氷室神社は、その名の通り「氷室(ひむろ。氷の貯蔵庫)」があったことに由来している。
元明天皇の和銅3年、勅命により平城新都の左京、春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられた。これが平城七朝の氷室で、世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われた。翌4年に初めて献氷の勅祭が行われ、毎年4月より9月末まで平城京に氷を献上。奈良朝7代70余年間にわたり継続したが平安遷都後に廃止。それより150年を経て、清和天皇の貞観2年、左右二神を増して三座となる。春日大社の別宮に属したが、今日、氏子と冷凍氷業界の奉賛によって維持されている。
平城遷都の頃から、吉城川の上流に氷池を作り、厳寒期に張った氷を氷室に貯蔵し平城京に奉納していたが、その後、途絶えていたこの風習を、1961年に大阪の氷業界などに呼びかけて復興。毎年5月1日に「献氷祭」が行われ、海の幸の鯛・川の幸の鯉を凍結した、高さ1mほどもある氷柱が奉納される。
祭神は、「大鷦鷯命」(おおささぎのみこと=仁徳天皇)、「闘鶏稲置大山主命」(つげのいなぎおおやまぬしのみこと=是冷の応用を教え、氷室を創始し、貯氷の術を育む)、「額田大仲彦命」(ぬかたのおおなかつひこのみこと=貯氷の術を奏上)。
奈良で最も早く桜が開花する「奈良一番桜」の樹齢100年というしだれ桜がある神社としても知られ、奈良国立博物館(新館)の道路を挟んだ真向かいにある。あまり目立たない神社だが、桜の開花時期は大勢の花見見物で賑わいを見せる。
門の脇にドンッと1本の大きなしだれ桜が満開になっている姿は、さすがに見事で、桜の木の連なりのような迫力はないが、神社の建物を覆うように垂れ下がる桜の姿は、本当に美しい。
所在地:奈良市春日野町1-4。
交通:JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通の市内循環バス約5~10分、氷室神社・国立博物館前にて下車すぐ。
元明天皇の和銅3年、勅命により平城新都の左京、春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられた。これが平城七朝の氷室で、世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われた。翌4年に初めて献氷の勅祭が行われ、毎年4月より9月末まで平城京に氷を献上。奈良朝7代70余年間にわたり継続したが平安遷都後に廃止。それより150年を経て、清和天皇の貞観2年、左右二神を増して三座となる。春日大社の別宮に属したが、今日、氏子と冷凍氷業界の奉賛によって維持されている。
平城遷都の頃から、吉城川の上流に氷池を作り、厳寒期に張った氷を氷室に貯蔵し平城京に奉納していたが、その後、途絶えていたこの風習を、1961年に大阪の氷業界などに呼びかけて復興。毎年5月1日に「献氷祭」が行われ、海の幸の鯛・川の幸の鯉を凍結した、高さ1mほどもある氷柱が奉納される。
祭神は、「大鷦鷯命」(おおささぎのみこと=仁徳天皇)、「闘鶏稲置大山主命」(つげのいなぎおおやまぬしのみこと=是冷の応用を教え、氷室を創始し、貯氷の術を育む)、「額田大仲彦命」(ぬかたのおおなかつひこのみこと=貯氷の術を奏上)。
奈良で最も早く桜が開花する「奈良一番桜」の樹齢100年というしだれ桜がある神社としても知られ、奈良国立博物館(新館)の道路を挟んだ真向かいにある。あまり目立たない神社だが、桜の開花時期は大勢の花見見物で賑わいを見せる。
門の脇にドンッと1本の大きなしだれ桜が満開になっている姿は、さすがに見事で、桜の木の連なりのような迫力はないが、神社の建物を覆うように垂れ下がる桜の姿は、本当に美しい。
所在地:奈良市春日野町1-4。
交通:JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通の市内循環バス約5~10分、氷室神社・国立博物館前にて下車すぐ。