11日朝日新聞などの報道によると、北関東や東北を中心に降った記録的な豪雨により浸水被害を受けた茨城県常総市若宮戸地区で、民間の太陽光発電事業者が鬼怒川の土手付近の掘削工事をしたことが、水害の要因になったのではないかと住民らが指摘している、と。
川があふれた現場は工事場所周辺とみられ、地元住民は昨年から、危険性を訴えていた。
この地区は、鬼怒川が決壊した三坂町地区の上流約5キロにあり、10日は決壊より前に越水被害を受けた。
-> こちらの映像
この地区で農業を営む小林康裕さん(66)は昨春、関東地方整備局の担当者に「何とかしないと危険だ」と電話で訴えていた。
地区の自治会や市議にも危険性を訴え、議会で取り上げられたという。
小林さんは「不安が的中した。誰がどういう理由で、土手の掘削を認めたのか、明確にしてほしい」と憤る←11日MSNニュース
<追記>
坂東市(常総市の西隣)の吉原英一市長は11日、政府調査団として県庁を訪れた赤沢亮正内閣府副大臣に対し、岸辺に太陽光発電パネルが設置された際に土地が削られたことの影響を指摘、「この災害は人災だと考えている」と語った。➔茨城新聞
“犯人”にされた会社「うちが原因ではない」と釈明している、と→LIVEDOORNEWS
(名が上がっていた会社の該当SITEには、なぜか現在は入れない)
また、「堤防決壊は民主党の事業仕分けのせい」との意見もある。→LIVEDOORNEWS
逆に、それはデマと言う情報もある。➔EXCITEニュース
時間がかかりそうですね(ー_ー)!!
トップへ戻る(全体表示)
川があふれた現場は工事場所周辺とみられ、地元住民は昨年から、危険性を訴えていた。
この地区は、鬼怒川が決壊した三坂町地区の上流約5キロにあり、10日は決壊より前に越水被害を受けた。
-> こちらの映像
この地区で農業を営む小林康裕さん(66)は昨春、関東地方整備局の担当者に「何とかしないと危険だ」と電話で訴えていた。
地区の自治会や市議にも危険性を訴え、議会で取り上げられたという。
小林さんは「不安が的中した。誰がどういう理由で、土手の掘削を認めたのか、明確にしてほしい」と憤る←11日MSNニュース
<追記>
坂東市(常総市の西隣)の吉原英一市長は11日、政府調査団として県庁を訪れた赤沢亮正内閣府副大臣に対し、岸辺に太陽光発電パネルが設置された際に土地が削られたことの影響を指摘、「この災害は人災だと考えている」と語った。➔茨城新聞
“犯人”にされた会社「うちが原因ではない」と釈明している、と→LIVEDOORNEWS
(名が上がっていた会社の該当SITEには、なぜか現在は入れない)
また、「堤防決壊は民主党の事業仕分けのせい」との意見もある。→LIVEDOORNEWS
逆に、それはデマと言う情報もある。➔EXCITEニュース
時間がかかりそうですね(ー_ー)!!
トップへ戻る(全体表示)