「存在とは何だ」(5)―②

2012-02-12 22:58:20 | 「存在とは何だ?」



          「存在とは何だ」(5)―②


 我々の理性は「真理」を追い求めるが、「真理」は科学的である

と信じている限り、それは我々の理性にとっての「真理」に過ぎな

いだろう。かつて、我々の理性にとっての「真理」は宗教であった。

「神」への信仰こそが我々を「真理」に導き、科学とは所詮錬金術

でありまやかしだった。信仰こそが我々の理性を目覚めさせ本能か

ら解放し、つまり、我々は理性に縛られるようになった。今日では、

我々の理性は宗教に倦んで科学に取っ換えられたが、問われるべき

は「神」か「科学」かではなく、それらを生んだ我々の理性ではな

いだろうか。もしかして「真理」などという絶対観念こそがまやか

しではないのだろうか。存在を超越した「真理」という絶対的な観

念こそが「神」を生み「科学」を創った。始めに絶対的「真理」が

あって、万物はその道理に従って在るというのはどうも科学的とは

思えない。では、始めに引力があって物質が引き寄せられて地球が

生まれたのだろうか?物質が存在して結合し、その結果引力が発生

し、それが更に物質を引き寄せて我々が地球と呼ぶ惑星が生まれた。

小さな存在の特性が集まって大きな道理となり、やがてその道理が

存在を支配する。つまり、存在こそが道理をもたらすのだ。人々が

助け合って社会が生まれ、社会が理念(イデオロギー)を生む。我々

の理性は、「始めに神がいた」宗教を生んだ誤謬を科学でも再び

繰り返そうとしているのではないだろうか。

 ところで、私の掌に舞い落ちた一片の雪は、私の掌に舞い落ちる

定めに従ってそうなったのだろうか。私の掌に舞い落ちたが故に定

めが、否、記憶が残った。私の理性は道理を遡って諸条件を首尾よ

く計らい軌道の解析を行って「雪粒は私の掌に落ちるべくして落ち

た」と思う。しかし、それらは記憶から生まれた理性によって作ら

れた「真理」、変化することのない過去の絶対性の中から生まれた

「真理」ではないか。我々が「真理」と呼ぶものは実は「過去の結果」
 
なのだ。科学は、同じ雪粒が再び同じ状況で私の掌に落ちれば、
 
それは道理に従ってそうなった説くだろうが、その「同じ状況」こそが
 
まやかしなのだ。科学は同じ状況の下で世界の「真理」を語ろうとす
 
るが、しかし、膨張する宇宙、変化する世界の中で再び同じ状況が
 
再現されることなどない。我々の記憶から生まれた理性は、世界を
 
知ることも生命の不思議も未来を予測することも能わず、ただ、世
 
界の終わりに「世界は終わろうとしている」としか語れないのだ。

 さて、「同じ状況」の下で再現された一片の雪粒は、首尾よく計

られた軌道に従って落ちてきたのだが、ちょうど雪粒が下界に落ち

てきた時、あろうことか、私はサウナ室の中で客との話に花が咲い

て、雪粒を掌で受け止めることなどすっかり忘れ、件の雪粒は甲斐

なく露天風呂の湯の中に虚しく落ちて消えた。
                                                                          

                                 (おわり)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村

「存在とは何だ」(5)

2012-02-04 00:11:41 | 「存在とは何だ?」



               「存在とは何だ」(5)



 昼間っから外れの温泉に行って、露天風呂に半身だけ浸かりなが

ら降り頻る雪を何時までも飽きもせずに眺めていた。雪の粒は風に

のって時には横に流され或いは上空へ舞い上がり何処へ落ちるのか

定かでなかった。あるものは樹木に絡まって蕾を凍てつかせ、また

あるものは川面に落ちて渓流を流れ落ち、更にあるものは山肌の積

雪の上に重なった。それらの雪片は蒸発した水が天空で冷やされて

結晶ができ、それらが集まって色々な形状を作り、ついには天空に

留まることが叶わなくなって地上へ落ち、冷たい大気の中を解けずに、

ところがその大気に阻まれてそれぞれの形状がさまざまな落ち方を

させて、その一粒が私の掌の上に落ち、その温もりで再び水へと還り

湯の中に消えた。私の掌(てのひら)に落ちた一粒の雪片は、果たして、

生い立ちを遡(さかのぼ)れば私の掌に落ちるように予(かね)てより定

められていたのだろうか?ボンヤリとそんなことを思った。つまり、

その軌道は全ての条件を解析できればその雪粒が私の掌に落ちるこ

とを予測することができるのだろうか?それどころか、その雪粒が地上

に落ちる間際に掌を差し出した私は、その前には身体を洗い、更にそ

の前にはサウナに10分間入った後に水風呂に浸かって、もっと前に

は今日その時間に車を走らせてその温泉に行こうと思ったことさえも

予(あらかじ)め決められていたのだろうか。つまり、世界は決められた

道理の中に在り、ただ、我々だけがそれを知り得ないだけなのだろうか?

 科学というのが物理的な結果から現象を解いて原因を明らかにし、

そこで知り得た法則や理論を生かして、知り得ないことを解明する

ことにあるなら、恐らく、我々は科学によって世界を知り得ること
 
など出来ないだろう。何故なら、我々の理性とは世界の存在の後に
 
もたらされたからだ。たとえば、我々の生命を支える肝臓で働く一個
 
の肝細胞は、肝臓の役割を知ることが出来ても、自らが支える人体
 
の全貌など知り得ることなどできない。体内細胞には体内での能力
 
しか与えられていない。同じように、世界内存在としての我々は世界
 
内のことしか理解が及ばないに違いない。 

 我々の理性は記憶からもたらされる。我々が知り得る全てのこと

は過去の記憶から導き出されたことである。しかし、我々が本当に

知りたいのは未来のことであったり、存在する意味であったり、宇

宙の外のことであったり、つまり、過去の経験や記憶から導き出さ

れる答えとは異なった知り得ないことなのだ。ところが、そういっ

た問いさえも過去の経験や記憶からもたらされたとすれば、過去の

記憶からしか答えは生まれて来ない。問いと答えが同じなのだ。つ

まり、1+1=1+1である。「2」という概念は浮かんでこない。恐らく、

肝細胞が思い描く人体とは肝臓そのもののような生命体であること

だろう。どうして人間を思い描くことなど出来よう。我々の理性は記

憶からもたらされるが故に、記憶を超えて世界を思い描くことなど出

来ない。

                                 (つづく)




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 哲学へ
にほんブログ村

短編 「どんなもんじゃ」

2012-02-01 05:05:15 | 短編





                (警告)

 最初に、以下の話しは、特に今もんじゃ焼きを食べようとしてい

る方や、または食事をしながらお読みになっておられる方々には、

汚らわしい描写で気分を害し食欲を失わせるおそれがあることを

前もってお断りしておきます。
                            ケケロ脱走兵




             短編 「どんなもんじゃ」



 同僚で飲み友達の吉田は関西出身の28歳、俺より2コ上で俺と

同じでまだ独身だ。

「大阪はもう終わったからね」

そう言って3年前に東京にやって来た。仕事は主に賃貸マンション

を扱う中小の不動産会社で、彼は関西人特有の人当たりの良さから

顧客の信頼を得て、上司にも気に入られていた。大体、月一のペー

スで彼からメールがきて、「ええ店見つけた」と言っては気兼ねの要ら

ない俺を誘った。それは、ただ飲み食いするだけの店に留まらず、店

のハシゴをするうちにイカガワしい階段を下ったり上ったりすることも

あった。

 ある日、腹ごしらえの居酒屋を皮切りに四五件の店を渡り歩いて、

最後には酒樽のように転がるほど酩酊しながら、

「東京にはうまいもんがない」

と、彼が言った。

「中でも許せんのが、あのもんじゃ焼きや」

「まずかった?」

「いや、まだ食うたことない」

「何、食ったことないの?」

「大阪のお好み焼きならまだしも、もんじゃ焼きなんか食う気もせ

ん」

そこまで言われて東京生まれの俺も黙ってられなかった。すでに樽

の中には満々の酒が注ぎ込まれていたが、

「食ったこともないのに言うな。よし、それじゃあ今からもんじゃ

焼きを食いに行こう」

と、俺が誘うと、

「おお、東京で一番うまい店に連れて行け」

ということになって、タクシーを拾って月島へ向かった。

 店に入って向かい合って腰を下ろした頃には二人とも意識が怪し

かった。店員が鉄板に火を点け、たぶん俺が注文をしたのだろう、

彼はというと腕組みをしながら頭を垂れ考え込むようにしていびき

を掻いていた。俺はもんじゃを待っている間、仕方なくひとりでビ

ールを呷(あお)った。すると、突然気分が悪くなってきて、あろうこ

とか、前にある鉄板の上にそれまでに食ったものをゲロってしまっ

た。慌てて便所へ駆け込んで便器に向かって嘔吐(えず)き声を上

げた。すっかり吐き出すとスッキリして酔いも醒めた。早速、鉄板

の上の吐瀉物を吉田が寝ている隙に店員に片付けさせなければ

と思って急いで席に戻ると、何と!いつの間にか目を覚ました吉田

が、酩酊しながら小さなコテを使ってそれを食っていた。そして、

「こうやって食うんやろ。しかし、こんな酸っぱいんか、もんじゃ焼きって」
 
俺は店員が注文したもんじゃを持って来る前に、彼を引きずり出す

ようにして店を出た。

 それ以来、俺は、彼に本当のことを言えずに、顔を合わせるのも

辛くて、彼からの誘いを断り続けている。


                          (おわり)



にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村