春3月~桃の花が咲き、梅の花も満開です。
定期演奏会「四季全曲~字幕付き~」も開催が近づきました!!
まとめの練習に入っていますが、ドイツ語に四苦八苦、テンポにもついていけない大変な曲を
少しずつ克服しています。本日はマエストロ佐藤宏充氏に「秋」「冬」をご指導頂きました。
- フォルテ、ピアノなどのダイナミクスを把握する事
ハイドン作曲「四季」~秋~
No.20 Terzett mit Chor(三重唱と合唱)
「こんなにも自然は勤労に報いたもう」
- 155ページ、144小節ソプラノ&アルト「Von dir~」のくいつきを良く歌うこと。
- 149小節ソプラノ「von dir」も出が遅い!
- 164ページ終わりの「Heil」はきちんと拍の中で終える。
No.26 Chor (合唱/村人と狩人たち)
Hört,hört das laute Getön 「聞け、この大きなざわめき」
★この曲は早口だし難しいので毎回練習ナンバーに入れたいと思います。
全体として音が暗くならない事。フレーズの最後で音を伸ばしすぎないこと。
- ソプラノ&アルト歌い初めの「Welch」の「W」をかなり前から言わないと「W」がわからない!こすれる音が聞こえたい。
- 練習番号Aの初めのフレーズ「Es ist」と「der」は別にして歌う。
- 練習番号B、全パート歌い始めの部分「flieht」の「f」はかなり前に出して言う。
- 55小節男声出遅れない!
- 57小節女声の「streckt」も同じく前に「st」を出して言う。
- 67小節「ersprongt」も同じく前に「sp」を出し、語尾も2拍目に早く言う。
- 78,79,80小節の「hervor」の「r」は言わず短く、「läuft」長すぎない。
- 122小節「Eifer」短く「fer」は「フェア」と言う
- ソプラノ123小節「nun」の後でブレスし、「Haufe」や「eint」の音が下がらなようにして!「auf die」も言葉のさばきが遅い。
- 200ページ、男声コーラス149小節「lied」は短く言う。バス「freudigen」長すぎない。
- 177小節「freudigen」の「fr」遅れない!
- 193小節「Halali」で遅れない!八分音符をもっと短く感じて。
- 204ページテノール198小節「Halali」出遅れない。
No.28 Chor (合唱) Juhhe,juhhe! dir Wein ist da
「万歳、万歳、ぶどう酒だ」
★基本的にビールを飲んで楽しくやろうぜ!と言う歌。明るく楽しさが欲しい。難しい練習番号G&Hの練習を重点的に行ってください!自分でテンポを取るのではなく指揮を見る。
- 歌い始めの「Juhhe」を「ヤッホー」と歌ってみる➡こんな明るい響きで歌えるように!
- 208ページ14小節の休符は誰も音を出さない時が止まる休符。
- 26小節男声コーラス、「trinken」の「r」巻く。
- 210ページ、38小節「Wein」を言うときは本当に楽しそうに。
- 42小節52小節ソプラノ「juh」のソ♯音、もっと高く!
- 練習番号Dからの女声合唱、フレーズはリズミカルに一拍目に重さを持ち、あとは軽く歌う、八分音符全てを同じ強さで歌わない。
- 練習番号E、Fの男声合唱遅れてしまうので110小節「und」を言わない。1拍目アクセント付けて後は抜いて言う。
- 練習番号Gからのテノール、テンポ通りに。
- 練習番号Iからは少し落ち着いて、八分音符は早めに感じて歌う。
ハイドン作曲「四季」 ~冬~
No.34 Lied mit Chor(Hanne)
kunurre schnurre,knurre,schnurre,Rädchen「くるくる回れ」(糸車の歌)
- この曲は楽し気に歌い、言葉早すぎない事。
No.36 Lied mit Chor(Hanne)
Ein Mdchen,das auf Ehre hield「ある時、名誉を重んずる娘が」
- 「Ei,ei,ei,ei」はスタカートで歌う。
- 練習番号B、33小節「fein」言い直して!
- 63小節ffからピューモッソに早めていくが、その前練習番号Dからの5小節は元のテンポで。
No.39 Terzett und Doppelchor
Dann bricht der groβe Morgen an 「それから、大いなる朝が」
★Coro1,2に分けて、初の練習をしました。
- 練習番号B、40小節「darf」「in」をつなげて歌わない。
- 細かい音の羅列、少しhを加え、軽くエッジを効かせる。
- 125小節の最後「Herrichkeit」伸ばしは指揮を見て!
ハイドン作曲「四季」~春~
No.2 Chor des Landvolks(村人たちの合唱)
- ダイナミクスをチェックしておいてください。
本日、舞台並びで歌ってみました。
冬「39番」でのⅠコーア、Ⅱコーアは演奏に迷いがなかったでしょうか?
本日欠席された方は、次回までに確認お願いします。
3月16日の小ホール練習(ソリスト入り)では舞台並びで練習いたします。
次回3月16日(土)は午後1時に小ホール入り口前に集合になりました。
入口が開くまで外でお待ちください。
ソリスト鈴木准氏、松井亜希さん参加での合唱全体練習です。
マエストロの指示である「言葉読み➡リズム読み➡音取り➡全て合体した練習」
の順に復習をしてご参加ください!