西大寺は、奈良時代の天平宝字8年(764)に称徳天皇が藤原仲麻呂の反乱の鎮圧を目的に鎮護国家と平和祈願のために、
七尺の金銅四天王像の造立が発願され、常騰(じょうとう)を開山(初代住職)として翌年に着工、天平神護元年(765)から
宝亀末年(780)頃まで続けられたという。創建当初の境域は東西11町、南北七町、面積31町(約48ヘクタール)に及び、南都7大寺の1つとして壮大な伽藍を誇ったもので、ここに薬師、弥勒の両金堂をはじめ東西両塔、四王堂院、十一面堂院など、110数宇の堂舎が甍を並べ、東の東大寺に対する西の官大寺であった。その後平安時代より数度の焼失により衰退、鎌倉時代中期嘉禎2年(1236)名僧興正菩薩叡尊上人(こうしょうぼさつえいそん しょうにん)が入山し復興、中興開山の祖と言われる。現在の西大寺の伽藍はほぼこの頃の構造を伝えているという。
■本堂(重要文化財)
塔跡の北方に建つ建物で、現在の本堂は、文亀2年(1502)の兵火のあと、宝暦年間(175一~64)に再建されたものとされていたが、後の調査により、寛政年間(1789~1802)にそれまでの仮堂を廃して着工、文化初年に完成したものと判明した。桁行7間(24.335m)、梁行五間(16.825m)の寄棟造り・本瓦葺きで、土壁を使わない総板壁の珍しい造りである。また、内陣の4面に外陣をめぐらし、外部は桟唐戸(さんからと)を用いるほか、連子窓(れんじまど)、長押(なげし)、切り目縁など和様を主としているところがいかにも古風で趣がある。全般に装飾などが少なく簡素な堂宇であるが、近世仏堂としては、規模、意匠ともに優れたもののひとつに挙げられている。
■塔跡
奈良時代には東西両塔が建てられ、そのうちの東塔跡である。創建当初のものはともに平安時代に焼失、東塔は藤原後期に再建されたものの室町時代文亀2年(1502)に焼失した。壇下の八角の小石列は、先ごろの発掘調査によって確認されており、創建期に計画され途中変更された八角七重塔の基壇の規模を示しているという。
■愛染堂
もと京都の近衛政所御殿を宝暦12年(1762)に移建したもので、南北11間、東西八間の宸殿造り。内部は、3つに区切られており、中央内陣の厨子内には、宝治元年(1247)に仏師善円が作った愛染明王坐像を安置し、南側は、代々の霊牌をまつる御霊屋(おたまや)、北側は、閲見の場所である客殿となっている。
■四王堂
創建期の由緒を伝える唯一の堂といわれ、本尊は、正応2年(1289)亀山上皇の院宣によって京都から移安された、仏師円信作の藤原彫刻の十一面観音立像(重文/木造漆箔・像高1丈8尺)。現堂は延宝2年(1674)の再建。東西9間、南北7間の重層建築。
■釈迦如来立像(重文)
当寺の本尊で、中興の祖・叡尊上人の発願で建長元年(1249)、京都・清涼寺の釈迦如来像を模彫した木像(像高167Cm)。頭髪を渦巻く縄状に刻み、施無畏(せむい)・与願の印相を示し、全体に穏やかな表現となっている。台座は四重の蓮華座で、桧材の素地仕上げである。 大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある、真言律宗総本山の寺院。奈良時代に称徳天皇の発願により、僧・常騰(じょうとう)を開山(初代住職)として建立された。南都7大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に興正菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)によって復興された。山号を勝宝山と称する(ただし、奈良時代の寺院には山号はなく、後になって付けられたものである)。現在の本尊は釈迦如来である。
所在地:奈良市西大寺芝町1-1-5。
交通:近鉄西大寺駅下車、徒歩3分。
七尺の金銅四天王像の造立が発願され、常騰(じょうとう)を開山(初代住職)として翌年に着工、天平神護元年(765)から
宝亀末年(780)頃まで続けられたという。創建当初の境域は東西11町、南北七町、面積31町(約48ヘクタール)に及び、南都7大寺の1つとして壮大な伽藍を誇ったもので、ここに薬師、弥勒の両金堂をはじめ東西両塔、四王堂院、十一面堂院など、110数宇の堂舎が甍を並べ、東の東大寺に対する西の官大寺であった。その後平安時代より数度の焼失により衰退、鎌倉時代中期嘉禎2年(1236)名僧興正菩薩叡尊上人(こうしょうぼさつえいそん しょうにん)が入山し復興、中興開山の祖と言われる。現在の西大寺の伽藍はほぼこの頃の構造を伝えているという。
■本堂(重要文化財)
塔跡の北方に建つ建物で、現在の本堂は、文亀2年(1502)の兵火のあと、宝暦年間(175一~64)に再建されたものとされていたが、後の調査により、寛政年間(1789~1802)にそれまでの仮堂を廃して着工、文化初年に完成したものと判明した。桁行7間(24.335m)、梁行五間(16.825m)の寄棟造り・本瓦葺きで、土壁を使わない総板壁の珍しい造りである。また、内陣の4面に外陣をめぐらし、外部は桟唐戸(さんからと)を用いるほか、連子窓(れんじまど)、長押(なげし)、切り目縁など和様を主としているところがいかにも古風で趣がある。全般に装飾などが少なく簡素な堂宇であるが、近世仏堂としては、規模、意匠ともに優れたもののひとつに挙げられている。
■塔跡
奈良時代には東西両塔が建てられ、そのうちの東塔跡である。創建当初のものはともに平安時代に焼失、東塔は藤原後期に再建されたものの室町時代文亀2年(1502)に焼失した。壇下の八角の小石列は、先ごろの発掘調査によって確認されており、創建期に計画され途中変更された八角七重塔の基壇の規模を示しているという。
■愛染堂
もと京都の近衛政所御殿を宝暦12年(1762)に移建したもので、南北11間、東西八間の宸殿造り。内部は、3つに区切られており、中央内陣の厨子内には、宝治元年(1247)に仏師善円が作った愛染明王坐像を安置し、南側は、代々の霊牌をまつる御霊屋(おたまや)、北側は、閲見の場所である客殿となっている。
■四王堂
創建期の由緒を伝える唯一の堂といわれ、本尊は、正応2年(1289)亀山上皇の院宣によって京都から移安された、仏師円信作の藤原彫刻の十一面観音立像(重文/木造漆箔・像高1丈8尺)。現堂は延宝2年(1674)の再建。東西9間、南北7間の重層建築。
■釈迦如来立像(重文)
当寺の本尊で、中興の祖・叡尊上人の発願で建長元年(1249)、京都・清涼寺の釈迦如来像を模彫した木像(像高167Cm)。頭髪を渦巻く縄状に刻み、施無畏(せむい)・与願の印相を示し、全体に穏やかな表現となっている。台座は四重の蓮華座で、桧材の素地仕上げである。 大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある、真言律宗総本山の寺院。奈良時代に称徳天皇の発願により、僧・常騰(じょうとう)を開山(初代住職)として建立された。南都7大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に興正菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)によって復興された。山号を勝宝山と称する(ただし、奈良時代の寺院には山号はなく、後になって付けられたものである)。現在の本尊は釈迦如来である。
所在地:奈良市西大寺芝町1-1-5。
交通:近鉄西大寺駅下車、徒歩3分。