遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

アメンボ

2021-05-26 16:11:01 | 日記

令和3年5月26日(水)

水 馬 : アメンボ

アメンボ科の水生昆虫

体調5~30mm程度で、黒く細長い。

三対ある脚のうち、後ろの二対は極めて長い。

池沼や小川の水面をスイスイ滑走し、小昆虫を捕食する。

身体から飴のような匂いがするのでこの名がある。

アメンボは別名にミズクモ(水蜘蛛)、カワグモ(川蜘蛛)

スイバ(水馬)、ミズスマシ、チョウマ(跳馬)等がある。


脚先にある毛だけを水面につけ、毛が水を弾く表面張力を

利用して水面に浮かぶ。雌が雄を背に乗せても沈まない。

肉食で、水面に浮かぶ小動物や死骸等を食べる。

前肢で捕獲して、口から針の様な尖った口器を突き出して

獲物に消化液を注ぎ、溶かして液状の物を吸い込む。

アメンボは水面で交尾する

 

俳句では、アメンボを「ミズスマシ」と詠むが、本来「ミズ

スマシ」は別の昆虫で「マイマイ虫」のこと。

 

俳人の川崎展宏さんの著書「四季の詞」に、水馬の季語随筆

が載ったので紹介します。

五月、六月のアメンボは雄雌がちかちかとぶつかり合って、

静かな水面のそこだけが慌しいのです。 しかしアメンボの

群れを見ていると私は何だか淋しくなってきます。

アメンボをつかまえて間近で見たことがあるんですが、鉛筆

の芯みたいな胴には毛が生えていて意外にやわらかく、正面

から見ると意地悪そうな貌をしているので、そのまま水へ放

しました。空中でも水中でもなく、表面張力を利用して水面

で生きている不思議な虫です。 細い細い足の先には鞭のよ

うにしなって、それで水面を動たびに水輪ができるのです。

 

あめんぼの輪より雨の輪増えて来し   西村 和子

あめんぼの作る水輪と、ぼつぼつ降って来た雨の作る水輪と

はじめは見分けがつかなかったのに、雨の水輪がだんだん多

くなって来たのですね。読んでいて、雨の輪が増えて来るの

が見えます。( 川崎展宏著:四季の詞 より引用した)


ユキノシタ

2021-05-25 16:07:21 | 日記

令和3年5月25日(火)

鴨足草 : ユキノシタ、虎耳草

ユキノシタ科の常緑多年草、草丈は約30cm

紅紫色の紐状の根を這わせて繁殖する。

根際から肉厚で丸い葉を出す。

6,7月頃(今年は早く既に開花の様子)にかけて

白い五弁の不整斎な小花を咲かせる。花弁の上3枚は

小さく淡紅色で濃い紅黄色の斑点が在り、下2枚は

白く大きく垂れ下がる。

「ユキノシタ」の名の由来は、雪の下に在っても葉が

青々としていることからとか、白い花を雪に喩えたと

も言われている。

亦、その花の形が鴨の脚に似ることから「鴨足草」と、

虎の耳に似ていることから「虎耳草」ともいわれる。

古くから季語として取り上げられている。

ゆきの下かろがろ咲いてはなやげる  渡辺 水巴

花の特性を詠い、

番長も俺も毛深きゆきの下  穴井 太

などと、人との関りを詠っている句もある

 

私(ヤギ爺)は幼少の頃は虚弱で「小児喘息」を発症し、

両親に医者へ連れていかれる先々で、色々な物の喘息への

効能を聞いた親は、アレコレと試した。

「大根の薄切りに水あめ(蜂蜜は当時高価だった)を加え

それの上澄み液を飲むと咳が止まる」「ユキノシタと柿の

蔕を煎じて飲むと良い」と私に与えた、、、、。

大人になり、姉達からよく聞かされた話を思い出す。

効能が在ると言われれば何でも行った親に頭が下がる。

正直、当の私はこれらはとても苦手であったのだが、、、

「良薬口に苦し」ユキノシタは心に残る花(葉)である。

散々苦労を掛けた親兄弟は居なくなった。

 

今の季節(今年はコロナで自粛中)、吟行に出掛けると

様々な花に出会う。

徳川園の黒門を入り直ぐ虎仙橋を渡ると、「虎の尾」と

いう場所がある。滝(人口)を落ちた清流沿いの小径は

夏でも鬱蒼としている。木陰の湿地に「ユキノシタ」が

群生している。

これから園内では「合歓の花」「河骨」「睡蓮」等が

出迎えてくれる。

緊急事態宣言が解けたら出かけて観たい、、、、

 

今日の1句

御手洗のすすぎ落ち来る鴨足草   ヤギ爺


蚕 豆

2021-05-24 16:14:11 | 日記

令和3年5月24日(月)

蚕 豆 : 空 豆

マメ科の二年生蔓性作物

秋に種を蒔くと翌春に白または淡紫色の花が咲き

やがて莢を付ける。

そら豆の花

豆は平たく親指の先ほどで色は薄緑色をしている。

莢が空を向くので「そらまめ」という。

 

原産地は地中海沿岸とされるが、大粒のものはアル

ジェリア周辺、小粒のものはカスピ海沿岸が多い。

蚕豆は既に、古代エジプト、ギリシャ、ローマに於

いて食べられて居たと言われている。

紀元前3000年以降に中国に伝わり、日本へは、

8世紀頃に渡来したといわれる。

 

蚕豆は莢ごと焼いたり、塩茹でにして食されるが、

揚げて塩を振ったものをフライビーンズと呼ぶ。

昭和の時代(私の少年期)の映画館には、これと

塩昆布を館内で販売して居り、齧りながら映画を

見た。今ではポップコーンに変わってしまった。

蚕豆の食べ方は他に、煮物、炒め物、スープ等

がある。中国料理(四川に多い)の香辛料に豆

板醤(トウバンジャン)は蚕豆を原料とする。

 

カミさんの友人に農園でパートをしている方が

居り、キャベツや枝豆、蚕豆等を頂いた。

皆、見かけは悪いB品(市場に出せない物)だ

が、取れたて新鮮でとても美味しい、、、、

 

今晩は、そら豆のスープを所望、

そら豆を剥いて、サーッと塩茹でにする。

玉ねぎをスライス、バターで炒め、そら豆を加え

4,5分煮る。

余熱を取り、ミキサーに入れ攪拌する。

鍋で温め、生クリームを加え、塩・胡椒で味付け。

(勿論、料理はカミさんの仕事。私、食べる人)

 

今日の1句

蚕豆のスープひと際白磁皿   ヤギ爺


夏みかん

2021-05-23 16:41:11 | 日記

令和3年5月23日(日)

夏蜜柑 

ミカン科の常緑樹、初夏に白い五弁の花を開く

果実は大型で皮が厚く、果肉は多汁だが酸味が強い。

樹高は3~5m、葉は楕円形で先端は細く丸みがあり、

葉身は厚い。葉脈は隆起して目立ち、葉の縁は細い鋸歯

がある。 葉柄に幅の狭い翼がついている。

夏蜜柑は、初夏に五弁の白い花を咲かせ、秋に扁球形の

果実を付け、晩秋に果実は色づくが春先は未だ酸味だけ

が強く食に適さない。そのまま冬を越し、翌年の4~5

月に食べ頃となる。

和名は「夏みかん」だが、翌年夏に食べ頃となる事から

「夏ダイダイ」といわれる。

江戸の中期、山口県の青海島に漂着した文系の柑橘の種

を播き、育てたのが起源と言われている。

明治以降に、夏に味わう貴重な柑橘類として、広く栽培

され広まった。

 

夏みかんは生で食べる他にジュース、マーマレード等の

食材として利用される。

亦、その外皮を砂糖漬けにしたものやゼリー等を特産品

として居る所もある。

果皮は浴湯剤として、肩こり・腰痛・神経痛等に効能が

あると言われる。

 

