日本第一安産守護之大神として広く崇められている、神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭る。初めは、「御諸(みもろ))神社」と称したが、平安時代貞観4年(862)9月9日に、この境内から「香」の良い水が涌き出たので、清和天皇よりその奇端によって、「御香宮」の名を賜った。
豊臣秀吉は天正18年(1590)、願文と太刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、やがて伏見築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し社領三百石を献じた。その後、徳川家康は慶長10年(1605)に元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。慶応4年(1868)正月、伏見鳥羽の戦には伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが幸いにして戦火は免れた。十月の神幸祭は、伏見九郷の総鎮守の祭礼とされ、古来「伏見祭」と称せられ今も洛南随一の大祭として聞こえている。
昭和60年1月、環境庁より京の名水の代表として「名水百選」に認定された。
本殿(国指定重要文化財)は、慶長10年(1405)、徳川家康の命により京都所司代坂倉勝重を普請奉行として着手建立された。大型の五間社流造で屋根は桧皮葺(ひわだぶき)、正面の頭貫(かしらぬき)、木鼻(きばな)や蟇股(かえるまた)、向拝(こうはい)の手挟(たばさみ)に彫刻を施し、全ての極彩色で飾っている。また背面の板面の板壁には五間全体にわたって柳と梅の絵を描いている。全体の造り、細部の装飾ともに豪壮華麗でよく時代の特色をあらわし桃山時代の大型社殿として価値が高く、昭和60年5月18日重要文化財として指定された。現社殿造営以降、江戸時代社殿修復に関しては、そのつど伏見奉行に出願し、それらの費用は、紀伊、尾張、水戸の徳川三家の御寄進金を氏子一般の浄財でもって行われた。平成2年より着手された修理により約390年ぶりに極彩色が復元された。
拝殿(京都府指定文化財)は、寛永2年(1625)、徳川頼宣(紀州徳川家初代)の寄進にかかる。桁行七間(けたゆき七げん)、梁行三間(りょうゆき三げん)、入母屋造(いりもやづくり)、本瓦葺の割拝殿(わりはいでん)。正面軒唐破風(のきからはふ)は、手の込んだ彫刻によって埋められている。特に五三桐の蟇股や大瓶束(たいへいづか)によって左右区切られている彫刻は、向かって右は『鯉の瀧のぼり』、すなわち龍神伝説の光景を彫刻し、左はこれに応ずる如く、琴高仙人(きんこうせんにん)が鯉に跨って瀧の中ほどまで昇っている光景を写している。平成9年6月に半解体修理が竣工し極彩色が復元された。
表門(伏見城大手門)(国指定重要文化財)は、元和8年(1622)、徳川頼房(水戸光圀・黄門の父)が伏見城の大手門を拝領して寄進した。三間一戸(三げん一と)、切妻造(きりもやづくり)、本瓦葺、薬医門(やくいもん)、雄大な木割、雄渾な蟇股、どっしりと落ち着いた豪壮な構えは伏見城の大手門たる貫禄を示している。特に注目すべきは、正面を飾る中国二十四考を彫った蟇股で、向かって右から、楊香(ようこう)、敦巨(かっきょ)、唐夫人、孟子の物語の順にならんでいる。楊香という名の娘が猛虎より父を救った。敦巨は母に孝行するために、子供を殺して埋めようとした所、黄金の釜が出土、子供を殺さずに母に孝養を盡した。唐夫人の曽祖母は歯が無かったので、自分の乳を飲ませて祖母は天寿を全うした。孟子は寒中に病弱の母が筍を食べたいというので、雪の中を歩いていると彼も孝養に感じて寒中にも拘らず筍が出てきた。以上、中国二十四考の物語
の蟇股である。また、両妻の板蟇股も非常に立派で桃山時代の建築装飾としては、二十四考の彫刻と併せて正に時代の代表例とされている。
小堀遠州ゆかりの石庭は、 遠州が伏見奉行に命ぜられた時、奉行所内に作った庭園の石を戦後移して作ったものである。伏見奉行所は明治時代以降、陸軍工兵隊、米軍キャンプ場と移り変わり、昭和32年市営住宅地になったのを機に当宮に移築した。
庭園の手水鉢には、文明9年(1477)の銘があり在銘のものとしては非常に珍しいらしい。また、後水尾上皇が命名された「ところがらの藤」も移植、その由来碑も建っている。庭の北側には弁天池があり、この池に架かる石橋は、元々は「常盤井」の井筒だったと伝わる。常盤井は牛若丸と、母の常盤御前の逸話が残る井戸として知られている。
慶応4年1月、御香宮から南へ少しの所にあった伏見奉行所には土方歳三らの新撰組、林権助らの会津藩士、そして久保田備中守らの伝習隊などが陣を構えた。1月3日、「鳥羽・伏見の戦」が鳥羽街道小枝橋、伏見奉行所、御香宮(官軍側の陣地)を舞台に始まる。境内には「伏見の戦い跡」の碑がある。
この碑は昭和43年(1968)に、明治100年を記念して建てられたもので、碑文は当時の内閣総理大臣佐藤栄作氏の書。
御香宮に薩摩藩500人が布陣しており、ここから道路一本隔てた南側にある伏見奉行所を俯瞰する事ができた。圧倒的に有利なこの地をなぜ薩摩藩が押さえたのか。当初、幕府側がここに本営を置く予定で、徳川氏陣営と書いた木札を門に掲げておいた。ところが、御香宮の宮司は尊王びいきだったことからこれを御所に知らせた。薩摩藩では、急ぎ吉井孝助を派遣して御香宮に陣を構えさせ幕府軍の布陣を防いだ。これにより、後の戦いを有利に導く基礎を築く事ができた。
当宮のほど近い所に、明和元年(1764)に創業した老舗の料亭・魚三楼がある。この店の前の京町通りも戦場になったが、この店は大きな被害は免れ、表格子にはその時を偲ばせる弾痕が今も保存されている。
所在地:京都市伏見区御香宮門前町。
交通:京阪電車伏見桃山駅下車、近鉄京都線桃山御陵前下車、JR奈良線桃山駅下車、いずれも徒歩5分以内。
豊臣秀吉は天正18年(1590)、願文と太刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、やがて伏見築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し社領三百石を献じた。その後、徳川家康は慶長10年(1605)に元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。慶応4年(1868)正月、伏見鳥羽の戦には伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが幸いにして戦火は免れた。十月の神幸祭は、伏見九郷の総鎮守の祭礼とされ、古来「伏見祭」と称せられ今も洛南随一の大祭として聞こえている。
昭和60年1月、環境庁より京の名水の代表として「名水百選」に認定された。
本殿(国指定重要文化財)は、慶長10年(1405)、徳川家康の命により京都所司代坂倉勝重を普請奉行として着手建立された。大型の五間社流造で屋根は桧皮葺(ひわだぶき)、正面の頭貫(かしらぬき)、木鼻(きばな)や蟇股(かえるまた)、向拝(こうはい)の手挟(たばさみ)に彫刻を施し、全ての極彩色で飾っている。また背面の板面の板壁には五間全体にわたって柳と梅の絵を描いている。全体の造り、細部の装飾ともに豪壮華麗でよく時代の特色をあらわし桃山時代の大型社殿として価値が高く、昭和60年5月18日重要文化財として指定された。現社殿造営以降、江戸時代社殿修復に関しては、そのつど伏見奉行に出願し、それらの費用は、紀伊、尾張、水戸の徳川三家の御寄進金を氏子一般の浄財でもって行われた。平成2年より着手された修理により約390年ぶりに極彩色が復元された。
拝殿(京都府指定文化財)は、寛永2年(1625)、徳川頼宣(紀州徳川家初代)の寄進にかかる。桁行七間(けたゆき七げん)、梁行三間(りょうゆき三げん)、入母屋造(いりもやづくり)、本瓦葺の割拝殿(わりはいでん)。正面軒唐破風(のきからはふ)は、手の込んだ彫刻によって埋められている。特に五三桐の蟇股や大瓶束(たいへいづか)によって左右区切られている彫刻は、向かって右は『鯉の瀧のぼり』、すなわち龍神伝説の光景を彫刻し、左はこれに応ずる如く、琴高仙人(きんこうせんにん)が鯉に跨って瀧の中ほどまで昇っている光景を写している。平成9年6月に半解体修理が竣工し極彩色が復元された。
表門(伏見城大手門)(国指定重要文化財)は、元和8年(1622)、徳川頼房(水戸光圀・黄門の父)が伏見城の大手門を拝領して寄進した。三間一戸(三げん一と)、切妻造(きりもやづくり)、本瓦葺、薬医門(やくいもん)、雄大な木割、雄渾な蟇股、どっしりと落ち着いた豪壮な構えは伏見城の大手門たる貫禄を示している。特に注目すべきは、正面を飾る中国二十四考を彫った蟇股で、向かって右から、楊香(ようこう)、敦巨(かっきょ)、唐夫人、孟子の物語の順にならんでいる。楊香という名の娘が猛虎より父を救った。敦巨は母に孝行するために、子供を殺して埋めようとした所、黄金の釜が出土、子供を殺さずに母に孝養を盡した。唐夫人の曽祖母は歯が無かったので、自分の乳を飲ませて祖母は天寿を全うした。孟子は寒中に病弱の母が筍を食べたいというので、雪の中を歩いていると彼も孝養に感じて寒中にも拘らず筍が出てきた。以上、中国二十四考の物語
の蟇股である。また、両妻の板蟇股も非常に立派で桃山時代の建築装飾としては、二十四考の彫刻と併せて正に時代の代表例とされている。
小堀遠州ゆかりの石庭は、 遠州が伏見奉行に命ぜられた時、奉行所内に作った庭園の石を戦後移して作ったものである。伏見奉行所は明治時代以降、陸軍工兵隊、米軍キャンプ場と移り変わり、昭和32年市営住宅地になったのを機に当宮に移築した。
庭園の手水鉢には、文明9年(1477)の銘があり在銘のものとしては非常に珍しいらしい。また、後水尾上皇が命名された「ところがらの藤」も移植、その由来碑も建っている。庭の北側には弁天池があり、この池に架かる石橋は、元々は「常盤井」の井筒だったと伝わる。常盤井は牛若丸と、母の常盤御前の逸話が残る井戸として知られている。
慶応4年1月、御香宮から南へ少しの所にあった伏見奉行所には土方歳三らの新撰組、林権助らの会津藩士、そして久保田備中守らの伝習隊などが陣を構えた。1月3日、「鳥羽・伏見の戦」が鳥羽街道小枝橋、伏見奉行所、御香宮(官軍側の陣地)を舞台に始まる。境内には「伏見の戦い跡」の碑がある。
この碑は昭和43年(1968)に、明治100年を記念して建てられたもので、碑文は当時の内閣総理大臣佐藤栄作氏の書。
御香宮に薩摩藩500人が布陣しており、ここから道路一本隔てた南側にある伏見奉行所を俯瞰する事ができた。圧倒的に有利なこの地をなぜ薩摩藩が押さえたのか。当初、幕府側がここに本営を置く予定で、徳川氏陣営と書いた木札を門に掲げておいた。ところが、御香宮の宮司は尊王びいきだったことからこれを御所に知らせた。薩摩藩では、急ぎ吉井孝助を派遣して御香宮に陣を構えさせ幕府軍の布陣を防いだ。これにより、後の戦いを有利に導く基礎を築く事ができた。
当宮のほど近い所に、明和元年(1764)に創業した老舗の料亭・魚三楼がある。この店の前の京町通りも戦場になったが、この店は大きな被害は免れ、表格子にはその時を偲ばせる弾痕が今も保存されている。
所在地:京都市伏見区御香宮門前町。
交通:京阪電車伏見桃山駅下車、近鉄京都線桃山御陵前下車、JR奈良線桃山駅下車、いずれも徒歩5分以内。