午後4時過ぎ。フヨウの花も萎みかけた頃。
未だアヅチグモが獲物が飛んでくるのを待っていた。
2011年ぐらいにはアチコチで見かけたが、去年は一度だけしか見なかった。
南方系の種類で、紀伊半島や四国、九州、南西諸島で見られたというが、最近は温暖化の影響か北上してきているという。
今日は都内のある公園のコブシの実の上で見ることができた。盛んに吸汁しているようだ。
数は多くはなかった。
2014年09月20日狭山丘陵で撮ったミナミトゲヘリカメムシの幼虫。
よく見つけて撮るのだが、よく似た他種との区別がつかなくて(ヒメクロホシフタオ・ミナミクロホシフタオ)載せられないでいた。
今回も間違えているかもしれない。
今日は立秋だという。
偶然だろうが今朝は幾分涼しく感じられた。まだまだしばらくは暑いが、朝晩が楽になってくる。
二十四節気の一つで、1月の小寒から数えて13番目にあたり、暦の上での秋の始まりです。
また、太陽黄経では135度の時点を指します。
太陽黄経とは、太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標のことで、春分点を座標0として360度に等分したものです。
とある。
ハチも熱中症にならないように水が必要だ。何回も通ってくる。
バケツの水が汚れていたので取り換えてやると美味そうの飲んでいる。
150808
日付 |
今日 08月08日(土)[大安] |
明日 08月09日(日)[赤口] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 小雨 |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
気温(℃) | ![]() |
昨日 閲覧数2,007 訪問者数214