いつもの田んぼでのこと。
稲が実ってきてネツトが掛けられたのだが、その中で羽化したらしい。
出られないで暴れていたのを助けると、勢いよく飛びたった。
いつもの田んぼでのこと。
稲が実ってきてネツトが掛けられたのだが、その中で羽化したらしい。
出られないで暴れていたのを助けると、勢いよく飛びたった。
頭も胸も腹も赤くて、翅だけが黒いコマユバチらしいハチが産卵管を立てて産卵しているのに出会った。
後肢の腿のところにトゲが見える。
検索してみるとワモンコマユバチというようだ。
しかし生態などの情報が全くない。
実はこのハチは以前(2013年06月30日)も取り上げたことがあり、ムネアカツヤコマユバチ (ムネアカトゲコマユバチ)として載せていた。
今、調べ直すとムネアカツヤコマユバチ (ムネアカトゲコマユバチ)は腹部が黒いことが分かり間違いだったことになる。
ここで訂正させていただきたい。
細くて華奢な尺取虫の幼虫がコケの上を懸命に移動していた。
絵にはなるのだがうまく表現できるだろうか。
名前までは無理だと思ったが検索するとフタナミトビヒメシャクの幼虫のようだ。
2013年04月17日に撮ったフタナミトビヒメシャク。
このカメムシはヒメクモヘリカメムシに似ているが正しくはニセヒメクモヘリカメムシ。
このことは2013年09月06日にも同じことを書いたのでクリックして参照してほしい。
同属のヒメクモヘリカメムシに良く似た形態だから、和名に「ニセ」を冠している。
葉の裏で赤っぽい虫がソロリと動いた。
サシガメが2頭いるなと思ったら、一つは抜け殻だった。
成虫になったばかりのサシガメは、大きさから考えてオオトビサシガメではないだろうか。
未だ活発には動けないようだった。
時々見かけるのに初めての記録だった。
シモフリスズメの幼虫などに産卵し寄生するとある。
150819
日付 |
今日 08月19日(水)[赤口] |
明日 08月20日(木)[先勝] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
気温(℃) | ![]() |
昨日 閲覧数1,372 訪問者数146