令和5年5月16日(火)
旅の日
旅を愛する作家や芸術家等に依って結成された「日本旅ペンクラブ」
(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定した)旅の日」。
1689年(元禄2年)の5月16日(旧暦3月27日)に俳人の
松尾芭蕉が江戸を立ち、「奥の細道」へ旅立った日に因んだもの。
芭蕉は日光街道を北へ進み、陸奥・出羽・越後・加賀・越後などを
彼(芭蕉)にとって未知の国を巡る旅であった。
全行程約600里(≒2400km)に及ぶ旅であった。
記念日は、忙しい現代社会に於いて忘れがちな「旅心」を大切にし
「旅人」とは何かと、あらためて問いなおす事を目的とされる。
日本旅のペンクラブは、全国あらゆるジャンルから「旅の大賞」と、
「川柳」の入選作品を表彰している。
日本旅のペンクラブは昭和37年(1962年)に設立し、作家や
ジャーナリスト、歌人、弁護士、大学教授等の旅好きが集まり、
当初から会長は「西行法師」、副会長は「松尾芭蕉」とのこと。
因みに、私の母の故郷、静岡県にある「遠州横須賀倶楽部」が第
39回の大賞を受賞している。(何故か驚きの事実となった)
芭蕉の生家(滋賀県・伊賀上野)
1644年、伊賀の国(現滋賀県)に生れる。
1672年(29歳)に江戸へ赴し、3年後に桃青(俳号)となる。
1686年(37歳)に深川の庵(のち芭蕉庵)に移り、翌年(3
8歳)の時、門弟より俳号「芭蕉」をおくられる。
古池や蛙飛びこむ水の音(東京都江東区、清澄庭園に句碑)
1684年(41歳)野ざらし紀行の旅に出る。
辛崎の松は花より朧にて(滋賀県・大津市)
1887年(44歳)の時、「鹿島詣の旅」「笈の小文の旅」
鷹一つ見付けてうれしいらご崎(愛知県・伊良湖崎)
1689年(46歳)になり、「奥の細道」の旅に出る。
夏草や兵どもが夢の跡(岩手県・平泉)
五月雨を集めて早し最上川(山形県・尾花沢)
荒海や佐渡によこたふ天河(新潟県・糸魚川)
その後、伊勢神宮参拝をし、伊賀へ帰還した。
1694年(51歳)の9月に大阪へ赴き10月12日に、この
大阪の地で亡くなった。
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る(死の4日前最後の句)
芭蕉記念館(伊賀上野公園)