OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

合成モノから天然原料にシフト☆

2008年06月06日 | ナチュラルお掃除

ナチュラルクリーニングを始めてここ2・3ヶ月で、どのくらい合成洗剤を減らせたか
場所・用途別にまとめました(自己満足?^^;)
しばしお付き合い下さい

その前にエコお掃除隊に新顔
(シンプルにするんじゃなかったのか?

セスキ炭酸ソーダ
重曹よりもう少しアルカリ性なので、油汚れが落ちやすい。
軽い汚れなら、これだけで洗濯も出来ます。
(体拭いただけのバスタオルとか)


赤星たみこさんの「とろとろ石けん
ナチュクリを始めると必ず目にする「とろとろ石けん」
ご存知の方も多いはず・・・
これだけでも何にでも使えて、汚れ激落ちですが、、、


重曹を混ぜてボトルに詰めました(詳しくは後述)
重曹ナシも常備。

ではここから場所・用途別にまとめます
『用途・・・今まで使っていた洗剤シフトしたもの
ってな感じで見て下さいませ。


キッチン

食器洗い・・・ファ〇リーピュアとろとろ石けんor重曹
        たまに夫が「緑の魔女」使用
        (油分無き物はアクリルタワシで水洗いのみ

シンク内や排水溝・・・ホー〇ングorファ〇リーピュア重曹・クエン酸水

ガス台・調理台・キッチン壁・・・デイ〇ーピュアセスキスプレー

まな板などの除菌・・・キッチン泡ハ〇ター 酸素系漂白剤

これにより撤退した合成洗剤4種


浴室

バスタブ他・・・バスマ〇ックリン基本、重曹とクエン酸水。でも泡が欲しいときは↑3枚目写真の重曹入りとろとろ石けん(石けん+重曹⇒洗浄力アップ)

お風呂のカビ・・・カビ〇ラー 酸素系漂白剤+粉石けん(ペースト状にして)。でももっと効果的で作りやすいのが、エコmisaさんのカビ退治。

バスマ〇ックリンは撤退せず(たまに夫が使うので)。
カビ〇ラーも使ってないけど、イザという時の為に撤退せず。

洗面所

洗面ボール・・・ホー〇ングレモン重曹・クエン酸水

排水溝・・・パイプマンみたいな粉状→重曹とクエン酸もしくは酢で発泡

鏡や棚・・・簡単マイ〇ット精油エタノールスプレーor重曹水

これにより撤退した合成洗剤3種

おトイレ

便器内・・・トップバリュートイレ用洗剤精油を混ぜた重曹

その他拭き掃除・・・流せるペーパークリーナー クエン酸水

芳香剤(消臭剤)・・・市販の消臭剤(置き型)
精油を垂らした重曹

撤退した合成洗剤3種

部屋

窓ガラス・・・ガラスマイ〇ットセスキスプレー

家電・家具など・・・簡単マイ〇ット重曹水or精油エタノールスプレー

ルームスプレー・・・花王クイッ〇パンチ精油エタノールスプレー

撤退した合成洗剤3種

洗濯

普段の洗濯洗剤・・・ア〇ックなどの合成洗剤粉石けんor液体石けん
             たまにタイマー洗濯の際はア〇ック使用。

柔軟剤・・・抗菌ハ〇ングクエン酸or酢
もっと柔らかさが欲しい時は、、、

パックスナチュロン衣類のリンス 
(ちょっと高いけどたまにしか使わないので)

除菌剤・・・酸素系だけど界面活性剤入りのワイド〇イター界面活性剤ナシの酸素系漂白剤

シャボン玉の回し者ではありません。
ハンズとかで買いやすいから。

デリケート衣類用洗剤はエマールを使用中★要・検討

洗濯槽クリーナー・・・酸素系クリーナー 

これにより撤退した合成洗剤2種

ヘアケア


寝グセ直し用ヘアスプレー・・・ナチュラルサラ水手作りヘアスプレー

シャンプー・コンディショナー・・・ツ〇キ石けんシャンプー・手作りリン酢

ヘアパック・・・パ〇テーン・ツ〇キなど合成モノが残っているので使用中。無くなったらパックスナチュロン・コンディショナー(合成界面活性剤ナシ)に切り替える予定。

夫は自分専用のヘアケア使用中(悩みがあるので^^;)

撤退したもの3種
撤退予定1種

その他

歯磨き・・・クリ〇カとか石けんの歯磨き粉
         夫はクリ〇カ使用中。

布製品・衣類の消臭・・・ファ〇リーズ精油エタノールスプレー


撤退したもの2種

※精油エタノールスプレーは用途ごとに濃度や精油の種類を変えて、それぞれの部屋に常備してあります。全部ミント系でもよいのですが。

こんな感じで、完全ではないものの結構シフト出来ました
場所別で、かぶっているものもあるので、撤退したアイテムだけ
数えたらなんと22種もありました!
しかも、まだ使用中のモノもあるし・・・

試行錯誤を繰り返しましたが、あまりこだわらずに切らしていれば
別のもので・・と適当にやっています。

重曹はアルミには使えないとか、セスキは長時間使用の際は手アレに注意とか、少しだけ気遣いが必要なこともありますが、ほとんど問題なく使っています。
基本、肌に触れても問題無いのが天然原料のいいところ。
ほぼ素手で行っています(真冬はビニ手使うかも)。

ただ自己責任でやってますので、実際これからやってみようと思う方は、使用方法など調べてから行って下さいね。
(使用法も載せると長くなるので・・

また、ココはこっちの方がよく落ちるよ~とか、
アドバイスあったらお願いします!^0^



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合成洗剤をやめたワケ | トップ | BOOKカフェ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kotoko)
2008-06-06 17:49:12
初めまして!
実は以前、こちらにお邪魔して、もう一度読みたい!と思っていたのに、どうやってたどり着いたのか分からなくて、来ることができず、困っていました!
偶然、エコmisaさんのところでお見掛けして…
じっくり読もうと思っていたのでラッキー!って思っちゃいました!
前書き長くてすみません…

ナチュラルクリーニング、良いですね!
私は重曹、クエン酸、石鹸、みょうばん水…使っていますが、イマイチ使い切れていません。
勉強させていただきます!
とろとろ石鹸ってやっぱりいいんですね!
早速やってみます♪
応援ポチ☆していきます!
返信する
Unknown (kotoko)
2008-06-06 17:52:32
応援ないんですね、もしかして。
先走ってしまってすみません。
はずかしーっ!
返信する
kotokoさんへ (win)
2008-06-06 23:12:43
ありがとうございます!
もう1度読みたいって思って頂いてたなんて・・ウレシイ~~
応援もありがとうございます^0^ランキング参加しようかと
思ったこともありましたが、完全なエコブログではないので
腰がひけています^^;

とろとろ石けんは合成でない、純石けんの粉石けんで作るので、
ひどい荒れ性でなければ素手でも大丈夫だし
タッパーとかバスタブもつるつるになりますよ
多少固くなってもワシワシ振ればOK
ポンプなら使いやすいです。
是非お試しを~
返信する
こんばんゎ (エコmisa)
2008-06-07 22:24:23
実験みたいで作るのも
ワクワクしちゃいますよね~。
とってもたくさんの種類を
ナチュラルへ変えたんですね!!
ホントにホントにスバラシーです
私のブログまでご紹介頂いちゃって
ありがとうございます
winさんのように楽しみながら
ナチュラルお掃除をする方が増えたらいいですね。
返信する
エコmisaさんへ (win)
2008-06-08 22:55:07
ありがとうございます^^
思ったより多くの合成洗剤を使っていたんだな~と、
ビックリしました^^;
夫には、重曹は泡立たないとか、とろとろ石けんはたくさん
使うとか(合成はちょっとの量で泡立つから)いろいろ
言われますが、根気強く説得しています
シャンプーの成分表示の長~いカタカナ見せて
「これ殆ど石油なんだよ!」とか・・・。

また、エコmisaさんの記事、紹介させて下さいね
返信する
>winさんへ (★suika★)
2008-06-09 18:35:50
ヾ(。・_・)コンバン(。・o・)ノノ
とろとろ石鹸の洗剤としての使い心地はいかがですか?
合成洗剤に慣れてしまった私は、泡立ちの良さがあまりよくないとまだ汚れは落ちていないような感覚になり洗剤をどんどん使ってしまいます。ァ━(_Д_)━
返信する
★suika★さんへ (win)
2008-06-09 20:56:50
★suika★さん、ファミリーピュアとか合成洗剤の使用方法を
読んだことありますか?
たぶん殆どの人が見ないと思いますが・・
「水1Lに対して0.75ml(小さじ5分の1以下)」
と書いてあります。確か・・もうウチに無いので記憶が(汗
そして使用上の注意。。。
☆長時間使用する場合、また原液をスポンジに含ませて使用する時は
専用手袋を使う、とか書いてあると思います。何気にコワイ

使用量は、ドバドバでなくほんのちょっとでいいのですよ~^^
この前の記事にも書きましたが、合成洗剤は生分解されるのに
1ヶ月かかります。塩素系はもっと。
排水環境や河川のことを考えるなら、まず皆さんに合成洗剤を
やめて欲しいのです、本当は。
その上で、有用微生物を使ってもらえたら完璧ですよね
なので私はEMは中断しましたいや、発酵したりして
扱いにくかったし
残っているのは使いますよ^^
皆さんが、合成洗剤から石けん生活に変えるだけでも、水環境は
大分改善に近づくと思います。

あ・とろとろ石けんはちょっと多めに使えば泡立ちますよ!
汚れを落とすのは泡ではないので、泡立たなくても大丈夫ですが。
返信する

コメントを投稿

ナチュラルお掃除」カテゴリの最新記事