宮本武蔵や沢庵和尚も親交があった本阿弥光悦の工房があった鷹ケ峯には、紅葉で名高い光悦寺が世に知られているが、そこからほど近いところに、紅葉と紫陽花がみごとな山寺がある。秋、光悦寺の門前を左手に見遣って旅館・然林房のところを過ぎた、小いさな峠の一帯から紅の林に包まれるこの寺は、地元で知る人ぞ知るという隠れ寺で、特に紅葉は京都随一と言っても過言ではない。境内は無料で自由に散策することができる。
丁度、鷹が峯の光悦寺の崖下あたりに位置する。光悦寺の混雑は紅葉見物どころではないが、この門前をもう少し峠を上がっていくといきなり急坂の下りに出る。そこを降りて左にいけばすぐ。観光寺ではないため、住職さんも普段は居ないとのことで、取材することができなかった。
だが、このガイドを「京都歴史案内」で紹介すると、今年の秋はきっと大勢の人が訪れるであろうから、これまでのように、閑静な隠れ寺での紅葉狩りとは行かなくなりそうだ。以前、嵯峨野の直指庵を紹介したことがあったが、その後、静かな竹林が物騒がしくなり、愛宕山を借景にした嵯峨野の田園のあぜ道にも人の列が見られるようになった。
私が愛した静かな「吟松寺」も、これを機に観光化していくのだろうか。
所在地:京都市北区鷹峯千束町32
交通:阪急大宮駅より市バス6号系統、または地下鉄烏丸線北大路駅より市バス北1号系統で鷹峯源光庵下車徒歩10分。
丁度、鷹が峯の光悦寺の崖下あたりに位置する。光悦寺の混雑は紅葉見物どころではないが、この門前をもう少し峠を上がっていくといきなり急坂の下りに出る。そこを降りて左にいけばすぐ。観光寺ではないため、住職さんも普段は居ないとのことで、取材することができなかった。
だが、このガイドを「京都歴史案内」で紹介すると、今年の秋はきっと大勢の人が訪れるであろうから、これまでのように、閑静な隠れ寺での紅葉狩りとは行かなくなりそうだ。以前、嵯峨野の直指庵を紹介したことがあったが、その後、静かな竹林が物騒がしくなり、愛宕山を借景にした嵯峨野の田園のあぜ道にも人の列が見られるようになった。
私が愛した静かな「吟松寺」も、これを機に観光化していくのだろうか。
所在地:京都市北区鷹峯千束町32
交通:阪急大宮駅より市バス6号系統、または地下鉄烏丸線北大路駅より市バス北1号系統で鷹峯源光庵下車徒歩10分。