「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

第二話「無意識の意識の働き」

2024年11月30日 22時05分21秒 | 朝目覚めたら新しい自分がある
第二話「無意識の意識の働き」
江戸時代の剣術家伊藤一刀斎の言葉に「人は眠っている時でも、足がかゆいのに頭をかくことはしない」といっているのがある。剣の極意を例えて言い表したものだが、極意を得とくした者は無意識のうちに身体が反応するものであると言っている。
 人間には計り知れない無限の能力が備わっている。普段は気づかない能力で火事場の力という想像以上の力があるというもので、身に危険を察した時に咄嗟に防衛する機能が働くことがある。反射神経もその能力の一つで、小さな虫が目に飛び込んできたりすると瞬間的に目を閉じてしまいます。自分の意志とは関係なく無意識に目を守ろうとするのです。
 殺気を感じるという意識がありますがこれなども身体防衛本能の働きといえるでしょう。人間には誰にでもこのような能力が備わっているもので、いわゆる気の力という能力で、この能力は精神を集中することによって潜在化していた予知能力や積極的な意志の力が顕在化して現れるのです。
 剣豪といわれた柳生但馬守や宮本武蔵などにも影響を与えた草庵の高僧沢庵和尚は、「至極の位に至り候えば手足身が覚えていて候。心は一切いらぬくらいになるものにて候」と説いている。自分自身を信じて何事にも一途な気持ちと気概で立ち向かっていくことができたら信じられないほどの力が湧きおこり願望を成就することができるのです。誠心誠意心を込めて専心一途に打ち込むところに潜在意識がふつふつと目覚め、気が満ち溢れ積極的な生き方生きがいが生まれるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一話「新しい朝を信じる」 

2024年11月30日 11時44分48秒 | 朝目覚めたら新しい自分がある
寝る前3分で読む本「朝目覚めたら新しい自分がある」を掲載いたします。
第一話「新しい朝を信じる」 
あなたは「なんてすばらしい朝だ」と感じられて目覚めることがありますか? 
目覚めたとき何かいいことがありそうだ、そう信じられる朝を迎えられたことはありますか? 
朝は一日の始まりであり、人生の新たな始まりでもあるのです。 
その素晴らしい朝に「なんてすがすがしい朝なんだろう」と感じられる新鮮な朝を迎えられるようになることが一日を生き生きとさせる始まりであるのです。 
ひんやりとした朝もやの匂い 
朝露に濡れた草花の香り 
雀のなく声、朝餉の味噌汁の匂い 
そんな朝の風情が匂いとなって漂ってくる新鮮な朝 
そのような朝に心を浸してみてください 
目覚めたときに新鮮な朝の匂いを体いっぱいに感じ取ってみてください 
朝は新鮮な気が満ち溢れているのです 
孫氏の兵法に「朝気は鋭し」という言葉があります。この「朝気」というのは太陽が東の彼方に昇る少し前、稜線に薄っすらと紫色を帯びてほんのりと赤みを帯び始める黎明のころを指しています。そう枕草子にある『春は、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、少し明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。』その時刻で、草木も鳥たちも目覚め活動を開始する。 
「鋭し」というのは霊気を帯びたその時刻のことで、全身がぞくっと震えを起こすほどに気が充実し「よし! 今日も一日頑張るぞ」そんな気合が沸き起こる。霊気が漂っている朝気は何だかいいことがありそうな予感が漂い、よき仕事ができそうなそんなときめきを感じるのものです。 
あなたは新しい自分になるために朝気のたちこめる時刻に目を覚ましましょう。新鮮な朝の匂いを胸いっぱいに吸い込みましょう。 
黎明の朝もやの中で「よし! 今日も頑張るぞ」一声叫んでみましょう。 
東の空を仰ぎながら良き一日の始まりの予感を体いっぱいに感じとりましょう。 
さあ、あなたは明日の朝が素晴らしい一日の始まりになることと信じて眠りにつきましょう。そして黎明なる時刻に目覚めるように心を変えましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝目覚めたら新しい自分がある

2024年11月30日 00時13分38秒 | 朝目覚めたら新しい自分がある
 主だった終活作業はほぼ終えているが、整理していなかった引き出しを漁っていると30年ほど前に書き上げた原稿が出てきた。退職してそれまでの経験をもとに生き方と営業手法についてのマニュアルを原稿に仕上げ業界新聞社に持ち込んだ。これが評価されて2年連載で新聞に掲載され完了したところで「図書」にして売り出したいということから喜んで協力、立派な本に仕上がった。タイトルは「いつも今が始まり、一瞬懸命」としたが発行した新聞社では「セールスの極意」として販売した。おかげさまでこの手の図書としてはベストセラー入りで、日本郵政やJA共済、国民共済はじめ損保・生保などの講演依頼へとつながった。
 この原稿を書き終えて第二弾となる「眠る前に三分で読む本『朝目覚めたら新しい自分がある』」というタイトルの生き方論を綴った。第一話から第八十話迄ノ長編だったが、書き終えたとき第二の人生となる別の業界新聞社のオファーを受けて入社し80歳まで勤めることとなった。
 結局この原稿は図書になることなく眠っていた。勤務した新聞社では読み物的なものを綴り「古都逍遥」京都編・奈良編、そして「支部長奮闘記」や「ちょっと一服雑学の玉手箱」とか「花の詩」などを掲載した。
 せっかく書いた「朝目覚めたら新しい自分がある」を埋没させるのも忍びなく、ここに掲載して残すことにした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所雅楽を楽しむ

2024年11月28日 18時34分43秒 | 京都
京都御所秋の公開が27日より行われている。
御所へは3度ほど行っているが今回は「雅楽」が披露されることから妻と共に出かけた。
 11時から雅楽ということから混雑も考え我が家を9時15分に出発。御所には10時25分頃についた。手荷物検査を受けて御所の中へ。広大な敷地なので大勢の人が訪れていたが混雑という感覚はしない。以前に来たのはもう15年ほども前、すっかり忘れていて初めてと同じ感覚で廷内を巡った。
 雅楽が始まる時間になったので広場へ行くと舞台の周りには人垣ができていた。前に立っていた外国人が妻をみて「どうぞ」と自分の前の隙間に入れてくれた。身振り手振りで妻が小柄だから見えにくいだろうと言いたいようだった。それで私も片言英語でお礼を言いながら握手をして感謝した。アメリカ人という感じではなくヨーロッパ系にみえた。明日は「蹴鞠」が披露される。
 一演舞15分ほどで2舞踏。妻が「みやびだねぇー気持ちが落ち着くわ」と・・・
 庭園も落ち着いた造形で「いつまでも見てられるねぇー」と感嘆していた。京都の名だたる庭園は見尽くしているが、それらとどこか感じが違うという。私もそれには納得・・・
 しかし広いのでおおよそ8800歩も歩いていた。
 小春日和というには季節的には少し早いだろうが、よき日差しの中「満足じゃーー」ってな気分の行楽だった。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓の練習日

2024年11月24日 21時37分37秒 | 和太鼓
 今月と来月の練習は1回きりだ。会場が取れなかったため止むをえない。
 今日の練習課題は創作曲「枚方風情くらわんか船」を中心に各曲のおさらい。
 今年、かつて重要な旅の手段だった京都伏見から大坂天満橋八軒屋までの船便「三十石船」の運行を復活させることになった。万博のインバウンドを目的にした観光船にするためだ。その航路で重要な船着き場となっていた「枚方宿鍵屋」(東海道56番宿場・ブラタモリで取り上げていた)は歴史的にも語り継がれている船宿で、広沢寅蔵の浪花節「清水次郎長伝」で森の石松が船中で「江戸っ子だってねぇ 食いねえ食いねぇー寿司食いねぇー。清水一家で一番強えーのはだれでぇー・・・」と語る場面はこの淀川三十石船の船中でのこと。そして寿司は「くらわんか船」が売りつけた寿司と思われる。「くらわんか船」は天下御免のもの売船で、いまでは嵐山の堰でみられる物売り船と同じようなものだ。
 雑言、悪態をついて押し売りしたようでその雑言も許されていたようで、枚方宿鍵屋浦で商いをしていた。その三十石船とくらわんか船の光景を曲に描いてみた。
 曲作りのとき資料館として残っている鍵屋を何度も訪ね鍵屋から淀川を見つめながら曲想を練った。あらかたできのが2011年、それからしばらく演奏しなかったが、三十石船が復興すると知り、作風を作り変え篠笛も入れた。賑やかパフォーマンスを取り入れ楽しく演じられるように工夫。
 「ここはどこじゃと船頭さんに問えば ここは枚方鍵屋浦 鍵屋浦には錨がいらぬ しゃみや太鼓で船止める」とナレーションを入れ、締太鼓がテンポよくリズムを刻み、三十石船が川下りしてくる光景を演じる・・・。そして中間にくらわんか船の船頭の雑言を入れる「くらわんかーくらわんかー ごんぽじゅる(ゴボウ汁)ごんぼじゅるくらわんかー あんころ餅どうじゃ お寿司はどうじゃ 銭がないからよー食らわんか くらわんかー食らわんかー さぁーささーあさみんな起きなハレー(船中で寝ている人を起こすもの) それそれそれそれ」と口上を声高に張り上げるというもの。この語りは資料館でテープで流されているのを再現した。ナレーションも口上も声の大きい私が担当。
 この曲をイベントなどで演奏しまたYouTubeにアップ、わがチームを知ってもらい枚方に「くらわんか船」をテーマにした曲があるとPRしたい。完成までにもうしばらくかかるが、いずれか枚方宿の船着き場で演奏することを夢見ている・・・・






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション創立50周年誌作成 思い出原稿寄稿

2024年11月24日 10時36分58秒 | 日常のこと&写真
 自治会会長よりわがマンション創立50周年を記念して記念誌を編纂するから太鼓や文化祭についての経緯・思い出をつづった原稿を寄稿して欲しいと依頼された。
 どちらも私が深く関わっていたことからの依頼だった。
 太鼓の方はいささか思い入れがあるため長編になったことからここへの掲載はしない。

「文化祭の思い出」 
  「文化祭」を開催する切っ掛けとなったのは本部(自治会)委員の一言だった。 
その委員と写真を撮りに平等院へ出かけ、宇治川の畔でコンビニ弁当を食べているときのことだった。 
「yamaさん、私、夢があるんですよ。マンションには多彩な趣味をお持ちの方が多くいると思うんです、その人たちの発表の場の文化祭を開いてあげたい」と委員がつぶやいた。  
とても素敵な夢だと思い自治会長にそのことを話した。文化振興に関心を寄せておられる会長だったことから早速役員会に提案、本部役員の快い賛同が得られたことから、文化部長・副部長と協議、「やりましょう」ということになり会長のもと企画を練り始めた。4番館集会所を会場とし展示するボードをレンタル業者から借りることなど具体的に骨格が整い開催期日を決め「文化祭」と銘打ったがもう少し柔らかくした方がとい意見で「趣味の作品展」というキャッチコピーで掲示し会報にも掲載、作品を募集することとなったが「果たしてどれくらいの作品が集まるだろうか?」という一抹の不安が皆によぎった。 
 「作品応募者に金券を渡しましょうか」と意見がまとまり、1番館で営んでおられた薬局店と相談、金券引き受けを快諾してもらった。金券は500円と決まり作品応募者に配った。その影響ということでもなかったと思うが手芸をはじめ多くの力作が集まり、心配をよそに大盛況の初開催となった。 
 文化祭当日の朝9時、管内放送ののち児童を集め文化祭開催の「ふれ太鼓」を叩いた。ところが途端に「朝っぱらからうるさい」と苦情がきて即座に中止したという苦い思い出も。 
 当時、KCC(敬老クラブ)が発足したばかりで連携していなかったこともあり、個人からの作品となった。「文化祭をやりたい」とつぶやいた委員の一言からタウンの新たな文化の歴史がはじまった。その後、KCCも加わり4番館集会所だけでは作品が収まらず6番館集会所も加えた。 
 時を経て駅前モール街にアートギャラリーがオープン、集会所でのボードレンタル料負担もそれなりにかさんでいたことから、費用対効果から「ご近所の力作展」としてアートギャラリーに場所を移しギャラリーが閉鎖されるまで続き、再び集会所に場所を移した。 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡の紅葉名所「善法律寺」

2024年11月22日 23時53分57秒 | 紅葉風景
 明日、近隣の集会所でわがチームの太鼓練習会場として使用可能かどうか、住宅地への影響を判断するための試し打ちをすることになっている。
この集会所が使用できればマンションから徒歩でも行ける距離となるので、車を手放す自分にとっては好都合。だが太鼓はイベントでは重宝されるが練習となると近隣から苦情が殺到するという嫌われもの。明日行く集会所は新築された会場、設備がよいことから防音がどうか確かめる。同地区の自治会役員たちが集まり試し打ちを聞いてくれることになっている。
 コンテナに太鼓を積みに行った帰りに八幡市の紅葉名所「善法律寺」へ立ち寄った。全体としてはまだが明日からライトアップが始まるという。ちょっと早いかな。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベマリアの曲で映像遊び

2024年11月20日 10時12分33秒 | 歌のアルバム
 以前作成したもので「アベマリア」の曲で背景の映像遊びをしてみた。

「アベマリア」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炬燵布団をデスクにかけた

2024年11月19日 18時45分22秒 | 日常のこと&写真
 昨日と打って変わって冬日に。昼前に妻と買い物へ・・・荷物持ちだ。
 帰宅して盆栽の五葉松の枯れた針葉を丁寧に枝から払い落し、散った針葉を塵取りでゴミ箱へ。春までにあと3回程度これを繰り返すことになる・・・
  「さむいねぇぇーー」というと妻が炬燵用のかけ布団を出してくれた。
 デスクは電気炬燵になっているのでパソコンなどを横において布団をかけた。まだコードを付けて電気を入れるほどでもないのでコンセントにはさしていない。
 炬燵布団をかけるだけでも足腰は暖かい。
 することもないので自分用のYouTubeを開いてチェックして過ごした。
 


「会いたい」沢田知可子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のライブを聴きに

2024年11月17日 23時00分05秒 | 日常のこと&写真
長女のライブへ行った。
 生徒さんたちの発表会を共同開催しているA先生とのデュオ演奏会。音合わせ不足があったようだが息があった演奏をしていた。30分の演奏だったが楽しめた。15年ほどお世話になった海星学院時代の塾長が聴きにきてくれていてありがたい。私のフェースブックに載せた娘のエレクトーンの演奏を聴いてぜひ生演奏を聴きたかったと。演奏後、感動したとの言葉に感謝感謝。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする