田舎人の徒然日記

退職後を故郷で暮す1948年式男の書き散らし

ハニートラップ

2021-07-16 | 日々の暮し

▲何かやってくるかな

竹藪整理地の木の切り株にペットボトルの底部分が紐で吊るされている。
中には液体状のものが入っている。
子どもがカブトムシか何かを呼び寄せるために吊るしたのだろう。
年齢から想像するに親に作ってもらったものに違いない。
多分、ここでよく虫取りなどをして遊んでいる男の子と女の子だ。

時々期待に胸をはずませて確認に来ているかも知れない。
だがなあ、こんなもので誘うのは無理だと思うが夢はある。

今度、出くわしたらもっと粘度も匂いも樹液に似させなければ駄目だと言っておこう。
日本酒も混ぜたらいいとも。
いやいや、親も考えてるだろうから凄い仕掛けがあるのかも知れない。

幼い頃の自分を思い出して一人笑いした。
オレもこんな時があったのだ。

次はレシプロソーだ

2021-07-15 | 日々の暮し
朝、布団の中で激しい雨音を耳にしていたような・・・記憶。
雷も鳴っていた。
やがて雨は止んだが午後に再び雨となり短時間で晴れた。
まるで五輪やコロナを巡る状況のようだ。


▲降ったり止んだり不安定な天気

屋外で何もできないというのはストレスが溜まる。
TVを見る気も起らない。
本当はしなければならない事務処理があるが気が向かない。
こういうのは煮詰めてから一気にやる方が能率的だ。
今はする気なし。
新聞と広報を隅から隅まで読む。


▲鉢植えトマトの今

夕方、ほぼ整理が完了した竹藪を見に行ったら手前の竹林を整理している男性がいた。
レシプロソーで手際よく竹を切っている。
やはり道具だ。
充電式のレシプロソーが欲しくなった。
影響の受けやすいボクなのである。

ネジが何処かへいった

2021-07-14 | 日々の暮し

▲布をかまして固定。確実な方法はないものか

ネジが1個何処かへいった!といってもボクの頭ではありません。

草刈機のギアケースへグリスを注入する穴のネジが無くなっしまった。
他のネジで代用しようと受け穴の内径を計ると7ミリ(ピッチは分からず)。
ところがどこのホームセンターにも7ミリのネジがない。
ネットで調べると何時頃からかこの径のネジは姿を消したとある(原因は不明)。

道具箱に6ミリのネジがあったのでグラインダーで適合する長さに切断。
穴に布をかましてねじ込む。
勿論、締まり切らないが、手で引っ張っても抜け落ちない。
後は振動にどこまで耐えられるかだが試さねば分からない。

カミサンがバンドエイドで穴を塞いだらどうかという。
そんなのでできるのか???
それでうまくいったら「びっくり賞」を進呈しますわい。

農機具店に持って行け?
それが正解、最後の手段。


▲シマトネリコの花

東京のコロナ感染者が1149人と1000人を超えた。
大阪も増えた。
五輪を前に水を差す数字だ。
どこまで抑えられるか。
ところで、ワクチンを2回接種した高齢女性が感染したとも。
ワクチンも無敵ではないようで接種後も気を許せない。

コロナ、五輪に疲れた

2021-07-13 | 日々の暮し

▲今日も畑にムクドリがいた

毎日、毎日、コロナ、五輪、酒類提供制限等のニュースに疲れる。
実に様々な見解がネットに流れるが、食傷気味。

今必要なのは、真実、事実を正確に把握し対応を指示する司令塔だ。
これが・・・どうも。
コロナ、五輪、本当に大丈夫なのか。

少々の草刈をして気分転換をした。
草刈は気持ち良い。
それだけの昼間。


▲現在負けてる。巨人も負けてる

夜。
現在、阪神負けとるやないかい。
ストレス溜まるがな。
昨日のように大逆転したれ。

今年初めてのセミ

2021-07-12 | 日々の暮し


庭の百日紅が白い花をつけた。
その根元の地面に蝉の出た穴を発見。
幹に抜殻があった。
少し離れた木の幹に蝉が2匹。
せっかちな奴だ。
だが未だ鳴き声は耳にしていない。
岩に染み入る蝉の声まであと少し。
また夏です。


▲蝉の出た穴を見つける


▲すぐ上に抜殻


▲ここにおりましたわい

毎日1万歩歩くのは大変だ

2021-07-11 | 日々の暮し

▲ここは朝夕、散歩する高齢者が多い(中宮寺史跡公園の一部)

今日出会った同年代の男性に毎日1万歩歩けと言われた。
毎日の1万歩は大変だ。
「俺は草刈機を振り回しているから大丈夫やろ」
「身体の使う場所が違う!」
まあそうやろな。

今日出会ったかなり年上の高齢者が言った。
「スガさんはいつも『安全・安心』というだけで何をどうするのかさっぱり分からん。日本をどうしたいのかも分からん。今までの総理は嘘でもはったりでもオレはこうすると明言したものやがなあ」
同感。

迫る五輪・・・「安全、安心で」・・・だけでは、さっぱり分からん。
既に当初のスローガン「復興五輪」はほぼ忘れられた。
東京1000人感染下の五輪になるやも。
バッハ会長、今はニコニコ顔。

竹よ花咲いてくれ

2021-07-10 | 日々の暮し

▲現在の整理状況

他人の土地と思っていた竹藪の一部が我が地となった。
さあ、大変。
急遽、荒れた竹藪の整理(これまでに書いた)。
竹藪の残り部分の所有者である女性と一緒に少しづつ進めここまでになった。

「直ぐ元に戻るで」
と周囲のオッサンたちがやる気を削ぐようなことを言う。
筍のうちに小まめに退治していれば増えないのでないか。
とはいえ直ぐに忘れてしまうだろうし年齢的に長期間は無理だ。

そうだ!花が咲けばいいんだ!

竹は地下茎で広がっていくから皆クローンのようなものだ。
竹林は命一つのようなもの。
そしてある時いっせいに花を咲かせる。
若竹も年老いた竹も同時にだ。
そして種子を残し全て枯れる。
竹林が丸ごと消えてしまうので元に戻るには10~15年かかるといわれる。

花よ咲け!咲けば大部分が解決するんだ!
だがなあ・・・花は120年に一度とか!
今年か来年が120年目だったら問題ないが・・・。
ま、これは現実性に乏しいから日頃からの対処を怠らずしかない。
やはり状況に応じて細々、こまめに対処するしかない。

3回目の接種とは

2021-07-09 | 日々の暮し

▲豪雨休止中の水路と農道。堤塘崩壊防止のため池水排出中か

五輪まで2週間。
東京都で新たに822人のコロナ感染が確認された。
デルタ株などの感染は少なくとも167人。
ハラハラドキドキの五輪だ。
一つ覚えの常套句「安全安心」など信じられん。

2回目のコロナワクチン接種を終えてホッとしていたらこんなニュース。

アメリカとドイツの製薬会社が共同開発したコロナワクチンの「3回目の接種」について承認申請を行うというもの。
3回目の接種・・・どういうこと?

この3回目の接種により流行当初に確認されたウイルス株と変異株「ベータ株」に対する抗体レベルが2回接種に比して5〜10倍高くなることが臨床試験で示されたという。
また、急速に広がっている変異株「デルタ株」に対しても同様の効果が期待できるというもの。

まさか3回目接種の可能性が生ずるのでないやろな。

このワクチン道、何処まで続いているのかと伺いましたら、あの世までだと世間様が教えてくれました。
(ある股旅演歌のセリフを改ざん)
製薬会社は飯の種、尽きずかなあ。

ダリアが満開

2021-07-08 | 日々の暮し


夕方、雨が止んだので畑の確認に行く。
雨に打たれたダリアが首を垂れていた。
花数が多い。
墓参りに使おう。

それに、そろそろ草刈が必要だ。
草刈で面白い話しがある。
隣人が言う。
「あまり草刈りをしないでくれ。ヨメさんがウチも草刈りが必要とオレにうるさく言うんじゃ(笑)」
「聞き流しとけ」
他所など気にせずマイペースでやればいいのに気になるらしい。
草刈も気を使うわい。



家に戻るとキジバトが庭を歩いていた。
残念ながら食糧になるようなものはない。
子どものいる家の方がチャンスがあるぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

