「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

豪雪の記憶・・・

2025年02月06日 11時52分18秒 | 日常のこと&写真
北海道、東北、北陸と災害級の大雪で難儀しているようだ。また南の国の鹿児島をはじめとして列島が雪に見舞われている今年、温暖化の影響ということもあるだろうが、温暖化していなかった過去にも豪雪に見舞われたことがある。記憶に残る範囲では「38豪雪」として記録にのこる昭和38年豪雪、最深積雪は福井や高岡市で2メートルを超え、富山、金沢でも2メートル近く積もり、なんと長岡市では3メートルを超えていた。 道路も除雪が追いつかず孤立する集落が多数でて豪雪災害となった。そして48年ころもそうだった。そのころ私は秋田に赴任していて赴任の年から雪に悩まされ、特に妻は苦労したようだ。そして赴任4年目の冬に今年ニュースになっているような豪雪に見舞われ、朝から夜まで除雪に追われ下着は汗まみれとなり風邪をひいた。ホワイトアウトで車の運転は死ぬ思いをしたことも。
 ちなみに一夜で降り積もった積雪量で世界一はなんと日本で、滋賀県の伊吹山だった。詳細を調べると1927年2月14日に記録した11m82cmの積雪量はギネスにも登録されている。
 豪雨も怖いが豪雪も怖い、日本は地震も含め自然災害の多い国、気を付けていても避けきれない現実がある。嗚呼


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者特定健診を受けた

2025年02月05日 23時42分34秒 | 日常のこと&写真
市の特定健診を受けた。肺のレントゲン検査は異常なしだが、前立腺がんと血液検査結果は2週間後となる。
 18日がクリニックの定期健診日なのでその時に判明する。血圧はここのところ平均値で健康値だ。
 夕刻、孫娘が愛犬の散歩で立ち寄った。何でも陶芸を始めるという。陶芸教室に通って習うというが、京都芸大でジュエリーや皮工芸を学んだ孫なので自己表現意識の高く、陶芸教室の先生から「ああだ、こうだ」と手を付けられるのを嫌がる。どんなものが出来上がるかわからないが自由創作を好む。ここで一通り基礎を習うというより覚え、次のステップは芸術性を求める教室に移るという。その次の教室もすでに選んであるという。どんな作品ができ上るか楽しみだ。陶芸にはうるさいのでお爺ちゃんの目にかなえばまずは合格だ。












 ж写真はことしのものではありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分が終わった平安神宮へ

2025年02月03日 23時00分20秒 | 日常のこと&写真
太鼓練習のときも昨今はほとんど叩くことがなく見ている方が多い。体力が落ちたというのではないが指導する立場として見てチェックすることに徹するようになった。それゆえに運動不足気味となり血糖値がなかなか下がらない。そんなことから今日は東山の平安神宮へ出向いた。節分が終わったこともあり観光客は少ない。京阪三条駅からブラブラと歩き二条通りから平安神宮へと向かった。というのも理由があり、やまと大路から二条通りへ右折するとすぐに「お好みやじゅんじゅん」(お好み焼き)というのがある。この店はかつてともに働いたことがある女子社員がきりもりしている店で、昔はちょくちょく行っていたがとんとご無沙汰。ママさんはもう70歳後半になるだろうか。ちょっぴり懐かしくなって平安神宮に行く前にランチでもと思って立ち寄ったのだがあいにくの休み、残念無念。昨日の節分で店が忙しくお疲れで休んだのだろうか。
 昼食をとりそこなってしまい仕方なく「みやこめっせ」の西口を入ったすぐ右手にカフェがある。そこに入り「ヒレカツとエビフライランチ」を。1300円なりだ。女性に合う感じで盛は少なめだ。
 昼食を済ませ平安神宮を参拝、そのままUターンして三条駅まで。やれやれ疲れた。10121歩となった・・・
 5日に市の特定健診を受けるのでその前の運動にもなった。



              お好みじゅんじゅん 東山二条通り

                みやこめっせ西口
















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味い恵方巻をありがたく

2025年02月03日 00時29分40秒 | 日常のこと&写真
突然孫娘とフィアンセが我が家に立ち寄ってくれた。夕食時の19時30分頃仕事帰りだというので長居はしなかったが、フィアンセが勤務しているイタリアンレストランでデパートにも出荷しているという「恵方巻」を持ってきてくれた。具沢山で美味。我が家ではすでに私が好きなツナの恵方巻を買っていたので、それは一切れ程度に抑えて豪華な恵方巻をワンタンスープと共に味わった。
 昨年は私の誕生日のお祝いということでレストランに招待され、なかなか味わえない料理を妻と共に頂いた。鹿児島生まれの薩摩隼人だがとても気の優しい好青年だ。四番目の孫娘も木曜日に彼を連れてやってきたが気さくで朗らかな人だった。どうやら二人の孫娘ともども好感のもてる彼と巡り合ったようだ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の展示が終わった

2025年02月01日 10時29分18秒 | 日常のこと&写真
 ふれあいサロンの2か月に亘る写真展を終えた。12月と1月の写真を入れ替えて計12点、おかげさまで好評だった。マンション内にも写真愛好家はかなりいるのだが、コンテストや展示作品としての撮影ではなく、楽しみとして撮られておられるので、ふれあいサロンへの展示は控えているようだ。
 私の写真も優れモノではないが展示しても恥ずかしくない写真を揃えているつもり。作品が皆様の憩いの場の話題になればそれだけで役目が果たせる。
 今年の暮れにまた依頼される可能性があるため作品を選別し、足りない分はプリントしなければならない。まだまだストックが多くあるので数年は大丈夫だが・・・。
 今日は午後から太鼓の練習、参加者が少ないので持ち出しも少なくてよい。次は11日だが、あいにく外せない用件が入り欠席せざるを得ない。残念



                  嵐山の雪模様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のチキンラーメン

2025年01月28日 18時14分35秒 | 日常のこと&写真
 家内は以前住んでいた会社の社宅の近くに住む奥さんと二人女子会(昼食)で出かけた。取り残された私は苦学生時代の何よりの食材「日清のチキンラーメン」が食卓に置かれてある。私がこのラーメンが何よりも好きだということを知っているからだ。好きというよりノスタルジーを感じるのだ。学生時代、貧乏で三食満足に食べれず、チキンラーメンを半分に割って、二日分の昼食(or朝食)にしていた。「金送れ」と父母に電報でも送れば送金してくれたのだろうが、兄と違って私はそのような我が儘をしたことがなく、とかく我慢した。
 家庭教師のアルバイトにありついたそのお宅の奥様が、結婚前に横須賀米軍基地で働いていたためかとてもサバケテいて、「いつでもご飯を食べにおいで」と言ってくれたおかげで、朝を兼ねた昼食をよくごちそうになり、お風呂にも入れてもらい、やつれた身体が蘇った。このご夫婦はのちに私達の仲人になっていただき、親代わりのお付き合いが続いた。今はお二人とも亡くなったが、恩人であった。その頃の思い出が


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震対策家具転倒防止棒を交換

2025年01月27日 22時29分29秒 | 日常のこと&写真
今日は一日閉じこもり生活となったが、ただボーーーッとして過ごしたわけではない。南海トラフ地震予測が80%に上がったことから、地震対策のために注文していたアイリスオーヤマ製の家具転倒防止伸縮棒が到着したのでその取り付け作業をした。リビングのサイドボードに取り付けてあった転倒防止棒が経年により色褪せて来たので万が一を防ぐため新品と交換。古い棒を取り外そうとしたら締め付けるところが劣化によりなかなか捻りが回らない。渾身の力を振り絞って捻るとパリッとヒビが入って割れてしまった。やっぱり劣化しておりこれでは強烈な南海トラフ地震では折れてしまいかねないと思い交換は正解だった。左右2か所の突っ張り棒を取り外し新品に。ところが固定する雄ネジがきつくてきつくて。太鼓バチを強く握る筋肉があることから若者の力のように懸命にねじ込めた。これでしっかり固定できて一安心。リビングのサイドボード兼本棚はかなり頑丈で重量もあることから、この下敷きになるとまず助からない。あと私の仕事部屋兼寝室の洋タンスも飛騨家具で重量がありこの下敷きになっても命危うい。まだ突っ張り棒は古くないので大丈夫だがこれも補強するつもり。
 そんなことをしながら過ごした・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊昇龍が逆転優勝 横綱昇進か

2025年01月26日 22時00分22秒 | 日常のこと&写真
 大相撲初場所、優勝争いが混沌としてファンにとっては興味津々。二敗の金峰山が最も優勝に近い位置にいたが、三敗で追う王鵬との直接対決で王鵬に敗れ、勝ち残った豊昇龍を加え三つ巴戦となった。第一戦は豊昇龍と金峰山、大関の貫禄で金峰山を破り、二戦目の王鵬も退けて意地の逆転優勝を勝ち取った。
 豊昇龍を贔屓にしているわけでもなかったが、今場所だけは優勝を祈って応援していた。というのも照ノ富士が引退し横綱不在となる来場所、豊昇龍が優勝すれば横綱昇進が見込まれるため、相撲界にとって横綱不在はつまらない。ということから応援していた。理事会で横綱推挙を決め横審に上げるということから、横綱昇進はまず間違いないだろう。
 いつもは地元出身力士ということもあり宇良や豪の山を応援、また稀勢の里のファンだったのでその一番弟子の大の里も応援している。今場所は残念ながら勝ち越しはしたものの振るわなかった。
 1月の楽しみは終わった。次は大阪場所だ。
 同番館のMさんに誘われ妻とともに3時頃にお邪魔した。
 Mさんとかかわりのある団体の青年たちの太鼓演奏を観てということからビデオを観に行った。創部は新しいようだが、やはり若者は違う。力強い演奏で腹に響く。創作曲「勇躍」という曲で長胴、大太鼓、締太鼓、銅鑼を駆使した軽快な曲だった。
 見終えてからお茶を頂戴しよもやま話を。ついつい長居をしてしまい2時間ほど時を忘れていた。太鼓チーム発足のキッカケとなったMさんとの出会いへと話も弾んだ。
 帰り際に3月15日予定があるかと聞かれた。今のところ何もないが、15日に集会を開くので15分ほどの講和をしてほしいという。以前コロナ前に一度講和をしたことがあったが評判が良かったからという。はてさてどうしようか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車とおさらば、第三の人生の始まり

2025年01月23日 23時50分09秒 | 日常のこと&写真
車の引き取りに来た。
担当者が車のチェックの前に譲渡証明書や委任状に捺印し印鑑証明書を手渡した。だが、引き取りの売買契約書の持参がない。尋ねると引き取りだけなので売買については事務所に聞いてくださいという。これはおかしな話だ、契約書を交わさないのに車を引き渡すというのは納得がいかない。手続きの手順が前後している。すぐさま業者へ連絡、「すみません」といい、明日書類を送りますというのだ。本来は事前に送られてきて引き取り時に手渡すもの。
 マンションの駐車場から去っていく愛車を見送りながら一礼した。妻も我が家の通路から手を振って見送っていた。
 部屋に戻るとすぐに損害保険会社にアクセスし任意保険の解約手続きを済ませた。
 私の第三の人生が始まった。
 第二の人生は退社し独立したとき。第三は車の無い暮らし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼参りと初詣

2025年01月20日 18時41分49秒 | 日常のこと&写真
朝いちばんで石清水八幡宮へお参り。
日々の感謝と今年一年の安寧、そして活躍してくれた愛車のご加護への感謝を。
 新たなお札を授けてもらい、その足でガソリンスタンドへ。23日に車を手放すのでガソリンの補給は10㍑だけにした。引き取り業者が自社に帰り着くに必要な補給にとどめた。そして洗車、ボンネットも開けて枯れ葉などが詰まっていたのも払い落した。掃除機で念入りに吸い込み、雑巾で隅から隅まで丁寧にふき取り心を込めた。どうせ廃車し分解されるはめに陥る車なのだが、安全祈願のお守りを掛け神を宿らせていたことから、心を込めて払い感謝しながら掃除を済ませた。おかげで気持ちもすっきりした。



           国宝「石清水八幡宮」 正月は破魔矢で飾る








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする