奈良のシンボル的存在となっている若草山は標高341.8m、33haの全山が芝生で覆われたなだらかな山で、笠(かさ)をふせたような丘が三つ重なっている様子から「三笠山」とも呼ばれている。
山頂からは眼下に奈良市内、奈良公園が広がり、鹿たちと戯れながら大和三山や生駒山などを眺望するのもすがすがしい。
全国ニュースでも報道されている若草山の山焼きは、毎年1月の第4土曜日(昔は成人式の前日)に開催され、若草山の麓から、南へちょっと下った吉城川の畔に建つ春日大社の摂社・水谷神社の辺りから、松明を掲げた東大寺の僧兵数人と春日大社の神官数人が、吉城川の赤い欄干の橋を渡って、石段を登り、若草山の南麓に建つ春日大社の末社・野上神社まで行進する聖火行列に始り、午後6時に一斉点火される。
山焼きの由来については、奈良公園を流れる吉城川を境として、南側が春日大社と興福寺、北側が東大寺の領地で、宝暦10年(1760)奈良(南都)奉行が境界争いを5万日預かると仲裁し、関係者の立ち会いのもと若草山を焼いたのが起源という説と、原始的な野焼きの遺風とする説などもあり定かでないが、建長7年(1255)にはすでに新春に野焼きを行なった記述があり、鎌倉時代にはすでに草山だったことがわかっている。若草山自体は、春日山と同様に三笠山安山岩からなる「古い火山」であることがわかっている。
奈良公園からからは全体の一段しか見えないが、登り口から頂上へ向かう、はじめは緩やかで10分ほどで2段目(2重目)へ行きつくが、2段目付近からは足が竦む様な尾根となり、それをつたって3段目に上がると、上の出入り口(料金徴収所)があり頂上へ。ここからは北に山城の山々、南に二上山、葛城山、金剛山の山々、西に矢田山系越しに生駒山系が望まれ、真下の東大寺、その先に平城京跡が見渡せる。
頂上には、享保13年(1728)東大寺の僧康訓が碑「鶯陵」を建てた「鶯塚古墳」がある。日本で最も高い所に築造され、軸を南北に向けた前方後円墳で、全長103m、前方部幅50m、後円部径61mの規模をもち、2段築造の墳丘に葺石や家形埴輪、前方部西南隅で石製の斧や内行花文鏡が出土し、碑文では、仁徳天皇の皇后、磐之媛命の平城坂上陵になっているが、定かではない。築造は、4世紀末と推定され、丘陵頂部に築造された典型的な前期古墳で、清少納言の「枕草子」に記されている「うぐいすの陵(みささぎ)」と云われ、名前もそれからとったとされている。
昭和3年以降、芝生保護のために(裸地化による山崩れや落石の防止)入山制限が実施されており、開山されるのは春(3月中旬~6月中旬)と秋(9上旬~11月下旬)の2回(開山日は毎年変わる)となっている。
毎年3月20日には鹿せんべい飛ばし大会が開催(先着約1千人)され、約20センチの特製の鹿せんべいを飛ばし、その飛距離を競うもので、30メートルラインを超えた人は入賞賞品の抽選会に参加することができる。
所在地:奈良市雑司町469。
交通:近鉄奈良駅より奈良交通バス「大仏殿・春日大社前」もしくは「春日大社表参道」下車、徒歩12分。
山頂からは眼下に奈良市内、奈良公園が広がり、鹿たちと戯れながら大和三山や生駒山などを眺望するのもすがすがしい。
全国ニュースでも報道されている若草山の山焼きは、毎年1月の第4土曜日(昔は成人式の前日)に開催され、若草山の麓から、南へちょっと下った吉城川の畔に建つ春日大社の摂社・水谷神社の辺りから、松明を掲げた東大寺の僧兵数人と春日大社の神官数人が、吉城川の赤い欄干の橋を渡って、石段を登り、若草山の南麓に建つ春日大社の末社・野上神社まで行進する聖火行列に始り、午後6時に一斉点火される。
山焼きの由来については、奈良公園を流れる吉城川を境として、南側が春日大社と興福寺、北側が東大寺の領地で、宝暦10年(1760)奈良(南都)奉行が境界争いを5万日預かると仲裁し、関係者の立ち会いのもと若草山を焼いたのが起源という説と、原始的な野焼きの遺風とする説などもあり定かでないが、建長7年(1255)にはすでに新春に野焼きを行なった記述があり、鎌倉時代にはすでに草山だったことがわかっている。若草山自体は、春日山と同様に三笠山安山岩からなる「古い火山」であることがわかっている。
奈良公園からからは全体の一段しか見えないが、登り口から頂上へ向かう、はじめは緩やかで10分ほどで2段目(2重目)へ行きつくが、2段目付近からは足が竦む様な尾根となり、それをつたって3段目に上がると、上の出入り口(料金徴収所)があり頂上へ。ここからは北に山城の山々、南に二上山、葛城山、金剛山の山々、西に矢田山系越しに生駒山系が望まれ、真下の東大寺、その先に平城京跡が見渡せる。
頂上には、享保13年(1728)東大寺の僧康訓が碑「鶯陵」を建てた「鶯塚古墳」がある。日本で最も高い所に築造され、軸を南北に向けた前方後円墳で、全長103m、前方部幅50m、後円部径61mの規模をもち、2段築造の墳丘に葺石や家形埴輪、前方部西南隅で石製の斧や内行花文鏡が出土し、碑文では、仁徳天皇の皇后、磐之媛命の平城坂上陵になっているが、定かではない。築造は、4世紀末と推定され、丘陵頂部に築造された典型的な前期古墳で、清少納言の「枕草子」に記されている「うぐいすの陵(みささぎ)」と云われ、名前もそれからとったとされている。
昭和3年以降、芝生保護のために(裸地化による山崩れや落石の防止)入山制限が実施されており、開山されるのは春(3月中旬~6月中旬)と秋(9上旬~11月下旬)の2回(開山日は毎年変わる)となっている。
毎年3月20日には鹿せんべい飛ばし大会が開催(先着約1千人)され、約20センチの特製の鹿せんべいを飛ばし、その飛距離を競うもので、30メートルラインを超えた人は入賞賞品の抽選会に参加することができる。
所在地:奈良市雑司町469。
交通:近鉄奈良駅より奈良交通バス「大仏殿・春日大社前」もしくは「春日大社表参道」下車、徒歩12分。