金色に輝く鳥居をもつ神社があると聞き、寒波が襲った平成20年の睦月、成人式を控えた土曜日にたずねてみた。ガイドには地下鉄東西線二条城駅前から徒歩3分とあったが、実際に歩いてみると約7分もかかった。二条城駅を降り立ち、堀川通りを東に向かって信号を渡り、烏丸御池通りを東山に向かって三筋目にあたる西洞院通りを北(左)に折れる(上がる)と、程なく住宅にまぎれるように金色の鳥居が現れる。昔から地元の人々に信仰されているお金の神社である。祀っているのは「金山毘古命」(かなやまひこ)で、日本で唯一というお金にりご利益がある神社として近年、口こみやインターネットを通じて有名になりつつある。訪ねたときも金融危機の影響もあるのだろうか多くの参拝者があった。資産運用の神として、また証券類や不動産、造作、転宅、方位、厄除け、更に旅行中の無事安全も護る大神として崇められているようだ。
いちょうの絵馬には「宝くじが当たりますように」等の願い事が書かれていた。私は昨年、「安井金毘羅宮」(やすいこんぴらぐう)に取材を兼ねての参拝のおり、「縁切り縁結び碑(いし)」に願をかけたこともあり、ここでは賽銭を奉じて手を合わせただけにした。
創始は、伊邪那岐、伊邪那美、御二柱神の皇子にして、金山毘古命を奉る五元陽交(天の位)の第一位の神で金乃神、金乃類を司る神として祀られたのが起こりと言われている。平家物語の作者が「ぬえ」の住み処としてふさわしい森と称したとも伝えられている。平安末期の安元3年(1178) の大火で洛中の3分の1が焼け、当神社も焼失したという。その後再建されたものの、富士山の大噴火があった翌年の宝永5年(1708)、天明8年(1788)、新撰組が池田屋事件で名をあげた元治元年(1864)など、度々の大火にすべて焼失した。
現存する当神社の創建者田中庄吉は、現在の金光教の布教者である初代白神新一郎により金光教に入信し、京都で布教を行っていた。明治16年10月6日、金乃神の金にちなんだ、美濃の南宮大社の祭神金山彦命を祀る神社として再興し、「御金神社」と命名した。現在は、金光教との関わりもなくなり、「金神」の宮としての活動も行っていないとのことだが、元々信仰者の多いところに建てた神社のため、地元では親しまれているようだ。
所在地:京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町618。
交通:地下鉄東西線二条城前駅から徒歩7分。
いちょうの絵馬には「宝くじが当たりますように」等の願い事が書かれていた。私は昨年、「安井金毘羅宮」(やすいこんぴらぐう)に取材を兼ねての参拝のおり、「縁切り縁結び碑(いし)」に願をかけたこともあり、ここでは賽銭を奉じて手を合わせただけにした。
創始は、伊邪那岐、伊邪那美、御二柱神の皇子にして、金山毘古命を奉る五元陽交(天の位)の第一位の神で金乃神、金乃類を司る神として祀られたのが起こりと言われている。平家物語の作者が「ぬえ」の住み処としてふさわしい森と称したとも伝えられている。平安末期の安元3年(1178) の大火で洛中の3分の1が焼け、当神社も焼失したという。その後再建されたものの、富士山の大噴火があった翌年の宝永5年(1708)、天明8年(1788)、新撰組が池田屋事件で名をあげた元治元年(1864)など、度々の大火にすべて焼失した。
現存する当神社の創建者田中庄吉は、現在の金光教の布教者である初代白神新一郎により金光教に入信し、京都で布教を行っていた。明治16年10月6日、金乃神の金にちなんだ、美濃の南宮大社の祭神金山彦命を祀る神社として再興し、「御金神社」と命名した。現在は、金光教との関わりもなくなり、「金神」の宮としての活動も行っていないとのことだが、元々信仰者の多いところに建てた神社のため、地元では親しまれているようだ。
所在地:京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町618。
交通:地下鉄東西線二条城前駅から徒歩7分。