遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

夏みかん

2021-05-23 16:41:11 | 日記

令和3年5月23日(日)

夏蜜柑 

ミカン科の常緑樹、初夏に白い五弁の花を開く

果実は大型で皮が厚く、果肉は多汁だが酸味が強い。

樹高は3~5m、葉は楕円形で先端は細く丸みがあり、

葉身は厚い。葉脈は隆起して目立ち、葉の縁は細い鋸歯

がある。 葉柄に幅の狭い翼がついている。

夏蜜柑は、初夏に五弁の白い花を咲かせ、秋に扁球形の

果実を付け、晩秋に果実は色づくが春先は未だ酸味だけ

が強く食に適さない。そのまま冬を越し、翌年の4~5

月に食べ頃となる。

和名は「夏みかん」だが、翌年夏に食べ頃となる事から

「夏ダイダイ」といわれる。

江戸の中期、山口県の青海島に漂着した文系の柑橘の種

を播き、育てたのが起源と言われている。

明治以降に、夏に味わう貴重な柑橘類として、広く栽培

され広まった。

 

夏みかんは生で食べる他にジュース、マーマレード等の

食材として利用される。

亦、その外皮を砂糖漬けにしたものやゼリー等を特産品

として居る所もある。

果皮は浴湯剤として、肩こり・腰痛・神経痛等に効能が

あると言われる。

 

私は、夏蜜柑の酸っぱさが苦手だがカミさんは大好物。

毎年、ご近所(隣に大きな夏蜜柑の木がある)から

貰ってくるのだが、、、、、、

カミさんが外皮を剝き、小袋から果肉を一つづつ取り

出して貰い、砂糖を大量にかけて一晩置く。

明くる晩、湯上りに冷蔵庫から出して頂く、、、、、

(但し、私のトーストの定番はマーマレードである)

 

今日の1句

夏みかん砂糖に浸し待って居り   ヤギ爺