国道24号線から旧奈良街道に入り東大寺を見下ろす峠にさしかかると、柳生街道へと向かう道をとり10㌔ほど山あいを走ると緑に囲まれて佇む山岳寺院にたどりつく。
圓成寺は真言宗御室派の古刹で、山号を忍辱山(にんにくせん)と称する。寺伝によれば、天平勝宝8年(756)聖武・孝謙両天皇の勅願により、唐からの渡来僧「鑑真」(がんじん)の弟子にあたる「虚瀧」(ころう)が開山し、創建は万寿3年(1026)「命禅」(みょうぜん)上人が十一面観音を祀ったのが始まりともいわれている。
保元元年(1156六)京都仁和寺の寛遍(かんぺん)が東密忍辱山流を開いて寺運は隆盛をきわめたといわれ、この頃に本尊が十一面観音から木造阿弥陀如来坐像(平安時代・重要文化財)に代わったと伝えられている。
応仁の乱(1466年~76)で堂塔伽藍の大半が焼失したが、栄弘が入り寺を再興した。江戸時代は寺内に23の子院を有するほどの大伽藍だったようだが明治維新の後に寺領を失い現在の規模になったという。
楼門(重要文化財)の前には平安時代の面影を残す池を中心とした浄土式と舟遊式を兼ねた寝殿造系庭園(平安時代)があり、蓮や小島が緑色の水面に映し出されてより一層の高貴さを醸し出している。その池の前にポツリと小さな御茶屋さんが店を構えており、これがまた妙に景観に溶け込んでいて面白い。
池越しに見える楼門は、応仁2年(1468)建立されたもので、華やかさはないが極楽浄土を感じさせてくれるような佇まいである。山岳寺院らしい落ち着いた「桧皮葺」で、組物も格式のある「三手先」に「花肘木」を使用している。奈良の寺院では、このような風景は比較的少ないため、どことなく京都寺院の風情を醸し出している。
楼門を入ると本堂を中心に鎮守社の春日堂、白山堂、宇賀神本殿(重要文化財)、多宝塔などが建っている。現存する多宝塔は平成2年(1990)の再建で旧多宝塔は大正9年(1920)老朽化のため撤去された。塔の中には、安元2年(1176)運慶20代の頃の作と伝えられている「大日如来坐像」(国宝)が安置されている。像高約99㌢の寄木造、漆箔仕上げの像で光背・台座等の大部分当初のものが残っている。
「春日堂」と「白山堂」は国宝に指定されており、安貞2年(1228)に春日大社式年遷宮の際に旧社殿を寄進されたものといわれ、現存する春日造の社殿として最も古い。
本堂(重文)室町時代に建立の寝殿造りで、入母屋造で妻入とするのは仏堂建築には珍しいという。寺の説によると文正元(1466)建立とあるが文化庁の資料では棟木銘から文明4年(1472)建立とされている。堂内には「阿弥陀如来坐像」と「四天王立像」(鎌倉時代)が安置されているが、目を惹かれたのが内陣の柱に極彩色で描かれた「聖衆来迎二十五菩薩」である。
四季折々に風情を楽しむことができる寺だが、秋の紅葉時期はさぞ見事な錦で包み込むだろうと思いめぐらし、帰路についた。
所在地:奈良県奈良市忍辱山町 1273
交通:近鉄奈良線奈良駅 バス 忍辱山下車 徒歩約2分
圓成寺は真言宗御室派の古刹で、山号を忍辱山(にんにくせん)と称する。寺伝によれば、天平勝宝8年(756)聖武・孝謙両天皇の勅願により、唐からの渡来僧「鑑真」(がんじん)の弟子にあたる「虚瀧」(ころう)が開山し、創建は万寿3年(1026)「命禅」(みょうぜん)上人が十一面観音を祀ったのが始まりともいわれている。
保元元年(1156六)京都仁和寺の寛遍(かんぺん)が東密忍辱山流を開いて寺運は隆盛をきわめたといわれ、この頃に本尊が十一面観音から木造阿弥陀如来坐像(平安時代・重要文化財)に代わったと伝えられている。
応仁の乱(1466年~76)で堂塔伽藍の大半が焼失したが、栄弘が入り寺を再興した。江戸時代は寺内に23の子院を有するほどの大伽藍だったようだが明治維新の後に寺領を失い現在の規模になったという。
楼門(重要文化財)の前には平安時代の面影を残す池を中心とした浄土式と舟遊式を兼ねた寝殿造系庭園(平安時代)があり、蓮や小島が緑色の水面に映し出されてより一層の高貴さを醸し出している。その池の前にポツリと小さな御茶屋さんが店を構えており、これがまた妙に景観に溶け込んでいて面白い。
池越しに見える楼門は、応仁2年(1468)建立されたもので、華やかさはないが極楽浄土を感じさせてくれるような佇まいである。山岳寺院らしい落ち着いた「桧皮葺」で、組物も格式のある「三手先」に「花肘木」を使用している。奈良の寺院では、このような風景は比較的少ないため、どことなく京都寺院の風情を醸し出している。
楼門を入ると本堂を中心に鎮守社の春日堂、白山堂、宇賀神本殿(重要文化財)、多宝塔などが建っている。現存する多宝塔は平成2年(1990)の再建で旧多宝塔は大正9年(1920)老朽化のため撤去された。塔の中には、安元2年(1176)運慶20代の頃の作と伝えられている「大日如来坐像」(国宝)が安置されている。像高約99㌢の寄木造、漆箔仕上げの像で光背・台座等の大部分当初のものが残っている。
「春日堂」と「白山堂」は国宝に指定されており、安貞2年(1228)に春日大社式年遷宮の際に旧社殿を寄進されたものといわれ、現存する春日造の社殿として最も古い。
本堂(重文)室町時代に建立の寝殿造りで、入母屋造で妻入とするのは仏堂建築には珍しいという。寺の説によると文正元(1466)建立とあるが文化庁の資料では棟木銘から文明4年(1472)建立とされている。堂内には「阿弥陀如来坐像」と「四天王立像」(鎌倉時代)が安置されているが、目を惹かれたのが内陣の柱に極彩色で描かれた「聖衆来迎二十五菩薩」である。
四季折々に風情を楽しむことができる寺だが、秋の紅葉時期はさぞ見事な錦で包み込むだろうと思いめぐらし、帰路についた。
所在地:奈良県奈良市忍辱山町 1273
交通:近鉄奈良線奈良駅 バス 忍辱山下車 徒歩約2分