平城遷都1300年祭で盛り上がりをみせている奈良の都であるが、それより前、日本で最初の本格的な中国風の都城であった藤原宮は、条里制を用いた首都(藤原京)の中心部にあたる。その藤原京は、近年の発掘調査でこれまで考えられていたよりはるかに広大なスケールであったことが判明した。東西約5.3km、南北約4.8km、碁盤目状の道路で整然と区画され、少なくとも25平方キロあり、平安京(23平方キロ)や平城京(24平方キロ)をしのぎ、古代最大の都であったという。
持統8年(694)から和銅3年(710)の平城遷都まで3代にわたる宮跡である。律令国家の確立をめざした天武天皇の遺志を、夫人の持統天皇が継ぎ大和三山(耳成山、畝傍山、天香具山)に囲まれた一角のほぼ中央に1km四方の宮城が造営された。
現在、宮跡は広々とした草原状になっており、大宮土壇と呼ばれる大極殿跡(木立が目印の土壇)、内裏(だいり)跡、朝堂院跡、役所跡などが土中に埋もれたままである。藤原京に関する史跡などもほとんど無く、「太極殿跡」の石碑にその痕跡が見られるくらいだ。
宮跡を散策しながらぐるりと体を回すと、大和三山のほか大和青垣の山々、多武峰、二上山、葛城金などのマルチ展望がのびやかに広がる。
見るものが無かったので、これらの山々を眺めながら持統天皇の「春過ぎて 夏来たるらし白たへの 衣干したり 天香具山」(万葉集巻1-28)の歌を思い浮かべていた。
最後に香具山の西麓にある藤原宮跡資料室をのぞいた。発掘資料の展示、当時の暮らしぶりをCGで再現したビデオなどを公開している。この中で興味を引いたのは貴族や庶民の食事メニューである。
所在地:奈良県橿原市醍醐町。
交通:近鉄「耳成駅」より徒歩20分。
持統8年(694)から和銅3年(710)の平城遷都まで3代にわたる宮跡である。律令国家の確立をめざした天武天皇の遺志を、夫人の持統天皇が継ぎ大和三山(耳成山、畝傍山、天香具山)に囲まれた一角のほぼ中央に1km四方の宮城が造営された。
現在、宮跡は広々とした草原状になっており、大宮土壇と呼ばれる大極殿跡(木立が目印の土壇)、内裏(だいり)跡、朝堂院跡、役所跡などが土中に埋もれたままである。藤原京に関する史跡などもほとんど無く、「太極殿跡」の石碑にその痕跡が見られるくらいだ。
宮跡を散策しながらぐるりと体を回すと、大和三山のほか大和青垣の山々、多武峰、二上山、葛城金などのマルチ展望がのびやかに広がる。
見るものが無かったので、これらの山々を眺めながら持統天皇の「春過ぎて 夏来たるらし白たへの 衣干したり 天香具山」(万葉集巻1-28)の歌を思い浮かべていた。
最後に香具山の西麓にある藤原宮跡資料室をのぞいた。発掘資料の展示、当時の暮らしぶりをCGで再現したビデオなどを公開している。この中で興味を引いたのは貴族や庶民の食事メニューである。
所在地:奈良県橿原市醍醐町。
交通:近鉄「耳成駅」より徒歩20分。