「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

新選組壬生屯所旧跡「八木家」(やぎけ)

2009年08月29日 23時45分10秒 | 古都逍遥「京都篇」
 幕末の文久3年(1863)春、14代将軍家茂上洛にあたりその警護のために上洛した浪士達は、洛西壬生村に宿所を求めたが、程なく江戸に呼び戻されることになった。しかし「八木家」を宿所としていた芹澤鴨、近藤勇、土方歳三、沖田総司、山南敬助、新見錦、原田佐之助、藤堂平助、野口健司、井上源三郎、平山五郎、平間重助、永倉新八の13名は浪士隊から分かれて京都に残り、同年3月16日、八木家門柱に「松平肥後守御領新選組宿」という表札を掲げ、新選組が誕生した。

 当時、八木家は壬生郷士(壬生住人士)の長老をつとめており、当主は11代目の八木源之烝應迅であった。その後しだいに隊士も増え当家では賄いきれず前川家や南部家にも分宿していった。
 文久3年9月18日、近藤一派と対立していた芹澤鴨派を、酒席で酔いつぶさせたどしゃ降りの深夜、奥座敷で寝込んでいた芹澤鴨とお梅、平山五郎ら四人を襲撃し斬殺した。今も芹澤を斬りつけた刀傷が鴨居に生々しく残りその凄惨さを物語っている。
 この後、近藤勇が実権をにぎっり規律のある戦う軍団となり、新選組の最盛期を築いた、慶應元年(1865)夏、壬生が手狭になってきたことから西本願寺の太鼓番屋に屯所を移した。その後、鳥羽伏見の戦いで敗れるまで壬生を洋式調練の場所にするなどして江戸に下る最後まで深い繋がりがあった。

 建物は長屋門が東に開きその奥に主屋が南面して建つ。当家に残る普請願から長屋門が文化元年(1804)主屋は文化6年の造営と知られる。主屋は西端に土間を奥まで通し、土間に沿って居室を3室ずつ2列に配する。入口は土間部分に開くほか東南隅に式台を備えた本玄関を配しての北に仏間奥座敷を一列に並べて格式ある。長屋門の外観は腰に下見板を張り与力窓や出格子窓を開くなど昔のおもかげをよく残している。昭和58年6月1日京都市指定有形文化財に指定された。

 八木家には元々但馬の国(兵庫県養父郡朝倉の庄)に祖を発し、鎌倉時代初期に、遠祖より八木安高によりて起る。
 源頼朝の富士の裾野の巻狩りの時、関東一円を震撼させた白い猪を射止めた功績で、頼朝より今の家紋(三つ木瓜)を拝領したといわれている。(鎌倉武鑑)
 十数代の後、越前朝倉を経て天正年間中(室町時代)に、京・洛西壬生村に居を構え、江戸時代には十家程の郷士(壬生住人士)と共に、村の経営や壬生狂言に携わり、代々村の行司役をも勤めていた。また、壬生村と京都守護職や所司代とも大変深い関わりがあった。(八木家文書)

 壬生は湧水の豊富なところで、水質にも恵まれ、壬生菜、菜種、藍などの産地でもあった。その藍で染めた水色は壬生の色でもあり、壬生狂言に使用する手拭いの色にも古くから使用されている。新選組が使っている羽織の段だら模様の水色は、この壬生の色を使ったものといわれている。

 八木家は、天正年間より現代まで15代を数え、代々血脈相続している。
  入観料は1000円(京都鶴屋鶴寿庵の抹茶、屯所餅付き)で、説明係りの人が朗々と語ってくれる。観光を急がれる人には、いささか説明がながすぎる(約30分)ので、中座されるとよい。

 在地:京都市中京区壬生梛ノ宮町24。
 交通:阪急京都線大宮駅より四条通り西へ徒歩6分、坊城通り南へ4分。

 長きに亘ってご愛読いただき心より感謝申し上げます。ここいらで一端、筆を置かせていただき、改めて「奈良編」として再開を考えております。目下、取材を重ねておりますが、しばらくの間、更新を休止させていただきますので悪しからずご容赦ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宝慈院」(ほうじいん)

2009年08月14日 07時24分26秒 | 古都逍遥「京都篇」
 宝慈院は、烏丸通りを上がって行き、同志社大学の北西にあたる寺之内の交差点を左折、3つ目の通りを右折し100mほど行くと小さな山門がある。車だと一方通行で進入禁止、一つ手前の通りを右折し、「無学寺」を通り過ぎて一筋目の離合できないほどの小路を左折、一筋目をさらに左折。知らない人は気が付かずに通り過ぎてしまうようなひっそりと佇んでいる山号を樹下山(じゅげざん)という臨済宗の尼門跡寺院である。

 鎌倉時代の弘安年間(1278~87)、現在の上京区西五辻東町には日本で最初に女性として禅僧となったと伝えられる無外如(むげにょ)大禅尼が開山した「景愛寺」(けいあいじ)の塔頭の一つとして創建された。宝慈院は、はじめは「資樹院」と称していたが、応仁の乱の後に宝慈院と改められたという。そして、南北朝時代の光厳天皇の皇女・華林恵厳(かりんえごん)尼(人形の寺として知られる宝鏡寺の創建者)が住寺の時に、無外如大禅禅尼の幼名に因んで「千代野(ちよの)御所」と号し、紫衣を許され、以降、宝慈院の住持は皇族か公卿の女子と定まり、江戸時代には比丘尼御所の一つに列した。

 本山の景愛寺は、足利氏の庇護をうけ、京都尼寺五山(景愛寺・檀林寺・護念寺・恵林寺・通玄寺)の第一位として、南北朝時代には大いに栄えたというが、応仁の乱以降に衰退消滅した。宝慈院には景愛寺の貴重な寺宝が継承されている。
 無外如大禅尼は、幼名を千代野(ちよの)といい、鎌倉幕府の有力御家人重臣・安達泰盛の娘と伝えられている。
 金沢文庫を開いた北条氏一族の金沢実時の子・顕時に嫁いだ後、中国(南宋)より来日して臨済宗を広めた高僧・無学祖元に従って出家し、永仁6年(1298)、76歳で死去した。生涯に不明な点も多いが偉大な女性宗教者として語り継がれている。

 現在の本堂は天明8年(1788)の天明の大火後の再建で、収蔵庫に安置されている本尊・阿弥陀如来像(重要文化財)は、平安時代末期の作といわれ寄木造で丈六(約2.8m)の大きな坐像で景愛寺の旧仏といわれている。また脇壇には木造仏光国師像と木像無外如大坐像(共に重要文化財)を祀っている。

 一説によれば、「千代紙」の名前の由来は、この宝慈院(千代野御所)で尼僧らが書いた絵から始まったために、「千代野御所」をとり「千代紙」と呼ばれるようになったというが、これには諸説あり、土佐藩の藩主となった山之内一豊の妻・千代(見性院)が考案した小袖の柄から起こったという説や、京都で鶴亀・松竹梅などめでたい柄を刷ったのが始まりで、千代を祝う意から名づけられたとか、千代田城(江戸城の別名)の大奥で使われたのが始まりということから付けられたともいわれている。

 所在地:京都市上京区衣棚通寺之内上る下木下町171。
 市バス51・59・102・201・203系統「烏丸今出川」」下車、徒歩6分。地下鉄「今出川」下車、烏丸通を北へ徒歩7分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上品蓮台寺」(じょうぼんれんだいじ)

2009年08月07日 23時51分03秒 | 古都逍遥「京都篇」
 千本通鞍馬口を北大路の方に上がって行き、千本ゑんま堂を過ぎてほどないところに、手入れの行きとどいた清楚な門前が見える、ここが真言宗智山派「上品蓮台寺」である。正式名「蓮華金宝山九品三昧院」(くほんざんまいいん)と称する。
 寺伝によれば、当寺は、聖徳太子の創建と伝え、当初香隆寺と称したが、一説によれば天徳4年(960)宇多法皇の勅願により、寛空(882-970年)が創建したとも伝えられる。

 当時は、広大な寺域に伽藍が建ち並び壮大なものであったが、応仁の兵火により悉く焼失した。豊臣秀吉などの帰依を受け文禄年間(1592~96)性盛上人が復興し、当寺の外に12の支院を建立したことから、俗に12坊の名で呼ばれるようになった。現在支院は三院を残すのみである。観光的にはあまり知られていないが、京都有数の古刹である。船岡山の麓に立ち、千本通に面して長い築地塀が続いている。

 本堂には、村上天皇より賜った上品蓮台寺の勅額を掲げ、内部には、本尊延命地蔵菩薩像を安置している。現在、嵯峨清凉寺にある釈迦如来像は、永延元年(987)然(ちょうぜん)が唐から請来し当寺に安置されたもので、後に清涼寺に移されたという。寺宝の天平時代の「著色絵因果経」(国宝)は、京都最古の絵巻物(京都国立博物館に寄託中)だ。
 他に「著色文殊菩薩画像」「著色六地蔵画像」(ともに重要文化財)など、多くの文化財を蔵している。
 また境内に藤原期の代表的な仏師・定朝の墓(廬山寺にも有る)がある。寺の西側には東の鳥辺野(とりべの)、西の化野(あだしの)とならぶ葬送の地とされた蓮台野(れんだいの)が広がっている。

 五輪塔は、空海の母親である阿刀氏(あとし)の塔と伝えられている。墓所の北隅の大きな椋(むく)の木の下に蜘蛛塚という奇妙な塚があるが、「源頼光塚」とも称されている。源頼光の熱病の原因となった土蜘蛛が棲んでいたといわれる塚で、この老木を切り倒そうとした植木屋が、不思議な病にかかって死んだともいわれる。

 境内の枝垂れ桜が見事で、春ともなれば爛漫と咲き誇り、ピンクの雲のなか優雅な香りに包まれる。知る人ぞ知るの花見の穴場となっている。通常非公開寺院であるが、桜は自由に見てもいいようだ。

 所在地:京都市北区紫野十二坊町33-1。
 交通:JR京都駅から市バス205系統で、千本北大路下車、徒歩3分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする