遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

石楠花

2023-05-21 16:30:38 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年5月21日(日)

石楠花 : シャクナゲ

ツツジ科の常緑低木、高さ2~4m
葉は革質の長楕円形で表面は深緑色で光沢がある。
裏面は淡褐色または白色の密毛を生じる。

初夏にツツジに似た5~7弁の鐘形の合弁花を多数(10数個)
つける。

淡紅色の花は大ぶりで群がって美しく咲く。花の色は様々あり、
やや紅茶がかった花、濃い紅色、白、紅白のまだら、薄ピンク
等と豊富である。
花冠は七裂するが、東日本には五裂の「アズマシャクナゲ」が
自生する。
シャクナゲは庭園などにも多く植えられているが、山中に自生
して咲く花は美しく殊に魅力的である。

今年は開花が例年より1~10日程早く、既に盛りを過ぎた所
も多いようだ。
この地域の鶴舞公園、徳川園、白鳥庭園等に多くのシャクナゲ
がツツジの様に咲き盛る。
徳川園、


白鳥庭園、

東山植物園内に「しゃくなげの森」が在る。



150種、920株のシャクナゲが色とりどりに咲いている。
幾分盛りをすぎたようだが、赤や白、ピンクのシャクナゲの咲
く山道は、彼方此方に美しい花々が手招きし、道に迷う程、、


中に薄い紅色の「ホソバシャクナゲ」は小暗き道に可憐な花を
付け、とても印象深いものがあった。(絶滅危惧種とのこと)


今日の1句

昼餉どき石楠花の森はぐれをり  ヤギ爺