遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

お彼岸

2023-03-21 16:03:23 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年3月21日(火)

彼 岸 : 中 日

春分の日・秋分の日を中日として、その前後の三日づつの
七日間をいう。
彼岸は、梵語(古代インドの文語、サンスクリットの波羅
の漢訳である。

仏教語思想に由来し、生死流転に迷うこの世すなわち此岸、
対して煩悩の流れを渡って到達した悟りの境地の意である。
この間を「彼岸会」と呼んで、寺や墓など詣でたり、寺院
等で読経・法話を行う。
この風習は中国やインドには無く、聖徳太子の時代に始ま
ったと云われている。
春の彼岸は単に「彼岸」というが、秋の彼岸は「秋彼岸」
「後の彼岸」などという。


「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、春は草木が萌
え、秋は秋草が盛りという好い陽気となるので、野遊びを
兼ねた墓参をする姿が随所にみられる。

先祖供養、

今日は「彼岸の中日」、カミさんに「お供えのぼたもちを」
と所望する。「ア、おはぎね、お店は殆どオハギとなって
るヨ。オハギとボタモチとどう違うの、、、?」


「おはぎ」も「ぼたもち」も同じものである。
名前の違いはそれぞれの季節に咲く花に喩えて付いた名前
のようである。

春の彼岸に食べるので春に咲く牡丹に準え「ぼたもち」と
呼び、秋の彼岸に食べるのは秋に咲く萩に準え「おはぎ」
と呼ぶ。 因みに夏は「夜舟」、冬は「北窓」という。

その違いを大きさからという説は、
花がぼってりと大きい「牡丹」に喩え「ぼたもち」、小ぶ
りな萩に喩え「おはぎ」という。
また餅の搗き方によるものは、
もち米を確りお餅に為る迄搗いたものを「ぼたもち」と、
粒が残る程度に搗いたものを「おはぎ」という。
あんこが違うという説は、
漉し餡を用いたのを「ぼたもち」で、粒あんは「おはぎ」。
餡の材料の小豆は秋に収穫をする。採れたての小豆は柔ら
かく美味しく食べられる「おはぎ」は粒あんでもよい。
一方、春になると小豆は固くなり漉し餡を「ぼたもち」に。




ま、諸説芬々あるが、、、私はどちらも大好きである。


今日の1句

彼方此方の野球気になる彼岸かな  ヤギ爺

辛夷咲く

2023-03-20 16:21:59 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年3月20日(月)

辛夷咲く : こぶし

モクレン科の落葉高木で高さ10m、日本全土に分布する。


辛夷の芽、
膨らみ始め、、、
春3月頃から、白色六片の芳香のある大きな花を葉に先立ち咲き
白雪のように咲くので遠くからもよく目立つ。
コブシの名は、赤子の拳に似ることからといわれている。

果実は秋に熟し開裂し、白糸で赤い種子を吊り下げる。

辛夷の実(秋)、

鑑賞用に栽培される他、その材質は緻密で建築材として使用され、
辛夷の蕾は鎮痛剤となり、花は香水の原料に、樹皮や枝葉からは
「コブシ油」を採る。

愛知県田原市に自生する「幣辛夷」(シデコブシ)は、国の天然
記念物である。
花の形がコブシに似て居り、多数の花被片が白く細長く伸びてい
る様が「四手」(注連縄や玉串に付ける紙)に似て見えることか
らこの名がある。別名(ヒメコブシ、紅コブシ)

早春、葉が出る前に大きな花被片(白、淡紅色)を付ける。
東海地方の一部湿地に咲く固有種である。

コブシとモクレンの違いをよく尋ねられるが、、、、
コブシは、花びらの数が6枚で大きさは4~6cm。花びらは
開ききり、その向きは上向き、横向きが混じっている。

モクレンは、花びらの数は9枚(うち3枚は萼片)その大きさ
は10~15cm。花びらは開ききらないで、上向きである。


(チューリップのような感じ、)
コブシの萼片は緑色であるが、モクレンの萼片は白色しており、
9枚が花びらのように見える。

小学校校庭のフェンス沿いに咲く辛夷の花が開き始めた。





卒業式も終り、在校生らか?歌声が聴こえてくる。
日当たりの良い窓辺、、、、、、、桜もそろそろ開花しそうで
入学式の頃が桜は見頃で、揃いぶみも見られるのだが、今年は
少し早まりそうかも知れない、、、。


今日の1句

蒼天に辛夷の白の眩しかり   ヤギ爺

踏 青

2023-03-19 16:24:18 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年3月19日

踏 青 : 青き踏む

中国の行事から伝わったもので、春の青々とした草の上を踏む
むことをいう。
野遊びや野原を歩く気分の爽快さが、其のまま伝わってくる。
元来は野遊びのことや単なる散策、そぞろ歩き等もいう。
足でじかに踏む実感が基礎になって、春になった喜びを身体で
満喫するところが季語の本意となる。

