この蛾も名前は判らないだろうと思ったが、とにかく精一杯撮ってきた。
特徴があるので意外にも簡単にわかった。脚も黄色い。
幼虫はクズを食べるという。
この蛾も名前は判らないだろうと思ったが、とにかく精一杯撮ってきた。
特徴があるので意外にも簡単にわかった。脚も黄色い。
幼虫はクズを食べるという。
見たかったヒメウコンエダシャクに出会った。
チャンスとばかりにカメラを構えたが飛ばれてしまった。
撮りづらい葉裏に止まったが何とか証拠写真を撮った。ウコンエダシャクと似ているという。
裏側からでも斑紋からヒメウコンエダシャク♂と判った。
初記録だった。開帳22-26mmと小さい。
翅の綺麗なクロコノマチョウに出会った。
夏型と秋型があり、夏型は秋型と比べて比較的黒っぽく、翅裏には小さな蛇の目模様が並ぶ。秋型は翅裏が枯葉模様になり翅の縁が尖る。
とある。
2012年09月10日に撮った秋型のクロコノマチョウ。
オオミノガはオオミノガヤドリバエの出現で数を減らし絶滅状態にあるとよく聞く。
が、ここのオノエヤナギでは何百、何千という数のオオミノガが見られた。
大きな樹の葉はすべて食べられて僅かに残るだけ、葉の代わりにたくさんのオオミノガがぶら下がっていた。
そして今、蛹化の時期を迎えているのだろう、あちこちで移動しているのが見られた。
成虫が「ガ」の形になるのは雄に限られる。雄は口が退化しており、花の蜜などを吸うことはできない。雄の体長は30〜40mm。
雌は無翅、無脚であり、形は小さい頭に、小さな胸と体の大半以上を腹部が占める形になる(また、雄同様口が退化する)。したがって「ガ」にはならず、蓑内部の蛹の殻の中に留まる(性的二形)。
雄は雌のフェロモンに引かれて夕方頃飛行し、蓑内の雌と交尾する。
この時、雄は小さな腹部を限界近くまで伸ばし蛹の殻と雌の体の間に入れ、蛹の殻の最も奥に位置する雌の交尾孔を雄の交尾器で挟んで挿入器を挿入して交尾する。
交尾後、雄は死ぬ。その後、雌は自分が潜んでいた蓑の中の蛹の殻の中に1,000個以上の卵を産卵し、卵塊の表面を腹部の先に生えていた淡褐色の微細な毛で栓をするように覆う。
雌は普通は卵が孵化するまで蛹の殻の中に留まっていて、孵化する頃にミノの下の穴から出て地上に落下して死ぬ。
とある。