雷雨に遭遇して、ずぶ濡れになったりしたが良いこともある。
あちこちで粘菌が動き出した。
どんな子実体になるのだろう。
一見、クモの巣にでも引っかかって暴れているように見えるが、本人はホバリングしているのかもしれない。
時々見かける細い脚のガガンボの正体を突き止めようと撮影を試みた。
調べて見るとオオユウレイガガンボというらしい。
詳しい資料は見つからない。
脚が黄褐色から先の方が白いことを根拠とした。
資料 : http://homepage3.nifty.com/syrphidae1/diptera_web/Tipulidae_plate_css.htm
4年ぶりのクロスズメに出会った。開帳60-80mmと大きい。
幼虫はアカマツ、クロマツ、エゾマツ、ゴヨウマツ、トドマツ、カラマツの針葉を食べるという。
害虫とされているが、大きな被害を及ぼした例はないと書かれている。
幼虫にはお目に掛かったことがない。
今年はもう会えないと思っていたら2頭のヒゲナガゾウムシがいた。
上2枚は♀、下が♂。
近くにエゴの木があった。
150814
日付 |
今日 08月14日(金)[先勝] |
明日 08月15日(土)[友引] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気 |
曇り |
曇り |
曇り |
晴れ |
晴れ |
弱雨 |
小雨 |
小雨 |
晴れ |
曇り |
曇り |
晴れ |
曇り |
晴れ |
曇り |
曇り |
気温(℃) |
昨日 閲覧数2,014 訪問者数193