このところの温かさに東京の開花宣言に続き、各地で開花の報
が届いている。
一昨日名古屋でも開花宣言が在ったが、私の住む港区周辺では
今暫く、、来週半ばには桜の開花も見られるだろうか、、、、
名古屋市の南西部、港区に在る「戸田川緑地公園」には多くの
家族連れで賑わった。











戸田川沿いに体験農業場、農業科学館、芝生広場、フラワーセ
ンター、子供ランドには大型アスレチック場、ゴーカート等が
ある。芝生広場ではボール遊びに興ずる親子連れの姿も、、、
(夏場には大型のプールが賑わいを見せる。)


周囲には桜並木があるが未だ蕾状態、、月末頃には満開の桜が
見られる。
昨年の戸田川緑地公園の桜、


今日の1句

真新し靴弾ませて青き踏む   ヤギ爺

点字ブロックの日

2023-03-18 16:08:04 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年3月18日(土)

点字ブロックの日

今日3月18日は「点字ブロックの日」です。


1967年(昭和42年)3月18日に、岡山市中区に在る
岡山県立盲学校」近くの原尾島交差点に、世界で初めて点字
ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)が敷設された。
2010年(平成22年)に「岡山県視覚障害者協会」設立、
点字ブロックに因る安全の確保と発展を目指し記念日として
一般社団法日本記念協会」により、認定登録された。
岡山県岡山市に本部を置き、「自助助力と相互扶助の理念」
を基本として運営していく。


この場所、国道250号線原尾島交差点の横断歩道に230
枚の点字ブロックを敷設した事をキッカケに、全国に徐々に
広まっていった。此処には「点字ブロック発祥の地」として
記念碑が建てられている。

1970年(昭和45年)、国鉄の阪和線我孫子駅プラット
ホームに全国初の国鉄駅内に点字ブロックが敷設された。
当初は点状と線状が異なるものが混同する中、全国44ヵ所
の紛らわしい物の存在が明らかとなり、問題となった。
2001年(平成13年)、JIS規格がつくられる。
その後点字ブロックの有用性が多くの国で認められ、普及を
していった。国ごとに形状、敷設方法が異なる事が問題化、
2012年(平成24年)に、国際標準化機構(ISO)の
規格が発行された。

色は原則として黄色(道路面との輝度比が大きく容易に識別
出来る色)となった。


マンホールの上に、
地下鉄のホーム
地下街の行き先表示
交通局からのお願い、
地下鉄出入り口(港区役所駅)

最近特に問題が多いのは、駅ホームからの転落事故や国道等
大通り横断中の事故、踏切事故、地下鉄構内での行先が多方
で迷う、階段等の段差、行き止まり、地下街への出入り口等
また、雨天、積雪などによる路面の滑り易さによる事故、、
油面(モップかけ後)、
積雪、

数えればキリがない程に、まだまだ問題は多い様であう。
然しながら、この点字ブロックの安全性、有用性は計り知れ
ない、、視覚障害者の一人歩きをよく目にする様になった。
我々健常者にも多くの問題はある。平気で点字ブロック上に
物を置く、立ち止る、近年特に問題なのが「歩きながらスマ
ホ」(殊に若者が多い)慌てて避けるが、障碍者にはこれが
出来ないのである、、、、、。
良い面、
LED付、?
大雨、地下への浸水防止のため点字ブロックが
持ち上がる。


今日の1句

思ひやる心薄れて春憂ひ  ヤギ爺

胡 葱 アサツキ

2023-03-17 16:18:44 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年3月17日(金)

胡 瓜 : アサツキ、千本分葱

ユリ科の多年草、山野に自生し古くから食されてきた。
葉は円筒状で細長く、30cm前後い生長する。


鱗茎(地下茎、栄養分を貯える部分)は長卵形で、辣韭のような
形をしている。

晩春に、紫紅色の花を咲かせる。 

夏になると葉が枯れ、地下茎だけが残り休眠状態となる。
9月頃に植付けされ、翌春に収穫される。
「浅葱」(あさつき)の名は、ネギより浅い緑色をしていること
からこの名がある。
葉は臭みがなく汁物に好まれる。辣韭のような鱗茎部分は刻んで
蕎麦などの薬味等にする。
その他味噌和え等に使用され、「浅葱なます」は3月3日の雛祭
に供えられる。


私もそうであるが、分葱(ワケギ)と「浅葱」(アサツキ)は、中
区別がし難い。



分葱(わけぎ)もユリ科の多年性葉菜で、ネギの変種。
普通の青葱よりも匂いも薄く、葉の色は淡く細くて柔らかい。
実を結ばず、株分けをして殖やすことから「分葱」の名がついた。

葱の代用として用いる他、和え物などにして食する。

浅葱の薬効能は、生の葉を揉み潰したものを傷口に塗ると抗菌作用
により止血に好いとされる。
葉を揉みつぶしたものに湯を注ぎ飲むと寒気、風邪薬の効能がある。

私は、この時節の浅葱を刻んで暖かいご飯に乗せ醤油を垂らして、
更に生卵と共にかきこむのが、堪らない。冷奴も、、、、、、。


今日の1句

この時節胡葱まぶしてやっこ食ぶ  ヤギ爺