令和5年4月18日(火)
紫 荊 : はなずおう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/a656cee1fd56f47e5ac6e93a9cc948ff.jpg)
中国原産のマメ科の落葉低木、高さ2~5m。
中国中部から南東部、朝鮮半島、台湾など広く分布する。
日本へは江戸時代に伝来した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/c01df968824522aa4676180391997cbd.jpg)
「紫荊」(はなずおう)は、花の色が「蘇枋染め」の色に似ている
ことからこの名が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/97a289abef28ed1aa3a2099ee08ff9f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/6ba7323c627b8f4a683e351288a869af.jpg)
4月下旬、葉に先立って枝の節々に紅紫色で小型の蝶形の花が咲く。
白い花「シロハナズオウ」も在るようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/664c5b52f41f084bfa982a9a84e032f9.png)
花には花柄がなく直接、密生して1cm程の花が枝につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/986264a57308442a13fd73cae61a7bf5.png)
花弁は、左右の2枚が翼弁、うえ中央部が旗弁、龍骨弁と呼
龍骨弁の中には雄蕊が6個、雌蕊が1個ある。
葉は円状心臓(ハート)形で光沢がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/6a8d93158c50869571d3ba47857e68e0.jpg)
花が終わると9月頃に長楕円形の莢(実)を結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f5/9bbc5ef823a32db8b9fe469f81aabe9c.jpg)
一般家庭では余り見かけないが、鶴舞公園、平針農業センター、
何故か東山植物園の温室で「紫荊」を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/7a172e0eacdf9500f92d396697a52038.jpg)
鶴舞公園、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/61/c612ac55b843ab8d921a895dbcb97209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/0da638824b0af6ead1b083f92c818503.jpg)
東山植物園、
紅紫色の綺麗な小花が枝に群れる様に咲いていた。
今日の1句
曇天を嘲るように紫荊 ヤギ爺