goo blog サービス終了のお知らせ 

NEW和光市民合唱団公式ブログ

誰でも参加できる合唱団です。
月2~3回日曜日(祝・土あり)サンアゼリア企画展示室、中央公民館
で練習中!見学可。

9月19日男声練習報告

2016年09月21日 20時13分48秒 | 定期演奏会

19日(日)は佐藤先生の指導のもと、アンコールの音取り・歌詞づけとNo.7 Libera me 145ページ以下の復習をしました。参加者はテナー7人、ベース8人。

 <アンコール>Verdiオペラナブッコより

行け、我が想いよ、黄金の翼に乗ってVa, pensiero, sull'ali dorate

Va, pensiero, sull'ali dorate;
Va, ti posa sui clivi, sui colli,
Ove olezzano tepide e molli
L'aure dolci del suolo natal!

Del Giordano le rive saluta,
Di Sïonne le torri atterrate...
Oh, mia patria sì bella e perduta!
Oh, membranza sì cara e fatal!

Arpa d'or dei fatidici vati,
Perché muta dal salice pendi?
Le memorie nel petto raccendi,
Ci favella del tempo che fu!

O simile di Solima ai fati
Traggi un suono di crudo lamento,
O t'ispiri il Signore un concento
Che ne infonda al patire virtù!

行け、想いよ、金色の翼に乗って
行け、斜面に、丘に憩いつつ
そこでは薫っている。暖かく柔かい
故国の甘いそよ風が!

ヨルダンの河岸に挨拶を、
そして破壊されたシオンの塔にも…
おお、あんなにも美しく、そして失われた我が故郷!
おお、あんなにも懐かしく、そして酷い思い出!

運命を予言する預言者の金色の竪琴よ、
何故黙っている、柳の木に掛けられたまま?
胸の中の思い出に再び火を点けてくれ
過ぎ去った時を語ってくれ!

あるいはエルサレムの運命と同じ
辛い悲嘆の響きをもった悲劇を語れ
あるいは主によって美しい響きが惹き起こされ
それが苦痛に耐える勇気を我々に呼び覚ますように!

・イスラエルの民が故郷を想う曲。元気すぎず、明るすぎず、思いを込めて歌う。特に最初はPでデリカシーに。

・D以下のテナーのセカンドの音(ド)は、歌わない。

・付点8分+16音符と3連符の違いをはっきりさせること。

・l(エル)の発音は、舌を上あごにつける。語尾にあるlは必ずはっきり発音すること。

・15小節saは「ザ」と発音する(母音に挟まれてsはにごる)。

・16小節「ve o」はリエゾンして「ヴェオ」と発音する。その他、リエゾンする箇所が多い。

 

ヴェルディレクイエムNo.7 Libera me  145ページ以下>

・テンポが速く、音程も難しいので、音取りをしっかりと。全音と半音の違いをはっきりと。

・206小節まではアカペラなので、特にしっかりとした音程で。

・出だしの音に注意する。

・312小節からは179小節からとパターンが違うので注意。

22日の女声練習も、同じ練習を古澤先生にお願いしていますので、予習の徹底を!


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする