やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館

2007-11-13 | 歴史・文化
南京に来たからには、侵華日軍南京大遇難同胞記念館に出向き、歴史を学ばなければと緊張しながら、日曜日に出かけて見た。
ところが、目的の場所には工事中の背の高いブリキ板で囲まれた一角があり、気づかずに通り過ぎてしまった。
戻ってみると、ブリキ板が開放された箇所で、コンクリートブロックが転がっている中に小さな看板を見つけた。「12月12日迄、工事の為、閉館します」と。ナニャロメ!! インターネットのHPを見ても、そんなことは書いてなかったぞ。

今日、改めてみてみたら、小さな字で、「新館開放 12月13日」とかかれたところを見つけた。まったく、モー。不親切だな。

中国らしいなと思った。

バス事情

2007-11-11 | 乗り物
d890b1e0.jpgc55d2e2e.jpg7e1ce4d6.jpg







4d3eece7.jpg南京市内の市バスは結構沢山のルートがあります。街で売っている地図上で各道路に書かれているバス番号を見つけ、その番号のバスに乗れば、目的の場所に行けます。また、バス停に停車駅を書いた掲示板があり、確認もできます。
(目的の場所付近の道路に書かれているバス番号をたどり、自分がいる場所付近の道路に書かれているバス番号と照合する。または、途中の大きな交差点での乗換えを考える。)
料金はルートによって、1元の場合や2元の場合があります。通常は乗るときにお金を投入口に投げ入れます。
この要領がわかれば、各道路を東西、南北に走っているバスの乗り継ぎも簡単にでき、目的の場所に安く行けます。タクシーを乗る必要もないです。(#^.^#)
たまに同じ番号でも、1元と書いたバスと2元と書いたバスがあり、バス停で安い方のバスを待っている自分に気がついたときは、思わず笑ってしまいます。(-_-;)

地下鉄事情

2007-11-10 | 乗り物
72c295b4.jpga1e04e3f.jpg南京市内を南北に走る1号線がすでに開通しています。
宿舎があるところからすぐ近くに駅があり、料金は2元で、市内を動き回るのに助かってます。
ICが入ったプラスチックコイン状のものを買い、これをスイカやパスモと同じように改札口に触れると、ドアーが開き改札を通り過ぎます。
ホームでは後何分で列車が来るなど表示があり、イライラはありません。
出るときは、改札口のコイン入れに投げ込むと、ドアーが開き改札口を出ることができます。
意外と便利ですね(#^.^#)

長江

2007-11-09 | 風景・地形2
南京の石油化学工場地帯は南京市内から長江を渡った六合区にあります。
昔は長江を越える橋は長江大橋一つしかなかったが、2001年に長江二橋(有料高速)ができ、かなり通勤が便利になった。それでも、市内の中心から車で約1時間を要します。403afc18.jpgd492f7ac.jpg
最近は霧が出ることが多く橋の上などでは、ほとんど見えません。
高速道路が通行不能になり、長江二橋が封鎖されると利用可能な橋は長江大橋だけとなり、普段でも混んでいる橋は大渋滞で今日などは2時間も要しました。どうしょうもないです。(-_-;)
62188128.jpgaaba7017.jpg
(写真左:普段でも混んでいる長江大橋。写真右:霧で大混雑の長江大橋)


注1:この10月に大橋の南側に位置する長江三橋も開通した。
注2:この時期、南京での霧は飛行機や新幹線の運航にも影響を及ぼしており、友人が帰国時に南京空港で飛行機が1日飛ばなかったり、昨日は5時間も待たされたあげくやっと飛べたとか、今日は上海ー南京間の新幹線も止まっていた。

「大漁」 鉄板焼き日本料理

2007-11-08 | 食事・食物
c28e30fc.jpg6bc148b1.jpg当地で、寿司、刺身、てんぷら、鰻などバラエティ豊かな日本料理と鉄板焼きが食べ放題150元(約2400円)というのが流行ってます。外国人にとってはそれほど高いとは思われないが、こちらの人には当然高いはずであり、でも、いつも賑わってます。
不思議ですね(-_-;)
「大漁」は中国全土にチェーン店を展開しており、南京には現在、湖南路店(獅子橋美食街)、新街口店、1912店の3店舗があります。
しかし、150元は食べきれないです。(-_-;)

他にも太洋百貨6Fの「大江戸」など日本食食べ放題の店が結構あります。
徳基広場の5F「鴻霖」で食べ放題138元に挑戦してみたが、食べきれないです。この店は良心的で、食べた分だけで計算してくれました。