私は、夏蜜柑の酸っぱさが苦手だがカミさんは大好物。

毎年、ご近所(隣に大きな夏蜜柑の木がある)から

貰ってくるのだが、、、、、、

カミさんが外皮を剝き、小袋から果肉を一つづつ取り

出して貰い、砂糖を大量にかけて一晩置く。

明くる晩、湯上りに冷蔵庫から出して頂く、、、、、

(但し、私のトーストの定番はマーマレードである)

 

今日の1句

夏みかん砂糖に浸し待って居り   ヤギ爺


コロナワクチン予約

2021-05-22 16:42:09 | 日記

令和3年5月22日(土)

予約が取れた!

昨日(5月21日)、中々取れなかった「新型コロナウイルスの

ワクチン接種」の予約が取れた。

4月の初め、名古屋市役所から「新型コロナウイルスワクチンの

クーポン券」等、書類が届き、問診票等書類に目を通し手続きを

始めた。ネットやスマホで「コロナワクチンナビ」を開き近隣の

摂取会場を探し連絡するも、中々つながらず、、、、、

その後、区役所で手続き相談会が在るとの事で早朝(8時過ぎ)

役所へ行くも長蛇の列、翌週月曜日、再び並ぶと8時30分過ぎ

役所の方がマイクで、「もう申し込み手続きは終了しました。

明日以降は、区役所では受付ません。最寄りの医療機関へ、、」

「何で、前もって連絡をくれないんだ?皆、早朝から並んでる」

文句も通用せず、止むなく皆、渋々退散する事に、、、、、

ゴールデンウイーク明け、スマホとパソコンで会場探し、、、

「コロナワクチンナビ」の希望する会場へは中々繋がらず、

見つけても「既に打ち切り」「キャンセル待ち」が殆ど、、、

大規模接種会場

 

暫くして東京、大阪等に続き、愛知県でも大規模摂取会場が

設置される。愛知県では藤田医大病院(豊明市)、名古屋空港

(小牧市)いづれも名古屋市との境界近く、我が家から遠く

カミさんも「チョッと不便ねえ」

先週末、カミさんが通院する港診療所で「21日午後から電話

受付するようです、」(此処は私も時折、世話になって居る)

午後2時、カミさんと二人、スマホを駆使して、、、

通話中のコール(5度)が終わると同時に掛け捲り、やがて

20分、私のスマホが繋がった、「大変お待たせしました、

先ず、お名前と住所、生年月日。来院歴を聞かれ、OKが、、

「第一回の摂取日は27日の14時15分から、第二回目は

6月17日の14時15分からです」「カミさんの分もお願

いします。」同様の返答があり、「後ほど、此方から来院の

際の注意事項を連絡します」 約10分後連絡が在り、本人

確認の上、「当日は、自宅で検温をされ問診票に記入下さい、

持ち物は、問診票、身分証明書(保険証)、ワクチン申込券

お薬理手帳を持参。開始5分前を厳守してください。蜜を

避けるため、早くても入場できません」

カミさんと二人、ホット一息、、 やれやれこのひと月は

ヤキモキの連続、慌ただしかった。

 

厚生労働省は21日、米モデルナと英アストラゼネカ製の

新型コロナウイルスワクチンの製造販売の特例承認をした。

これを受け防衛省は、東京・大阪の大規模摂種で「24日

からモデルナ製を使用する」と発表。一方、アストラゼネ

カ製について「当面の間、県や自治体での公的な接種に使

用しない」と、方針を示した。

ファイザー

モデルナ

アストラゼネカ

 

「モデルナ製はファイザーと同等で副作用の大きな副反応は

ない」とし、「アストラゼネカ製は、海外の事例に、血小板

症発症の事例が報告されている。接種対象年齢判断の異なり

もある」と懸念を述べた。

我々が利用する、医療関係の場所では当面ファイザー製を

使用されるようである。 (私自身に拘りは無い)

今日の1句

予約終へほつと一息梅雨晴間   ヤギ爺