いよいよ東京五輪が近づいた。
開催の是非はおくとして、お金にまつわること。
金銭の流れは組織の体質を物語るというもの。
    
https://www.youtube.com/watch?v=ktEOpplDS-4

豪雨 & 大谷が大活躍

2021-07-07 | 日々の暮し

▲小降りになった一時

今日も雨だ、、、というより豪雨。
家で立て籠もり。
近くの河に設置されているライブカメラの映像を時々チェックする。
今のところ危険水位ではない。
災害に会われた方のご心労を想う。

昨日、コロナワクチンを接種したが、やはり夜から腕が痛くなり始めた。
これは想定内のことでこれ位で済んだら万歳なのだ。
カミサンも同じ状態。
薬箱には解熱剤が眠っているが出番のない予感あり。



NHK総合で大リーグ戦を観戦。
エンジェルス・大谷の活躍が嬉しい。
強敵レッドソックスを相手に打者として同点タイムリー2塁打。
投手としては4勝目を手にした。
凄い男だ。
その調子で頑張ってくれ。
僕にとって今日、唯一明るい話題となった。

コロナ防護服をまとう

2021-07-06 | 日々の暮し

▲スーパーの裏側駐車場から

夫婦共にコロナワクチン2回目の接種が終わった。
数日経てば防護服をまとったことになるはずだ。
穴が空いとらんと思うが。
まあ、100%安全ということはないからこれまでのように注意は続ける。

これまで集団接種で様々なトラブルが報道されてきたがここは今のところない。
指定時刻に行くとスタッフがテキパキと丁寧に誘導してくれるので実にスムーズに進む。
ストレスは全く感じなかった。
彼ら彼女らの対応に感謝。

接種の時、1回目は右腕だったので今回は左腕にすると言ったら笑われた。
どちらでもいいが、利き腕でない方がいいという。
左腕にした。
両腕平等に痛さを味わわせるというボクのこだわりなのだ。

帰り、4時前だったので今夜は手短に寿司だとスーパーに寄った。
少し遠いが今までで一番美味かった店に行く。
これもこだわりだ。

明日は2回目のワクチン接種

2021-07-05 | 日々の暮し


明日はコロナワクチンの2回目の接種日だ。
畑で切った竹の整理をしていると携帯に電話があった。
熱でも出たら明日がパーになるから帰って来いとの指示だ。

帰宅してニュースを見ていると高知県南国市が実施した新型コロナウイルスワクチンの集団接種で60歳代の男性が接種直後に会場内で倒れ搬送先の病院で死亡が確認されたとある。
接種との因果関係は確認されていないというが・・・何か微妙な心境になる。
ファイザー製のワクチンだったというがボクもそれだ。
とはいえ、接種には行く。
もう決めたことだ。



東京都議選の結果は自公が過半数を制することができなかった。
よかった。
国政のみならず都政も数の力で押し通されれば癪だ。

邪魔なCM

2021-07-04 | 日々の暮し

▲飛び立つムクドリ(畑で)

テレビをつけたら相撲が始まっていた。
今日は日曜だった。
この場所に賭ける白鵬、どうなるのかいな。
それよりも日本人横綱よ早く出てこい。
「国技」だろう。

民放を見ると相も変わらずCMの洪水だ。
それも何回も見たものがこれでもか、これでもかと。
こんな邪魔なものはないがスポンサーがいるからタダで見られる。
見たいのはCMの付録のようなもの。

どうせなら心に静かに沈殿していくようなCMを流して欲しいもの。
玄関で叫んでいるようなのは御免である。
神経にひびく。

若い頃は資本主義社会の代表のようで好きでなかった松下幸之助が次のようなことを言っている。
● 無理に売るな。客の好むものも売るな。客のためになるものを売れ。
● 売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる。

今は何となく納得できる。
この精神で頼んます。

東京都議選。
結果はどんなもんか、今夜のお楽しみ。

また豪雨被害

2021-07-03 | 日々の暮し


今年も豪雨による被害が発生している。
熱海では大規模な土石流が発生した。
こんなのに襲われたら身体が動かず呆然と見ているだけだろうな。
襲ってくるスピードが速い!

明日も雨の予報。
気をつけましょう。