goo blog サービス終了のお知らせ 

「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

八幡市神應寺紅葉

2024年12月10日 18時08分42秒 | 紅葉風景
 昔の原稿の編集ばかりしていて歩かないので、今日はカメラ片手に隣町の紅葉の名所「神應寺」へ出向いた。
 昨年同寺の住職さんが他界され跡取りがいないことから寂れてしまうのではと案じている。長女と住職さんの奥さまと親しいことから行く末が心配。
 そんな心配に胸を痛めながらも盛りとなった紅葉を目とカメラに焼き付けた。この境内から国宝石清水八幡宮へ行くケイブルカーを狙うのも楽しい。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂

2024年12月09日 23時51分53秒 | 紅葉風景
真如堂の紅葉





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松花堂の紅葉

2024年12月07日 10時07分34秒 | 紅葉風景
 円福寺から車で7分ほどで松花堂に着く。
 駐車場は広いが昨日はやけに混んでいてほぼ満車。陶芸展をしているとのことでそれで来訪者が多いようだ。庭園散策はいつも空いているから。
 来年5月3日にここの交流広場で太鼓演奏をすることになっている。八幡市での演奏は初めてとなるので楽しみだ。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円福寺の銀杏

2024年12月06日 22時19分19秒 | 紅葉風景
京都府八幡市の松花堂の紅葉を撮りに出かけたのだが、その前に京セラの故稲森和夫さんが得度したことでも知られている円福寺の銀杏を撮りに行った。昨年暮れにこの銀杏の枝に雲水さんたちが大根をつるして食用にする大根干しを撮影したが一度も秋の銀杏を撮ったことがなかった。石清水八幡宮ふもとの高良神社の銀杏は毎年のように撮っていたのに。
 寺院を背景に何点か収めることができた。修行道場であるため寺院の中には特別な日にしかはいれないので門外だけにとどめた。
 次に松花堂へ行き少しばかり楽しんだ。まずは円福寺の銀杏を・・・












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続き「大原野神社」

2024年12月05日 12時16分56秒 | 紅葉風景
京都市西京区大原野
大原野神社
参道の散紅葉を楽しみに行ったところ残念。もうちょっと早かった。























前々年撮影したときの散紅葉










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大原野正法寺

2024年12月04日 10時23分05秒 | 紅葉風景
今朝は冬らしい冷えた朝になった。それでも少し窓を開けて冷気ならぬ霊気を身に浴びながら珍しくクラッシック音楽(モーツァルト)を聞きながら昨日の写真の整理をしている。いつもクラッシックは夕食後8時から9時ころまでのテレビを見た後に自分の部屋に入り聞いていることが多い。
 勝持寺へ紅葉狩りのあと大原野神社へ回った。この神社は奈良の春日大社と同列で狛犬ならぬ鹿が護っている。奈良の春日社(春日大社)から勧請を受けたもので、「京春日(きょうかすが)」の別称がある。その春日大社、京都の吉田神社と並んで、「藤原氏の氏神三社」のひとつに数えられる。また、春日大社から最初に分社されたとされる。
 SNSで海外にも知られていてかなりの外国人が観光にきていた。私は参道の散紅葉を狙ってきたのだが今年は紅葉の時期が遅かったためか散紅葉にはほど遠かった。
 車は所定の駐車場に入れると料金がかかるため近くの正法寺の駐車場にとめて正法寺から大原野神社へ向かった。何度も来ているのでこのあたりは周知していてお金がかからない観光をする。正法寺は梅林と枝垂れ桜の名所。
 写真は正法寺


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原野勝持寺の紅葉

2024年12月03日 20時30分40秒 | 紅葉風景
毎年春と秋に行っている西京区大原野の勝持寺へ写真撮影に出かけた。春は染井吉野、枝垂れ桜が美しくまた西行がお手植えした桜が美しく咲く、人はこれを「西行桜」と呼んだ。秋はイロハ紅葉や高尾紅葉が赤や黄色に寺内を燃えるがごとくに覆いつくす。この寺を下ったところに大原野神社があり外国人の観光客も多いのだが勝持寺まで上がってこない。
 車がないとなかなかここまで来れないので今年が最後の見納めになる。そんな思いもありたっぷり時間をかけて撮影を楽しみ2時間も滞在し、車を大原野神社へと回し正法寺の駐車場(無料)にとめて神社と正法寺境内を撮影した。昼食はお結びでもと思ったが結局コンビニ弁当と牛乳を買い車の中で食べた。
 朝9時50分に出発し帰宅したのが2時20分だった。
さて次はどこへ行こうか・・・とりあえず勝持寺の紅葉から少し




































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡の紅葉名所「善法律寺」

2024年11月22日 23時53分57秒 | 紅葉風景
 明日、近隣の集会所でわがチームの太鼓練習会場として使用可能かどうか、住宅地への影響を判断するための試し打ちをすることになっている。
この集会所が使用できればマンションから徒歩でも行ける距離となるので、車を手放す自分にとっては好都合。だが太鼓はイベントでは重宝されるが練習となると近隣から苦情が殺到するという嫌われもの。明日行く集会所は新築された会場、設備がよいことから防音がどうか確かめる。同地区の自治会役員たちが集まり試し打ちを聞いてくれることになっている。
 コンテナに太鼓を積みに行った帰りに八幡市の紅葉名所「善法律寺」へ立ち寄った。全体としてはまだが明日からライトアップが始まるという。ちょっと早いかな。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の部分撮影

2023年12月02日 00時06分39秒 | 紅葉風景
 紅葉の風景から離れて彩を撮ってみた。

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝持寺の紅葉

2023年11月30日 17時11分35秒 | 紅葉風景
 京都市西京区大原野小塩山山麓に凛として佇む古刹「勝持寺」がある。
 西行が出家した寺と伝えられており西行法師像が祀られている。境内には西行桜が一木存在感をあらわし約100本の桜が植栽されており、春ともなれば染井吉野や枝垂れ桜が咲き乱れる。また秋には全山を覆う楓で赤や黄色に染めつくされる。
 「地にとどく 西行桜したしけれ」(虚子)
「花見んとむれつつ人のくるのみぞ あたらさくらの とがにはありける」(西行法師)
 重文の薬師如来像をはじめ金剛力士像、醍醐天皇勅額なども。



















































   勝持寺の参道横からの入り口 国宝が安置されている「願徳寺」  

    如意輪観世音半跏像

              京都市街地が一望できる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする