ワンコのように脚を上げたかと思ッたらオシッコをした。
小さいキノコに2頭のデオキノコムシの仲間がとりついていた。
キノコムシの大きさは5mmぐらいだったと思う。
検索してみるとカメノコデオキノコムシに似ている。
情報はほとんどない。
体に付いているのはゴミではなくてダニのようだ。
特に思い入れがある訳はないが名前が判ったので。
バラ、ボケ、クリ、オランダイチゴ、ミズキ科:クマノミズキを食べるという。
体が表から見えてしまう程度の簡単な巣を作り、御休みは巣の中、御食事は出張して付近の葉を食べる。
と書かれている。
未だ成虫は記録していない。
カリガネソウに来たアオスジハナバチ。
10mmぐらいの小さいハチ。
花化に花へとせわしない。
カリガネソウは
ハナバチなどの花粉を媒介する虫が花を訪れると、左右の花弁に脚をかけるようにして留まるが、花に虫の重みが加わると
花序が垂れ下がって花が首をもたげるように角度を変え、虫の背中に花粉と柱頭が付いて花粉を付けるとともに受粉する仕掛けになっている。
とある。
クヌギだかアベマキだかの、どんぐり付の小枝がたくさん落ちていた。
どんぐりをよく見ると産卵の跡が見える。
一つ爪で裂いて見ると卵らしきものが見えた。
クヌギシギゾウムシの卵だろうか?
今日も厳しい暑さになるという。
2015年07月20日に撮った クヌギシギゾウムシ。
150802
日付 |
今日 08月02日(日)[大安] |
明日 08月03日(月)[赤口] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
気温(℃) | ![]() |
昨日 閲覧数1,738 訪問者数172