令和5年5月7日(日)
卯の花 : 空木の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/79c876e9113feab80b4962e7e274a253.jpg)
ユキノシタ科の落葉低木。高さは1~2.5m、分岐する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/f9b8d5784bd240a8e5d56e2c9f4e97c1.jpg)
和名はウツギ(空木)、幹(茎)が中空で在る事から命名。
「ウノハナ」は、大豆の殻(豆腐のオカラ)が卯の花に似て
いるから、また花は卯月(旧暦の4月)に咲くことから卯の
花とも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/199d10cef13b166ebc2fb848fb39ab86.jpg)
豆腐のオカラは、卯の花に似ているからと、
日本と中国に分布し、日本では北海道の南部から九州地方迄
幅広く分布している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/b367782cc6b3ae2e33f482ddeeba5e40.jpg)
山野の路傍や崖地、林などの日当たりの良い場所に自生する。
畑の生け垣・庭等の土地の境界線の目印として植えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/57aa5dbe55d3b4bc8b439fbba6edfe4f.jpg)
5月頃に白色五弁の直径10~20mmほどの小花が密生し
垂れ下がるように咲く。
樹皮は新しいうちは赤褐色で、灰褐色で古くなると剥がれる。
葉は長さ5~15cmの卵状長楕円形、卵状被針などで葉柄
を持ち互生する。
慣用句の「卯の花腐し」(ウノハナクタシ)は、5月下旬頃
(今年は既に)に降る長雨のことを指し、卯の花を腐らす程
に降る雨をいい、「五月雨」の別称ともいわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/759caa21625a4b527fe3b5c038ea3663.jpg)
彼方此方の植垣の辺りからほんのり甘く清々しい香りを漂わ
せ、白い小花を揺らしている。
サラサウツギ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/69/536fb62f0ec3e6e08a63747ce896edaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/cec6241a63d8ced77e2533c8830909a5.jpg)
ウツギ、
吟行などで訪れる白鳥庭園、東山植物園や港の荒子川公園等
で、今を盛りと咲き盛る、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/1689a5b8ce35bc53d48ef0bb07dc14f7.jpg)
白鳥庭園、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0a/9aadf440a5306c1b16b8ddd01691a151.jpg)
東山植物園、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/ca6728e5ab2b97430af53b34f9f040f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/09/4316da6911925dfc83f32d3fdfba149a.jpg)
荒子川公園、
ゴールデンウイークの最終日、、長旅(帰省・バカンス)等
から帰る人達は、皆喜びに溢れた顔でどれも満足気、、、、
家路に着くとホッと一息、、、それとは裏腹にほんの一瞬、
疲れの表情を見せる、、、、、。
今日の1句
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/067147581cb067aef770f6ed684c6cee.jpg)
旅疲れ庭に卯の花腐しかな ヤギ爺