpg)
にほんブログ村
古澤先生のご指導で1番、2番を練習。
パートそれぞれ音取り、また発声のご注意も受けながらですんなり通りませんでしたが
それでも四声が合わさると深みのある良い響きが生まれてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
Leidの語尾《t》 Seligの語尾《hi》 denの語尾《n》
などをしっかり発語することでドイツ語らしくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
そのことで感情表現が可能になる。
例えば喜びの涙なのか、悲しみの涙なのか・・・・など表現に違いが出る。
これは全員に対する宿題です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
などの注意がありました、次回までに楽譜への日本語訳書きこみお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
谷先生の注意事項は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2312_1.gif)
合唱・コーラス ブログランキングへ
![にほんブログ村 音楽ブログへ](http://music.blogmura.com/img/originalimg/0000268905.jpg)
にほんブログ村